cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

OPP袋とガス袋の違い

date
2021/07/20
writer
わかな
category
お菓子作り

OPP袋とガス袋の使い分け方

お菓子をラッピングする際、どんなデザインの袋にするか迷いますよね。

ラッピングに使える袋には、デザインだけでなくいろいろな素材があり、目的に応じて選ぶことが大切。
「OPP袋」や「ガス袋」と名前に付いているアイテムを見たことはありませんか?

今回は、OPP袋とガス袋の違いについて解説。どちらのタイプにもさまざまなデザインがあるので、その一部をご紹介します。

OPP袋とは


OPP袋とは、多くのお店で商品の包装に使用されている透明な袋。
「Oriented Polypropylene(二軸延伸ポリプロピレン)」と呼ばれる素材でできています。

透明度が高く、パリッと張りがあるので引っ張っても伸びず、シワにもなりにくいのが特徴。
単価が安いのも魅力です。

OPP袋はどんなお菓子に向いてる?

透明度が高いOPP袋は、焼き色やデザインを見せたいお菓子やパンにぴったり。

焼き色を楽しみたいスコーンなどを入れれば、ナチュラルな雰囲気に。
柄のないOPP袋なら、どんなシールやリボンを使っても邪魔しません。

OPP袋は酸素を通してしまうので、脱酸素剤の使用は×

シーラーでしっかり留めれば乾燥剤なら使えますが、長期間おいしさをキープしたい場合は、ガス袋を使うのがおすすめです(薄手のOPP袋は、シーラーを使うと溶けてしまうこともあるので注意が必要)。

基本的には、すぐに食べてもらえる場合に使うとよいでしょう。

おすすめOPP袋

シンプルな透明のOPP袋には、テープ付きとテープなしがあります。

テープ付きは、フィルム部分を剥がせばペタっと貼れ、すぐにラッピングできるのがよいところ♪(密封はされないのでご注意ください)

一般的には、柄なしのものが多いOPP袋。cottaなら、かわいいオリジナルデザインのOPP袋もありますよ。

どの柄もとてもかわいく、入れるだけでぱっと華やかな印象に♪
プレゼントするシーンにあわせ、柄を選ぶのも楽しそうです。

おすすめのアイテム
OPP袋の一覧はこちら

ガス袋とは


ガス袋とは、食品を直接入れることのできる袋の中でも、酸素が透過しない処理を施した袋。

脱酸素剤などの鮮度保持材を入れてシーラーで密封することによって、お菓子の鮮度を保ち、おいしさを長持ちさせることができます。

ガス袋はどんなお菓子に向いてる?

ガス袋は、酸化することでおいしさが落ちてしまうお菓子にぴったり。
バターたっぷりのクッキーを鮮度保持剤と一緒にシーラーで密封すれば、サクサクした食感とおいしさを維持できます。

何日間か保存するお菓子や、贈り物のお菓子に◎

おすすめガス袋

無地のものにはクリアタイプとマットタイプがあり、同じお菓子でも印象が変わっておすすめ。

cottaには、オリジナルデザインのガス袋が数多くあるので、お菓子の種類によって柄を変えるのもよいですね。

ハロウィンやクリスマスなど、イベントにぴったりな季節感あるデザインも♪

シーラーで留めることができるジップ付きタイプは、保存に便利です。

おすすめのアイテム
ガス袋の一覧はこちら

まとめ

同じように見えても違いがあるOPP袋とガス袋。使い分けの目安をご理解いただけたでしょうか。

すぐに食べてもらえる場合や、シーラーがない場合は、OPP袋でもOK!
鮮度保持剤を使用する場合は、ガス袋を選んで、必ずシーラーもセットで使いましょう。

どちらもさまざまなデザインがあるので、好みに合うものを選んでいただけますよ。

【おすすめの特集】cottaオリジナルガス袋cottaオリジナルガス袋の特集はこちら

date
2021/07/20
writer
わかな
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

お菓子作りと猫と写真が大好きです!趣味でお菓子作りをしています。
美味しく可愛く笑顔になれるお菓子を目指しています。

この記事にコメントを書く

コメントを残す

手土産におすすめのスイーツレシピ

手土産にするお菓子に何を作る? このコラムを読んでくれている方はきっと、普段から誰かのためにお菓子を作ってプレゼントすることがあると思います。 年末年始といえば、何かと人が集まる機会が多いので、何を作ろうか悩みますよね?...

公式SNSをフォローしておすすめ情報を受け取ろう♪

製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】は、あなたのお菓子・パン作りを応援しています。