
特別な道具不要のおいしいおやつ かりんとうの作り方
かりんとうを作ろう 奈良時代が起源ともいわれている長い歴史を持つお菓子、かりんとう。 今、わたしたちが食べているような形になったのは、明治時代の初めごろ。 日本人なら誰でも知っているかりんとうですが、“自分で作れる”ことはあまり知られていな...
かりんとうを作ろう 奈良時代が起源ともいわれている長い歴史を持つお菓子、かりんとう。 今、わたしたちが食べているような形になったのは、明治時代の初めごろ。 日本人なら誰でも知っているかりんとうですが、“自分で作れる”ことはあまり知られていな...
パン・ヴィエノワを作ろう 美しいしま模様が印象的な「パン・ヴィエノワ」。 パン作りを始めたら、一度は挑戦してみたい憧れのパンではないでしょうか。 今回は、パン・ヴィエノワのレシピをご紹介します。 パン・ヴィエノワとは パン・ヴィエノワとは、...
セムラを作ってみませんか 北欧・スウェーデンの伝統的なスイーツ、セムラをご存じですか? 日本ではまだあまり一般的ではないセムラ。スウェーデンでは冬の間、どこのパン屋さんやカフェでも見かけることができる大人気のスイーツです。 今回は、スウェー...
お彼岸に食べる和菓子といえば お彼岸に食べる和菓子といえば、「おはぎ」と「ぼたもち」。 そっくりな見た目の2つのお菓子ですが、「どう違うの?」と不思議に思ったことはありませんか? 萩の花が咲く秋に食べるのが「おはぎ」。 牡丹の花が咲く春に食...
ビターココアビスケットを使って焼き菓子を作ろう 今回ご紹介するのは、印象的な柄のビターココアビスケットを生かした焼き菓子のレシピ。 ビターココアビスケットは、甘い焼き菓子の生地と合わせると隠し味の塩味が引き立ちます。 人気の焼き菓子・マフィ...
エアインチョコを作ってみよう チョコレートと重曹でエアインチョコができる! テレビの実験番組でも紹介されたことがあるので、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、エアインチョコは自宅で作ることができるんです! それも、驚くほど...
アマンドショコラを作ろう 誰もが大好きなお菓子、アマンドショコラ。 キャラメリゼしたアーモンドは、それだけでも香ばしいおやつ。 さらにチョコレートをまとわせたアマンドショコラは、極上のスイーツに。 今回は、アマンドショコラのレシピをご紹介し...
「フィーカ」で人気のシナモンロール 北欧には「フィーカ」という習慣があります。 フィーカとは、家族や友達・同僚とコーヒーや甘い物を楽しみ、おしゃべりしながら休憩するコミュニケーションの時間。 今回ご紹介するのは、フィーカによく登場するおやつ...
手間を省いて、おいしいぬか漬けを作ろう ぬか漬けに挑戦したいけれど、すごく手間がかかりそう…。 そう考えて、尻込みしていませんか? 昔ながらのぬか漬けは、毎日何度もぬか床をかき混ぜなければならず、とても手がかかります。 でも実は、冷蔵庫を使...
ウーピーパイを作ってみよう! ウーピーパイをご存じですか? 日本ではあまり見かけないのでご存じない方も多いかもしれませんが、ウーピーパイはアメリカの伝統的なお菓子。 今回は、ウーピーパイのレシピをご紹介します。 ウーピーパイとは ウーピーパ...
秋スイーツを自宅で簡単に♪ 秋が深まってくると、芋・栗・かぼちゃのお菓子がますます食べたくなりますよね。 その中でも、ハロウィンが近づいてくる10月に作って食べたいものといえば「かぼちゃ」。 今回はフードプロセッサーを使って簡単に作れるかぼ...
ころんとした形がかわいい「パヴェ」 丸みを帯びた四角いフォルムが、愛らしいパヴェ。 パヴェはお食事パンとしても、おやつパンとしてもおいしく食べることができます。 今回はパヴェのレシピをご紹介します。 ほんのり甘くて、大人も子供も大好きなパン...
くず餅といえば? 「くず餅」といえば、どんなお菓子を思い浮かべますか? 実はくず餅は、関東と関西で大きく違うお菓子なんです。 関東のくず餅は、ひし形に切った白っぽいお菓子。 これは乳酸菌で発酵させた小麦でんぷんを使って作るもの。 関西のくず...
きらきら輝くゼリーケーキを作ろう! 冷たくて透明感のあるゼリーは、夏の定番おやつ。 普段は小さなカップで作ることが多いゼリーですが、大きな型で仕上げると華やかで豪華なスイーツに。 今回は「フルーツゼリーケーキ」と「2層のゼリーケーキ」のレシ...
トレスレチェってどんなケーキ? トレスレチェは、メキシコやそのお隣のアメリカでもとても人気のあるケーキです。 「トレスレチェ」という名前はスペイン語。 「トレス=3」、「レチェ=ミルク」を指し、「三つのミルクのケーキ」という意味。 その名の...
くず桜を作ってみよう 季節感を大切にする和菓子の世界。 夏といえば水ようかん・錦玉・水まんじゅう・鮎などがありますが、今回はくず桜の作り方をご紹介します。 くず桜は、透明感のある生地から透けて見えるあんが涼を呼ぶくずまんじゅうに、桜の葉を巻...
しっとりやわらかなソフトクッキーはいかが? 外はさっくり。中はしっとり。 一度食べたらやみつきになるソフトクッキー。 自分で作ろうとすると、程よいしっとり食感にならなくて…という方も多いのでは? そんな方でも大丈夫! ポイントさえ押さえれば...
花をイメージしたパンでお花見はいかが? 桜の花も咲いて、春らんまんのこの季節。 春らしい花をイメージしたパンを持って、お花見やピクニックに出かけてみませんか。 今回は心沸き立つ春のパンというイメージで、春色のかわいらしいパンのレシピをご紹介...
春の和菓子、桜餅 春めいてくると食べたくなる和菓子といえば、桜餅ではないでしょうか。 桜餅には、関西風の「道明寺」と関東風の「長命寺」があります。 どちらもそれぞれにおいしいですが、今回は、もっちりとしたお餅とあんの組み合わせが絶妙な、道明...
雪降る季節に作りたくなるパン 「雪の結晶パン」と呼ばれるパンをご存知でしょうか。 一見、成形が難しそうですが、実際に作ってみると、さほど複雑ではないんですよ。 今回は2種類の雪の結晶パンをご紹介します。 基本の成形は一緒なので、ぜひマスター...