5,500円以上のご購入で送料無料!

12/11(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

水切り不要で簡単!ヨーグルトケーキのレシピ【焼くまで10分】

date
2022/11/24
writer
sara
category
お菓子作り

水切りせずにそのまま作れる!手軽なヨーグルトケーキ

今回のコラムでは、ふわふわ感が魅力の「スフレ風ヨーグルトケーキ」のレシピをご紹介します。

なんとヨーグルトの水切りはなし♪オーブンに入れるまで10分で作れる簡単レシピ。

低温のオーブンでじっくりと焼くことで、時間が経ってからフォークを入れてもシュワっとなる食感が楽しめます。

失敗せずに作るためのポイントもお教えしているので、ぜひチャレンジしてみてください。

水切り不要のヨーグルトケーキのレシピ(15cm底取れ丸型1台分)

クリームチーズを使用したスフレチーズケーキに比べると、ヘルシーで少しあっさりめの味に仕上がります。

お好みでレモン汁を加えて酸味をプラスしても◎

材料

  • 無糖プレーンヨーグルト…200g
  • 卵…2個
  • グラニュー糖…60g
  • 薄力粉…20g
  • 片栗粉…10g
  • バニラオイル…3滴

下準備

  • 薄力粉と片栗粉をあわせてふるっておく。

  • 卵を卵黄と卵白に分ける。

  • くりかえし使えるオーブンシートを、型より3cm高くなるように敷いておく。
    *くりかえし使えるオーブンシートがない場合は、クッキングシートにサラダ油を薄く塗っておく。

  • オーブンを200℃に予熱する。

作り方

  1. ボウルにヨーグルトと卵黄を入れ、泡立て器で混ぜます。

  2. ふるった薄力粉と片栗粉を加えて混ぜ、バニラオイルを加えてさらに混ぜます。

    *粉っぽさがなくなるまでグルグル混ぜてOK!

  3. 別のボウルに卵白と砂糖を入れ、ハンドミキサーで混ぜてメレンゲを作ります。

    *ツノは立たず、ゆっくり垂れるかたさが目安です。
    グラニュー糖を最初に全量入れることで、ツヤがある緩めのメレンゲに仕上がりますよ。

  4. 卵黄生地の入ったボウルにメレンゲを全量入れ、泡立て器で底からすくうように混ぜます。

  5. メレンゲの白い筋が見えなくなったら、ゴムベラに持ち替えて底からすくうように30回ほど混ぜます。

    *メレンゲの混ぜ残りがあると、焼いたときに表面が割れる原因になります。意外としっかり混ぜてOKです。

  6. 型に流し入れて台に一度軽く落とし、天板を2枚重ねた上に型を置きます。

  7. 200℃のオーブンで15分間焼きます。
    一度扉を開けて温度を下げたら、110℃に設定して60分間焼きます。

    *最初に高温で焼いてから低温でじっくりと焼くと、表面が割れず、成功しやすくなります♪オーブンのクセによっても変わるので、お持ちのものにあわせて様子を見てください。

  8. 粗熱が取れるまで型のまま冷まし、冷蔵庫でひと晩冷やせば完成!

