cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

misaさんのコラム

砂糖の「再結晶化」とは?

シロップ作りがうまくいかない方へ イタリアンメレンゲのシロップのように、砂糖と水を煮詰めていく際に気を付けたい、砂糖の「再結晶化」。 ただ煮詰めるだけなのにうまくできず、困ったことがある方、いらっしゃいませんか? ちょっとしたことで起こって...

型抜きクッキーをきれいに仕上げるコツ

お菓子作りの定番、型抜きクッキー 手作りお菓子の定番ともいえる、型抜きクッキー♪ 思ったようにきれいに仕上がらず、疑問を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 型抜きクッキーを上手に仕上げる基本的なポイントや、ちょっとしたコツをご...

折りパイと練りパイの違い

サクサクした食感が魅力のパイ生地 サクサクが魅力のパイ生地♪ パイ生地が、「折りパイ(折り込みパイ生地)」「練りパイ(練り込みパイ生地)」という2種類に分かれているのを、皆さんはご存知ですか? 今回はそれぞれの違いを、その魅力と共に詳しく解...

ヘクセンハウスを作ってみよう!

ヘクセンハウスとは? クリスマスシーズンに見かける「ヘクセンハウス(Hexenhaus)」。ドイツ語で、直訳すると「魔女の家」。そう、『ヘンゼルとグレーテル』に出てくる「魔女の家=お菓子の家」です♪ 子どもはもちろん、大人もわくわくしちゃう...

何分立て?これでわかる!生クリームの泡立て

生クリームのかたさ 泡立て加減でどんどんかたさの変わる生クリーム。 今作ろうとしているお菓子に最適なかたさってどのくらい? 今回は生クリームのかたさについて確認していきましょう♪ かたさと使い道 いろいろな表現で書かれている生クリームのかた...

お菓子生地の「比重」とは?

比重を詳しく解説します! お菓子生地がうまくいかないとき、『比重を量ってみましょう』という言葉を聞いたことがありませんか? たとえ、混ぜる回数や時間がレシピに書いてあっても、混ぜ方が違えば同じ生地にはなりません。そんなときは比重を量って確認...

お菓子の材料を常温に戻すってどういうこと?

常温ってよく聞くけれど… お菓子作りをスムーズに行うために大切な下準備。その下準備でよく目にするのが『常温に戻す』という言葉です。 これ、とてもよく使われる言葉なのに、意外と分かりにくくないですか? 常温って何度?なぜ常温に戻すの?夏も冬も...

泡立て器とゴムベラ、どう使い分けていますか?

お菓子作りに必要不可欠な道具 お菓子のほとんどは「混ぜる」ことによって作られます。 異なるものを混ぜ合わせて、さまざまな変化を生み出し、理想の状態に仕上げるお菓子作り。 混ぜる道具として欠かせない泡立て器とゴムベラのそれぞれの特性を考えなが...

イタリアの伝統菓子、アマレッティレシピ

崩れるような食感のアマレッティ カリッと軽く、サクッと?ジャリッと?ホロっと?表現が難しいですが、崩れるような独特の食感。 甘さはしっかりしているのに、口いっぱいに広がるアーモンドの香ばしい風味とビターアーモンドの独特の風味から、手の止まら...

パニエとスワンシュークリームの作り方

はじめまして。今回からコラムを担当させていただく*misa*です。 よろしくお願いします!! 製菓学校/フランス留学、製菓学校勤務などの経験を通して、『ただ作るだけじゃない!!どうしてこうなる??どうしてこうする??がわかるお菓子教室』をモ...

公式SNSをフォローしておすすめ情報を受け取ろう♪

製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】は、あなたのお菓子・パン作りを応援しています。