付則 本受講規約は 2018年9月27日より実施するものとします。
おうちパンマスターご利用規約&ルール

第1条(規約の適用)
- 本講座を受講されるためには、cotta利用規約に基づく会員登録を行っていただく必要があります。
- 本講座の申し込みを行った会員(以下「受講希望者」といい、このうち当社が受講の承諾を行った会員を「受講者」といいます。)は、本受講規約の内容を承諾したものとみなされます。
- 本受講規約に定めのない事項については、cotta 利用規約が適用されます。
- cotta 利用規約の内容と本受講規約の内容との間に齟齬が生じたときは、本受講規約の規定が cotta 利用規約に優先して適用されます。
- 本受講規約において使用される用語の定義は、本受講規約において別途定めがある場合及び文脈上別の意味を有することが明らかな場合を除き、cotta 利用規約において定義された意味を有します。
第2条(本受講規約の変更)
- 当社は、受講希望者又は受講者の了承を得ることなく、本受講規約を変更することができるものとします。
- 本受講規約を変更する場合、当社は、事前に変更の内容を本講座のWEB サイト(以下「本講座サイト」といいます。)上に表示する方法により、変更の内容を告知します。
第3条(本サービス)
- 本サービスの詳細は、本講座サイトに定めます。
- 受講者は、次の受講方法により、本サービスの提供を受けることができます。
- 本講座用教材等は、改訂などにより、予告なく変更される場合があります。
(1)通信講座
オンラインで本講座を受講できる方法です。本講座の受講のために必要となるテキスト、道具、材料等(以下「本講座用教材等」といいます。)を揃えていただいた上で、受講登録した講座の講座コンテンツの閲覧及び課題の提出を行っていただき、卒業テストに合格した場合には、当社所定の手続きを行っていただくことにより「おうちパンマスター」の資格を取得することができます。
(2)認定教室
本講座サイトに記載している認定教室に通学していただいて本講座を受講できる方法です。通学をご希望になる認定教室に受講のお申し込みをしていただいた上で、認定教室において、本講座用教材等を使ったレッスンの受講及び課題の提出を行っていただき、卒業テストに合格した場合には、当社所定の手続きを行っていただくことにより「おうちパンマスター」の資格を取得することができます。
第4条(本講座の申し込み)
受講希望者は、本講座サイトに掲載する手続きに従って、受講の申し込みを行い、氏名・住所・電話番号・メールアドレスその他当社 が別途定める事項について、正確かつ最新の情報を提供するものとします。
第5条(申し込みの承諾)
- 当社は、受講申し込みを承諾する場合、受講希望者に対し、本講座の受講を承諾する旨を電子メール、その他当社が適切と判断する方法にて通知するものとします。
- 当社と受講希望者間の本サービスの提供に係る契約は、受講料金全額の入金確認をもって成立し、受講希望者は本受講規約の定めに従い受講者たる資格を取得するものとします。
第6条(受講料金)
- 受講希望者は、当社指定のクレジットカードにより、所定の受講料及び登録料を支払うものとします。
- 受講希望者が、受講料又は登録料の支払いを遅延又は怠った場合、当該受講希望者は本サービスへの申し込みをキャンセルしたものとみなします。
第7条(講義内容に関する権利及び禁止事項)
- 本講座に含まれる一切のノウハウ、アイディア、手法その他の情報及び本講座において提供される教材、書籍、映像その他の著作物(以下併せて「本知的財産」といいます。)に関する権利は全て当社又は原権利者に帰属します。
- 受講者は、本知的財産を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、いかなる方法においても、受講者個人の私的使用の範囲を超えて使用し、又は第三者に対して、貸与、頒布、譲渡、修正、翻訳、使用許諾等を行ってはならないものとします。
- 受講者は、当社所定の資格認定に合格しない限り、「おうちパンマスター」、「シニアおうちパンマスター」、「おうちパンマスターキッズ」その他の認定資格の名称を使用することができません(以下当該資格認定に合格した受講者を「資格保持者」といいます。)。
- 資格保持者が取得した認定資格を維持するためには、当社が別途定める「おうちパンマスター公式ルール」その他の本サービスに関する規定(以下「公式ルール等」といいます。)を遵守していただく必要があります。
- 当社は、資格保持者が本受講規約及び公式ルール等に違反した場合、その認定資格を取り消すことができるものとします。
第8条(受講権利の譲渡禁止)
受講者は、本講座を受講する権利の譲渡、貸与、担保提供その他の処分を行ってはならず、また、第三者に代理受講を許諾してはならないものとします。
第9条(取り消し)
- お申し込み内容と異なる場合の受講申し込みの取消しは、受講の申し込みから8日以内に連絡するものとします。
- 当社の責めに期すべき事由により本サービスの提供が不可能になった場合を除き(以下「当社に責がある場合を除き」といいます。)、前項の期間経過後は、当社が特に認める場合を除き、受講申し込みの取消しはできません。
- 受講申し込みの取消しに伴うご返金の際の手数料につきましては、当社に責がある場合を除き、受講者の負担とします。
第10条(免責事項)
