国産レモンの旬って?
スーパーなどの店頭に、一年を通して並んでいるレモン。
爽やかなイメージから、レモンの旬は夏と思われがちですが、国産レモンの旬って実は冬なんです。
秋の終わり頃からグリーンレモンと呼ばれるレモンが、そして真冬には皆さんがよく見かけるイエローレモンが出回り始めます。
今回は、国産レモンの特徴と、丸ごとレモンを使ったレモンケーキのレシピをご紹介します。
気をつけたいレモンの農薬
お菓子作りをする上で欠かせないレモンの皮。
レモンの皮を加えたレシピは、果肉や果汁だけを使うよりも、香りや風味が格段にアップします。
ただ、レモンの皮には農薬が使用されていることも。
中でも使う際にできれば避けたいのが、「ポストハーベスト農薬」が使用されているレモン。
ポストハーベストってどんなもの?
「ポストハーベスト」は「収穫後」を意味します。
そして、「ポストハーベスト農薬」は、収穫後に使用される防カビ剤や防虫剤のこと。
これらは収穫前に畑で使用される農薬の何倍、何百倍もの高濃度で使用されます。
その上、浸透性があるため、一般的な洗浄では落ちないといわれています。
輸入レモンと国産レモン
輸入レモンのほとんどに、「ポストハーベスト農薬」が使用されている可能性が高いです。
ですが、国産レモンには、ポストハーベスト農薬の使用が禁止されています。
「無農薬」と表示のあるもの以外、薬品は使用されていますが、家庭できちんと洗浄すれば農薬などを落とすことができるそうです。
国産レモンの皮は次にご紹介する手順に沿って洗うことで、安心して使えます。
レモンの洗い方
- 小さじ1杯程度の塩を少量の水でペーストにします。
- 塩のペーストでレモンをもんで、皮の凸凹に入り込んだ薬品を落とします。
- 流水で十分にすすぎます。
- さらに熱湯に30秒間ほどくぐらせ流水にとり、水分を拭き取ればOKです。
レモンを丸ごと使ってケーキを作ってみよう!
レモンを丸ごと使ったレモンケーキ。
アイシングでのおめかしもポイントです。
アイシングが緩すぎて流れてしまう…などの難しいアイシングのコツもお伝えしますね。
レモンケーキを焼く
材料(15cm丸型1台分)
- 卵…Lサイズ2個
- グラニュー糖…100g
- 薄力粉…100g
- 無塩バター…100g
- 国産レモンの皮…1個分
下準備
- 前述の通りにレモンを洗って薬品を落とす。
- 卵を常温に戻しておく。
- 無塩バターを湯せんにかけて溶かしておく。
- 薄力粉をふるっておく。
作り方
- レモンの皮の黄色い部分だけをすりおろす。
- 卵を溶き、グラニュー糖を加えてハンドミキサーの高速で泡立てる。
- 生地がもったりとしてきたら、低速に切り替え、キメを整える。
すくい上げた生地の跡がすぐに消えずに、数秒間残ってから消えるくらいがベストです。
- 薄力粉を半量加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
粉気がまだ残っている状態で残りの薄力粉も加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- さらにレモンの皮を加えて、軽く混ぜる。
- 溶かしバターのボウルに5の生地を少量加えてなじませる。
- 生地のボウルに6を少量ずつ加えながら、均一でつややかな生地になるまで混ぜる。
バターは底に沈みやすいので、ヘラでボウルの底からすくい上げるように混ぜていきます。
- オーブンシートを敷いた型に生地を流し込んで、10cmほどの高さから数回落とし、空気を抜く。
- 180℃に予熱したオーブンで40分間ほど焼成する。
- 焼き上がったら30cmほどの高さから型ごと落として脱気し、逆さまにしてクーラーの上で冷ます。
トップの膨らみで安定が悪い場合は、粗熱が取れてから膨らんだ部分をカットして安定させると良いです。
ジャムを塗る
材料
- アプリコットジャム…40g
- 水…小さじ1
作り方
- アプリコットジャムと水を合わせて、こしながら小鍋に入れる。
- 弱火で煮詰めて塗りやすいかたさにする。
*あっという間に煮詰まるので、目を離さないでくださいね。
- レモンケーキ全体に塗る。
- 側面にも塗ったら乾かす。
アイシングを塗る
材料
- レモン果汁…16g
- 粉糖…100g
作り方
- 皮をすりおろしたレモンを半分にカットする。
- 果汁を茶こしなどの上で絞り、こす。
- レモン果汁と粉糖を合わせてよく混ぜる。
持ち上げて垂らしても、すぐに平らにならず山のように重なっていくくらいのかたさです。
- ケーキの中心に流す。
- ゴムベラなどを使って、ケーキの縁ぎりぎりのところまで広げる。
広げた直後は、表面が凸凹していますが…、
そのまましばらくおくと、きれいになります。
- アイシングが乾けば、出来上がり。
