5,900円以上のご購入で送料無料!

12/4(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

基本のポップオーバーレシピとおいしい食べ方

date
2018/10/31
writer
森嶋マリ
category
パン作り

無理なく作れるクイックブレッド、ポップオーバー

日本での認知度もだいぶ上がったポップオーバー。
でも、ご存じない方のために、少しだけおさらいしておきましょう。

アメリカ生まれのポップオーバーは、シュー皮のようなクイックブレッド。

ブレッドといっても、発酵はさせませんから、朝食に無理なく作れます。
クリームと合わせれば、おやつにもなる万能選手です。

今回は、基本のポップオーバーレシピと一緒に、さまざまなアレンジメニューをご紹介します。

基本のポップオーバー


まずは基本のポップオーバーを焼きましょう。
https://youtu.be/5ju3iQMUrjU

材料【プリン型(容量110ml)4個分】

  • 薄力粉…25g
  • 強力粉…25g
  • 塩…ひとつまみ
  • 卵…1個(室温にしておく)
  • 牛乳…100ml(室温にしておく)
  • 植物油…10g

作り方

  1. ボウルに薄力粉・強力粉・塩を入れ、ホイッパーでよく混ぜる。
  2. 溶いた卵を加えて、よく混ぜる。
  3. 牛乳を3回ぐらいに分けて加えて、その都度よく混ぜる。
  4. 植物油を加えて、よく混ぜる。
  5. 型に油脂(分量外)を塗り、オーブンを210℃に予熱する。
  6. *この間に生地を休ませます。

  7. 生地を型に流し入れる。
  8. 210℃に予熱したオーブンで15分間焼き、続けて180℃で15分間焼き、そのままオーブンの中に10分間入れておく。
  9.  
    *焼いている途中でオーブンを開けないようにしましょう。
    開けると、しぼんでしまいます。

  10. 型から取り出して、冷ます。

「ポップオーバー」の詳しいレシピページはこちら

シュークリームはハードルが高くても、ポップオーバーならハードルは低め

シュー生地に挑戦したのに、ふくらまなくてがっかり。もうシュークリーム作りはあきらめた――そんな経験をお持ちなら、ぜひポップオーバーを作ってみてください。

本格的なシュー生地は温度や粘度などをしっかり見極めなければなりませんし、生地を絞り袋に入れて、丸く絞り出すので手間もかかります。

でも、ポップオーバーなら生地の状態をそこまでの厳密に見極める必要はありません。
それに、粘りの気のないさらりとした生地を型に入れて焼き上げるので、その点でも気軽です。

型はポップオーバー専用のものが売られていますが、プリンカップやマフィン型、紙製のベーキングカップで代用できます。

そうして、焼き上がったポップオーバーを半分にカットして、カスタードクリームを詰めれば、シュークリーム風のおやつになります。

生地もアレンジ

ポップオーバーの生地をアレンジするのも、簡単で楽しいものです。

基本のポップオーバーに材料を一つ足すだけで、異なった風味の生地が出来上がります。

  • カレーポップオーバーは、カレー粉を小さじ1/2。
  • 黒ごまポップオーバーは、黒ごまを大さじ1。
  • 抹茶ポップオーバーは、抹茶パウダーを小さじ1。
  • ココアポップオーバーは、ココアパウダーを小さじ1。

基本のポップオーバーの作り方の工程1に、それぞれの材料を足して、あとは同じように作ってくださいね。

洋風おやつはもちろん、和テイストのおやつにも

クリームとの相性は抜群ですから、生クリームとフルーツで、お子さまが喜ぶおやつになります。

ほろ苦いキャラメルクリームをプラスして、ナッツを散らせば、大人も満足なおやつの出来上がり。

ごま入り生地のポップオーバーなら、クリームにあんをプラスして、少しだけ和テイストのおやつも楽しめます。
写真は緑豆のあんを使っていますが、小豆のあんでも、もちろんおいしくいただけます。

気軽につまんで、パクッ

カットせずにそのままバターやジャムをつけて、かぶりついてもおいしいポップオーバー。
でも、カットして中の空洞部分に具を詰めるのが、王道の食べ方です。

おやつ系はもちろん、お食事系でもそれは変わりません。

スリムな型で焼いた縦長のポップオーバーなら、縦にカットにして具をのせると、とても食べやすいです。

マフィン型で焼いた低めのポップオーバーなら、上の部分をカットして、中に具を詰めれば、これまた手でつまんで食べられる軽食になります。

縦カットのポップオーバーも、上部をカットしたものも、どちらも具はキーマカレーですが、カットする位置を変えるだけで、雰囲気がずいぶん変化します。

色んなアレンジで楽しんで


いろいろなアレンジが自在のポップオーバー。
小さなマフィン型で焼いて、数種の具を用意して詰めれば、立派なオードブルにもなりそうです。
ぜひ、作ってみてくださいね。