水切り不要!スフレ風ヨーグルトケーキ」の詳しいレシピページはこちら。

食べるタイミングで食感が変わる

このケーキは、焼きたてと冷やした後ではまるで別のケーキのよう。

ふわっふわの食感がお好みなら、粗熱が取れたくらいの温かい状態で食べるのがおすすめです。卵の風味もしっかり味わえますよ。

ただし、温かいうちに型から取り出そうとすると、崩れやすいので注意が必要です。

失敗しないためのポイント

スフレ風のケーキでよくある失敗といえば、表面が割れること。

味は同じでも、やっぱり見た目もきれいに仕上げたいですよね。
失敗しにくくなるポイントをまとめたので、ぜひお試しください。

ポイント1.メレンゲは緩めに立てる

スフレチーズケーキと一緒で、メレンゲの泡立てすぎは表面が割れる原因になります。

特にこのレシピは粉の配合が多めなので、思っているよりも緩めのメレンゲにするのがコツです。
ツノが立つまで泡立ててしまうのは、立てすぎです。

ポイント2.天板を2枚敷く

家庭用オーブンは、下火の調整ができないものがほとんど。そのため、下からの火力が強すぎ、表面が割れる原因に。

何回焼いても割れちゃう…という方は、型の下に天板を2枚敷き、熱をやわらげましょう。

ポイント3.途中でオーブンを開ける

オーブン内の温度が高くて表面が割れてしまうのも、よくある失敗の原因です。

10分間に一度オーブンの扉を開け、蒸気を逃がすと割れを防ぐことができますよ♪

オーブンのクセによる部分が大きいので、自分のオーブンに合った時間や温度に調整しましょう。

マフィン型でミニサイズにアレンジ

マフィン型でミニサイズに焼くのも◎
切り分けの手間もなく、食べやすいサイズ感に仕上がりますよ。

cottaオリジナルマフィン型(6個取)」なら、材料を全て半量にすれば1枚分ちょうどの分量に。

作り方は同じで、焼き時間を調整。
190℃で15分間焼いた後、110℃に下げて40分間で焼き上がり♪

メインの食材がヨーグルトなので、いちご味やブルーベリー味などのヨーグルトソースとも相性抜群。
ソースをかけたりお皿にデコレーションしたりすれば、見た目も華やかで、おもてなしの一品にぴったりです。

ふわしゅわ食感のヨーグルトケーキを作ってみよう!

ヨーグルトで作るチーズケーキ風のお菓子はよくありますが、材料に水切りヨーグルトがあると準備が少し大変ですよね。

水切りの手間をなくしたスフレ風ヨーグルトケーキは、調理時間も短く簡単♪
無糖ヨーグルトを使えば、クリームチーズで作るものに比べてカロリーも控えめで爽やかな味わいが楽しめます。

ふわっしゅわっとした食感のケーキ、ぜひおうちおやつに作ってみてください。

【おすすめの特集】ヨーグルトスイーツレシピヨーグルトスイーツレシピの特集はこちら

date
2022/11/24
writer
sara
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

元パティシエで3児の母してます♡ お菓子作り大好き!おうちにあるもので簡単・手軽にがモットーです(*´ω`)

コメント

コナンママさん

2022/11/29 08:21

質問いいですか?粗熱を取ったあと、冷蔵庫へ入れるのは型のまま、ラップ等せずに入れていいんでしょうか?

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

夏にぴったりな焼き菓子のラッピング

焼き菓子を夏らしくラッピングしよう!自分で作って食べるのはもちろん、人にプレゼントする機会も多い焼き菓子。季節を問わずに楽しめるからこそ、いつも同じようなラッピングになりがちではないでしょうか?今回のコラムでは、夏に贈り...

シフォンケーキをバターで焼いてみた!液体油脂と焼き比べ

シフォンケーキに使う油脂シフォンケーキに使う油脂は、ご存知の通り液体油脂です。液体油脂を使うことでふわふわのシフォンケーキができるともいわれています。では、バターを使ってシフォンケーキを焼くとどうなるのでしょうか。膨らま...

ホットケーキミックスで作るザッハトルテ

手軽にザッハトルテを作ってみませんか?オーストリア・ウィーンの伝統的なチョコレートケーキ、“ザッハトルテ”。チョコレートの入ったバターケーキ生地の間にアプリコットジャムを塗り、表面をチョコレート入りのフォンダンでコーティ...

青いお茶「バタフライピー」とは?味や使い方、特徴を解説

神秘的な青色のお茶・バタフライピーってどんなもの?バタフライピーという植物をご存じでしょうか。きれいな青色をしているため、タイをはじめとするアジア諸国ではハーブティーとしてもとっても人気♪今回のコラムでは、バタフライピー...

お菓子作りにはちみつを使う効果とは?

はちみつの特性を知ろう風味豊かな甘さで、大人も子どもも大好きなはちみつ。いつものお菓子に使うと、一味違う魅力をプラスしてくれるんですよ。今回は、お菓子作りにはちみつを使う効果をご紹介します。はちみつの特性を生かして、おい...

おすすめ PICK UP!

水切り不要で簡単!ヨーグルトケーキのレシピ【焼くまで10分】