- 受講者が、本講座に起因又は関連して、当社に対して損害を与えた場合、受講者は一切の損害を賠償するものとします。
- 当社に責がある場合を除き、本講座の遅滞、変更、中断、中止、その他本講座に関連して受講者が被った損害、損失、費用負担及 び第三者との間で生じたいかなるトラブルについて、当社は一切責任を負わないものとします。
- 当社が受講者に対し損害賠償義務を負う場合においても、当社の賠償額は、当社に故意又は重過失がある場合を除き、当社が受講者から支払いを受けた受講料の総額を上限とするものとします。
- 当社の都合により、本サービスの一部または全部を終了することがあります。
基本ルールについて
- ●受講について
- 通信講座を受する方は、弊社サイト内にて課題レシピのや写真提出をしていただきます。添削について、基本的に3営業日以内(土日祝日や夏期休業日、年末年始を除く)にご返信させていただおります。
- なお、課題については1から順にご提出ください。順番通りであれば、一度に複数の課題を提出していただいても構いませんが、再提出の課題があった場合は、その課題をクリアしてから次へ進んでください。
- ●受講対象年齢:中学生以上(保護者の補助なくできることが前提)
- ※おうちパンマスターキッズを除き、おうちパンマスター認定を希望される場合の対象年齢です。
- ●正式名称のご使用をお願いいたします。
- く認定資格名>
- cotta運営おうちパンマスター(× パンマスター)
- cotta運営シニアおうちパンマスター(× シニアパンマスター)
- おうちパンマスターキッズ(× おうちパンマスタージュニア)
- く通称>
- おうちパンマスター(×パンマスター)
- シニアおうちパンマスター(×シニアパンマスター)
- <おうちパン講座の名称>
- おうちパン講座(× おうちパンレッスン)
- ●3冊のテキストは必ずご購入ください。(認定校で認定されたおうちパンマスターも必須です)
- すべて代表講師の吉永麻衣子先生の著作です。
- 「前の日5分→朝10分で焼きたて!簡単もちもちスティックパン」(新潮社)
- 「簡単もちふわドデカパン」(新潮社)
- 「冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて」(主婦の友社)
- ●おうちパンの販売について
-
おうちパンマスターの本来の趣旨が、販売目的ではなく、「忙しいママにも、パン作り初心者さんにも、パン作りを手軽に身近なものにしてもらいたい」という思いで立ち上がった講座です。
その為、おうちパンを世間に認知していただくこと、普及させていくことが目的の場合、販売は可能です。
但し、販売する場合は、下記の点をご確認ください。
販売をしたい方は、所属エリアのシニアアドバイザーにご連絡ください。
販売開始時には、下記のフォームよりお名前、店舗名、販売予定のパンをご登録ください。カフェのメニューとして販売される場合も、こちらからご登録ください。
レシピの販売は禁止します。
おうちパンを販売される際には、おうちパンマスター参考教材である吉永麻衣子先生の書籍を隣に並べて、お客様の目に触れるようにしてください。
パンの製造販売には、菓子製造許可のある場所で製造することが必要です。許可のない場所で作ったパンは販売できませんのでご注意ください。
製造販売、営業許可に必要な届出の詳細に関しては、出店する地域の保健所にお問い合わせください。
- ●Facebookでの活動方法
- 現在、おうちパン関係のFacebookグループは3つあります。それぞれの目的に合わせて使い分けてください。
-
【おうちパンマスターの交流会】
おうちパンマスター卒業テスト合格後(認定校卒業後)、登録料支払済の方が参加できるグループです。
おうちパンマスター同士、交流を深めていただくためのグループです。
おうちパン講座の運営方法やおうちパンのレシピについて悩んだときは、こちらのグループで質問してください。
-
【★シニア★おうちパンマスター】
シニアおうちパンマスターの情報共有の場です。
年に1度の課題もこちらのグループで提出していただきます。
シニアおうちパンマスターは必須参加です。
-
【\簡単!おいしい!おうちパン!/】
公開ページのため、どなたでも閲覧可能です。
イベントの告知や活動報告を行っていただきます。実施報告は必須です。
- ●SNSに投稿する際のルール
- SNSでおうちパンのことを発信される際は、「#おうちパンマスター」と入れてください。
- SNSでおうちパンのことを発信される際、シニアおうちパンマスターの方は、「#シニアおうちパンマスター」と入れてください。
- メニュー名等、正式名称の使用をお願いいたします。
-
※外部の媒体(ex.雑誌、広報誌等)に掲載する際も、おうちパンマスターの文言を記載、また、正式名称を使用いただくようお願いいたします。
レシピや工程に関して文章や動画で個人のSNSやブログ、YouTubeの動画プラットフォーム、料理レシピサイト等にアップすることは禁止します。
- ●通信講座受講生の受講制限について
- おうちパンマスター・離乳食コースともに、受講チケット購入から受講スタートまでは90日、受講スタートから受講終了までは365日といたします。
- なお、受講期限が切れた場合、再度受講料を購入して受講していただく形となります旨、ご了承ください。
※その他のルールに関してはこちらのPDFをご確認ください。