cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

シフォンケーキのオイル選び Part2

date
2017/05/23
writer
chiyo
category
お菓子作り

オイルの違いでシフォンを比較!

こんにちは。chiyoです。
Part1の続きで、今回は実際に食べた時の感じなど個々のオイルを比較していきます。前回の表も参考に見てもらえたらと思いますのでこちらにも、貼っておきます。
 
%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%83%ab%e6%af%94%e8%bc%83%e5%9b%b33

焼き上がり比較結果

ココナッツオイル

20170519_chiyo_1
焼きあがった時はココナッツの香りがしっかり残っていました。
ココナッツフレーバーのシフォンには最適だと思います。ただ、他のフレーバーの時は不向き。かなりココナッツが主張しています。
 
作業性が悪かったのが難点。卵白とオイルの入った卵液を混ぜている際にシュワシュワと卵白の泡が消えていく感じがかなりあり、膨らみが心配になりました。
 
焼きあがった時の膨らみ自体は他のものとそれほど変わりなく膨らんではいたのですが作業に時間がかかると膨らみが悪くなる危険性が高いように思います。
食べた食感はしっとり感がありキメも均一で断面は綺麗でした。
 

ごま油

20170519_chiyo_2
お菓子にも最適と言われているだけあって何をとっても良かったかと思います。
香ばしい香りが感じられましたがフレーバーを邪魔する感じではないので、どんなシフォンケーキにも合いそうです。
 
しっかり膨らみ生地も均一に上がっていました。食べた感じはしっとりしていました。
※こちらは製菓用の無味無臭の白いごま油を使用しております。
 

サラダ油

20170519_chiyo_3
香りは無臭。生地のキメは少し粗めですが、伸びはよくしっかり膨らんでくれました。
しっとりしていてどちらかといえばさっぱり食べられる感じがします。
 

アーモンドオイル

20170519_chiyo_4
香りは少し甘い感じがしました。フレーバーを邪魔する感じではないので使いやすいかと思います。生地のキメは若干粗めなのかもしれませんが、気になる感じではないです。
しっとりしていて膨らみも十分ありました。他の生地より柔らかく感じました。
 

オリーブオイル

20170519_chiyo_5
香りは意外に無臭。焼くと香りは無くなりました。
膨らみがすごく良かったのですが生地のキメが荒く、焼き縮みが目立ちました。
食感も少しパサつき気味でした。
 

食用調理油1

20170519_chiyo_6
こちらのオイルは何種類かのオイルがブレンドされており乳化剤も入っていたので膨らみが心配でしたが1番膨らみました。そのかわり生地は粗めでパサつきも感じられました。
 

食用調理油2

20170519_chiyo_7
こちらはココナッツと同様、混ぜている時に卵白の泡が消えていくのを感じました。
出来上がった生地もモコモコという感じはなく生地自体にボリュームがなかったです。
 
焼き上がりも膨らみも悪く、生地もかなりしまった感じがありました。食べた時はパサついた感じはなくしっとりしていました。

シフォンケーキに最適なオイルは…

安心して作れて美味しく食べるには

ごま油」か「アーモンドオイル」がおすすめです!膨らみも十分にありますし、生地のしっとり感も抜群だと思います。
フレーバーのシフォンケーキの時も邪魔することのない程度の香りもお勧めポイントです。

お得に美味しく食べるには

20170519_chiyo_8
経済的な面も配慮するなら「サラダ油」がいいと思います。
お家でお料理に使っているオイルで作っても美味しく作れると思います。
 
ただし、加工油脂が主成分のものは卵白の泡を消すようですので、お菓子作りには不向きなのかもしれません。
贈り物でいただいたような揚げ物に魅力的なオイルで作る時は、表示を確かめた方が安心かもしれません。
 
作りたいシフォンケーキのフレーバーやその時求める食感などによってオイルを変えるのも楽しそうです。シフォンケーキ作りの参考になれば嬉しいです。

【おすすめの特集】シフォンケーキシフォンケーキの特集はこちら
date
2017/05/23
writer
chiyo
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

口に入れた瞬間に笑顔いっぱい広がるようなお菓子やパン作りまたそれを伝えていきたいと思ってます。不定期にお菓子教室開催。

matchiさん

2020/03/01 10:26

初めてお便りいたします。
素晴らしい研究ですね!大変参考になりました。
私の場合は、ベーキングパウダーは使わないレシピですが、
健康のためにn-3系の脂肪酸をどうしても使いたくて、ヘルシーリセッタを使っていますす。chiyoさんのおっしゃるとおりですね!
ただ、他の油と違って、焼き伸びしづらく、品良く焼き上がります。
(キノコ雲のようなシフォンになりませんし、ひび割れも少ないような!)
水分量も少し多めにして、油、水、卵黄、共に45℃まで上げて
乳化させております。
今回のレポートは、大変参考になりました。ありがとうございました。
今後もこのようなレポートをお願いします。

chiyoさん

2020/03/03 22:05

matchiさん
コメントありがとうございます。
matchiさんのお菓子作りの参考になって何より嬉しいです!またお役に立てるコラム書けるように頑張ります!!よろしくお願いします。

ふにふにさん

2021/01/19 19:29

初めまして。
シフォンケーキ作りが好きな主婦です。作りたいイメージが明確にあるのですがたどり着かず試行錯誤。粉変え玉子変え、まさかお水?何か変わるのか?? などと飽くなき探求の中、この記事を見つけました。とても興味深くてワクワクしました。すぐ取りかかってみます!有難うございます(^^)

chiyoさん

2021/01/26 14:21

ふにふにさん
コメントありがとうございます^_^
楽しそうで興味津々の追求!!素敵です♡お役にたててよかったです。
お好みのシフォンケーキに早く辿り着けるといいですね!応援してます〜。

この記事にコメントを書く

コメントを残す

最初に選ぶならこれ!おすすめの口金3選

口金、どれを選ぶ? お菓子作りでは、「絞る=口金を使う」シーンがたくさんあります。 口金の種類は驚くほど多く、最初に何を選んだらいいのか悩みませんか? レシピ指定の口金を用意しなければならないこともありますが、今回は「と...

ほっこり癒される♪和菓子レシピ4選

和菓子でほっと一息♪ 日本人が大好きな伝統的なスイーツ、和菓子。 しかし意外と和菓子をお家で手作りした経験がある人は、少ないのではないのでしょうか? そこで今回は、おうちでも作れる和菓子レシピを4つご紹介します。 お茶と...

公式SNSをフォローしておすすめ情報を受け取ろう♪

製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】は、あなたのお菓子・パン作りを応援しています。