cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

【わらび餅粉の違い】粉の郷 わらび餅粉2種を比べてみた!

date
2022/07/27
writer
eri
category
お菓子作り

わらび餅粉について調べてみよう!

暑い季節にぴったりな和スイーツといったら、わらび餅!
わらび餅を作る材料となる「わらび餅粉」には、実は種類があるんです。

今回はcottaで取り扱いのある、「粉の郷 本わらび餅粉」と「粉の郷 わらび餅粉」についてご紹介!
原材料や、出来上がったわらび餅の味や見た目など、違いをじっくり比較します。

わらび餅とは

わらび餅とは、山菜のワラビの根から採れるデンプンで作られているお菓子です。

ワラビの根からデンプンを取り出す作業はとても大変。
ワラビの根(地下茎)を掘り起こし、たたき、ほぐし、洗い、デンプンを取り出し、乾燥させ…と、とても手間のかかる作業が必要なんです。

ワラビの根から採れたデンプンのみの製品は、「本わらび粉」と呼ばれます。

本わらび粉は希少なため、手軽にわらび餅が楽しめるよう、さまざまな「わらび餅粉」が販売されています。
原材料欄を見てみると、発見がありますよ。

「粉の郷 本わらび餅粉」と「粉の郷 わらび餅粉」の違いをチェック!

今回比較するのは、「粉の郷 本わらび餅粉」と「粉の郷 わらび餅粉」。
それぞれ、どんな製品なのでしょう。

粉の郷 本わらび餅粉

  • 本わらび粉と、レンコンから抽出した蓮粉、加工デンプンをブレンドしたもの
  • ごく薄い褐色
  • ギュッと固めたような小さな塊。例えるなら、白玉粉みたいな形状

粉の郷 わらび餅粉

  • 極寒製の甘藷(サツマイモ)澱粉100%
  • 白色
  • 本わらび餅粉よりサラサラしたパウダー状

実際にわらび餅を作ってみた

上記2つのわらび餅粉で、実際にわらび餅を作り比べてみました。

配合

※比較をするため、同じ分量

  • 本わらび餅粉 or わらび餅粉…50g
  • 上白糖…30g
  • 水…200g

作り方

  1. 鍋にわらび餅粉・砂糖・水を入れる。

  2. わらび餅粉が溶けるまで、木べらで全体をしっかり混ぜる。

  3. 中火にかけ、絶えず混ぜながら練っていく。
    トロミが付き、透明になってきたら弱火にして、さらに透き通るまで2~3分間練る。

  4. 透明感が出て練り上がったら、水で濡らしたバットに移して平らに広げて冷ます。

出来上がりの色が全く違いますね!

わらび餅の伸びを比較してみた

それぞれのわらび餅が、どれくらい伸びるかを実験。
ひとくち大にカットしたわらび餅を、手で伸ばしてみました。

粉の郷 本わらび餅粉

  • 刃にくっつき、カットがしづらい
  • やわらかく、伸びがよい

粉の郷 わらび餅粉

  • 刃にくっついてくることはなく、切りづらさはない
  • 本わらび餅粉のようには伸びない

出来上がったわらび餅の違いをまとめてみた

出来上がったわらび餅の違いを、表にまとめてみました。

使い分けるなら

粉の郷 本わらび餅粉

きなこや抹茶、黒蜜など、仕上げの味を変えてシンプルに楽しんだり、和スイーツのトッピングにしたりも◎

粉の郷 わらび餅粉

丸い形のわらび餅を作りたいときや、水まんじゅうなど白く仕上げたい和菓子作りにも活用できます。

わらび餅のおいしい食べ方

わらび餅は、作ってから長時間冷蔵庫で冷やすと食感が悪くなるので注意!(特に、「粉の郷 わらび餅粉」で作ったものはかたくなりやすい)
食べきれる量だけ作るのがおすすめです。

熱を取ったわらび餅をひとくち大にカット。きな粉などをまぶすと、おいしく召し上がれます。

きな粉のおすすめの配合

  • きなこ…100g
  • 砂糖…30g
  • 塩…少々

違いを知って、楽しもう!

2種類のわらび餅粉の違い、いかがでしたか?

原材料による出来上がりの違いを理解すれば、自分好みのわらび餅にぐっと近づくはず。

夏のお菓子作りをお楽しみください。

date
2022/07/27
writer
eri
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
eri

おいしい!楽しい!が大好き。
パンやお菓子作りを通して幸せな時間をお届けできたら。
パンお菓子教室Esweetsを主宰しています。

この記事にコメントを書く

コメントを残す

ふんわり幸せの味♪絶品どら焼きレシピ4選

みんな大好き!どら焼きをおうちで手作りしよう どら焼きといえば、子どもから大人まで、たくさんの人に愛されているお菓子のひとつ。 片手でぱくっと食べることができ、毎日のおやつタイムにもぴったりですよね。 今回は、バリエーシ...

公式SNSをフォローしておすすめ情報を受け取ろう♪

製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】は、あなたのお菓子・パン作りを応援しています。