*トッピングをする場合は、アイシングが乾く前にのせましょう。
アイシングのポイント
- 生地が透けず、真っ白でぽってりとしたアイシングに仕上げるには、水分量が重要です。
もし水分を足す場合は、数滴ずつ足していくぐらいの気持ちで、ほんの少量ずつ加えてください。 - 暖かい部屋などでは、アイシングがダレたり乾きにくかったりします。
涼しいところか冷蔵庫でしっかりと乾かしましょう。 - 冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、きれいにカットできます。
乾燥を防ぐために、ケーキドームに入れて保存しましょう。
「丸型で焼くレモンケーキ」の詳しいレシピページはこちら。
国産レモンでレモンケーキを楽しんで♪
とてもシンプルな材料でできるレモンケーキ。
ぜひ国産レモンが手に入る時期に、ご家庭で気軽に作ってみてくださいね。
アイシングでおめかしすると、見栄えもぐんとよくなって、おもてなしや手土産にも喜ばれること間違いなしです。

記事をシェアする

シニアマダムさん
2020/03/14 14:46
自宅で育てたレモンで作りました。初めて作るのでゆっくり丁寧に作りました。数あるレシピ集からこのレシピを選べてラッキーでした。今日は朝から雨降りですが今幸せな達成感が有ります。ありがとうございました。
puruberryさん
2020/03/19 13:29
シニアマダムさん、ご自宅で育てられたレモンだなんて贅沢ですね。数あるレシピの中から選んでくださって、こちらこそありがとうございます。とても嬉しいです。
あみさん
2020/07/05 12:35
2回試したのですが、うまく生地が膨らみませんでした。ベーキングパウダーなしで膨らみますか??
最初の混ぜ方が不足だったのかもしれないです。。失敗しても風味がとても良いので、ぜひ次は成功させたいです!
のんびりさん
2021/02/06 22:14
レモンに惹かれて、国産レモンを探して作ってみました!!アイシングが硬めになってしまって側面までとろーんってなりませんでしたが、味はさっぱりしていて、程よく甘いので家族も今まで以上に喜んでいました!紅茶とよくあっていて大満足です!本当にありがとうございます!!
puruberryさん
2021/02/08 11:54
あみさん、お返事遅くなって申し訳ありません。せっかく作っていただいたのにうまく膨らまなかったとのこと。卵の泡立て具合が原因かと思われます。おっしゃる通り泡立て不足もそうですし、逆に泡立てすぎてもぎゅっと詰まった硬い仕上がりになってしまします。卵をしっかり常温に戻しておくことも大切です。(もしくは湯銭で35℃ぐらいにしてもよいです。)ベーキングパウダーなしで作るレシピとなっておりますので要点をおさえて作っていただければ大丈夫かと思います。次は成功しますように!
puruberryさん
2021/02/08 12:12
のんびりさん、わざわざ国産レモンを探してくださったのですね。ありがとうございます!ご家族の皆様にも喜んでいただけて嬉しいです。アイシングが思い通りにならなかったとのことですみません。アイシングの水分量は0.5グラム単位でも違ってくるんです。果汁の状態によっても仕上がりが違ってくる気がします。私も作るたびに微調整をしています。粉糖の計量もきっちりとして頂いて、少なめの水分量からお好みの硬さになるまで様子を見ながら調整していただきますようお願い致します。
あんぱん母さんさん
2021/03/29 15:39
レモンケーキが好きで色々作ってきましたが私の好みでレモンの風味もしっかりしてピッタリでした!!ありがとうございました!また作ります。
puruberryさん
2021/03/30 16:50
あんぱん母さんさん、好みにピッタリだったなんて♡私も大好きなレモンケーキなのでとても嬉しいです!こちらこそ作ってくださってありがとうございます。国産レモンが手に入ったらぜひまた作ってくださいね。
いちご缶詰さん
2021/05/06 21:33
レモンケーキが作りたくて、旬でもないのに 村の駅に行って国産レモンを入手。
作ってみましたよ。
3こレモンが入っていたので、アプリコットジャムの部分をレモンジャムにして
はちみつレモンをデコってレモンレモンにしました。
レモンを置くのが早すぎて重みで少しレモンがずれちゃいましたが・・・
生地がへこむこともなく、アイシングもお手本みたいには行きませんでしたが
失敗とまではいかないレベルでした。
初めてでも上手にできました。ありがとうこざいました。
レモンの下ごしらえも大変勉強になりました。
とても、おいしかったです。
ぱーるさん
2022/01/06 22:18
初めてレモンケーキを作りましたが、とても美味しく好みの味にてきました!月一ペースで作りたいです!
コメントを残す