【おすすめの特集】マフィン型でつくる<br />
お菓子&パンレシピマフィン型でつくるお菓子&パンレシピの特集はこちら
date
2018/10/31
writer
森嶋マリ
category
パン作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

パンとお菓子作りが趣味の翻訳家。食べてくれた家族や友人が「おいしい」と笑顔になるのが、何よりも幸せ。

コメント

みきちゃんさん

2020/05/05 19:07

初めて作ってみました! 簡単で美味しいので沢山作って冷凍ストックしました! プレーンが一番好きですが、ココアも美味しかったです ありがとうございます!^^¥

森嶋マリさん

2020/05/07 13:50

みきちゃんさん、作ってくださってありがとうございます! たくさん作って冷凍しておけば、いつでも食べられて、便利ですね。「簡単でおいしい」と感想をいただけて、嬉しいです♪

miccoさん

2021/08/27 10:46

うまく膨らみません。卵、牛乳を室温に戻し、天板もオーブンで予熱しています。型は、マフィン型を使っています。数回挑戦していますがひどいときは、お焼き風⁈になりました。何故でしょうか?

森嶋マリさん

2021/08/29 22:25

miccoさん、コメントありがとうございます。 レシピ通りに作って、材料の温度、金属の型、オーブンの予熱も充分なのに、膨らまないのですね。 考えられる原因としては、 ・卵のサイズ。Lサイズの卵が良いです。うまくいかないようなら、少し卵を足してみてください。(合計1個半ぐらい) ・オーブンの温度。お使いのオーブンによっては実際の温度が異なる場合もあります。ポップオーバーは最初の15分を高温で焼くことで一気に膨らみます。レシピでは210℃ですが、10℃または20℃上げてみてください。(このレシピはガスオーブンで焼いています。また、オーブン庫内の実温度を測定する温度計( https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=084582 )を使って、実際の温度を計測しています。) おいしいポップオーバーが焼けますように。

野性爆弾くっきーさん

2022/04/26 13:55

オーブン設定通り焼いたところ、中が空洞、下が底上げで下の生地がありませんでした。 生地は卵と牛乳温めて、生地も合わせた後寝かせています

森嶋マリさん

2022/04/27 18:55

野性爆弾くっきーさん、作ってくださって、ありがとうございます。 中が空洞になっていたなら、あと一歩です。 オーブンの下火が強すぎると底上げすることがあると言われています。 オーブンのクセもあるので、温度を少し変えるなど、調節してみると良いかもしれません。 上手に焼けますように。

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

体にうれしい♪黒糖を使ったベーグルレシピ

黒糖パンを作ってみよう!独特の香りと味がある黒糖。だからこそ、風味をうまく生かして黒糖を楽しめる使い方をしていきたいですよね。今回は黒糖のおいしさを引き出した、黒糖ベーグルのレシピをご紹介します。黒糖とはどんなお砂糖?黒...

冬にぴったり!雪の結晶パンレシピ

雪降る季節に作りたくなるパン「雪の結晶パン」と呼ばれるパンをご存知でしょうか。一見、成形が難しそうですが、実際に作ってみると、さほど複雑ではないんですよ。今回は2種類の雪の結晶パンをご紹介します。基本の成形は一緒なので、...

こねないから楽ちん!基本の簡単パンのレシピ【初心者さん必見】

初心者さんにも試してほしい!簡単パン作り今回のコラムでは、生地をこねずにボウルの中で折り畳むだけの簡単パンのレシピをご紹介します。「パン作りは好きだけどこねるのが大変」という方にぴったり!パンマットや発酵器などパン作り専...

パン・オ・セーグルのレシピ、作り方

フランスのライ麦パン パン・オ・セーグルを作ろうライ麦粉を使って作るパン・オ・セーグル。クラストがパリッと香ばしく、クラムはしっとり軽い食感がおいしいパンです。今回は、サワー種を使わず手軽に作れるパン・オ・セーグルのレシ...

北海道産強力粉・ゆめちからで作る もちもちパンのレシピ

国産のパン用強力粉「ゆめちから」「ゆめちから」という北海道産の強力粉をご存じでしょうか。国産小麦はパン作りに不向きといわれる中で研究・開発された、パン向きの小麦です。今回は、ゆめちからについて詳しく解説。ゆめちからで作る...

おすすめ PICK UP!

基本のポップオーバーレシピとおいしい食べ方