受講の流れ

1. 受講資格を選ぶ
師範コースは本資格のレシピを用いてレッスンを開講することができます。
おすすめ!
師範コース 受講料23,000円(税抜) |
基礎コース 受講料18,000円(税抜) |
|
---|---|---|
難易度 | ★★★★ | ★★★ |
目安期間 | 2ヶ月~6ヶ月間程度 | 2ヶ月~4ヶ月間程度 |
自分の教室での レシピ使用 |
可能 | 不可 |
登録料 | 税抜5,000円(認定状が必要な方は税抜8,000円) | なし(修了証が必要な方は税抜3,000円) |
2. 受講チケットを購入する
(マイページ記載の受講開始期限日までに受講スタートしてください)
1つ目の課題を提出してから受講終了までは1年間(365日)と致します。
受講期限を過ぎると再購入となりますのでご注意ください。
4. 受講生専用ページにログイン
※cottaへの会員登録が必要です。まだ会員でない方はこちらから登録してください。会員登録の際は、必ず個人会員にてご登録ください。
5. 6レシピの課題提出スタート
受講生専用ページへログイン後、資料一覧より、課題の6レシピと動画をご覧いただけます。まずは座学の動画をご覧ください。
その後はレシピを見ながら動画を確認し、材料、道具、作り方の流れをつかみましょう。
ご自身のペースで、課題レシピをご自宅で作り、納得のいくものが出来たら、受講生専用ページ内のチャットにて写真の提出をしていただきます。
課題の添削は、小山進シェフとアドバイザーの先生が担当いたします。
添削について、基本的に2~5営業日以内(土日祝日やGW、お盆、年末年始を除く)にご返信させていただいております。
課題6レシピ終了後の合否判断は、小山進シェフご本人に直接添削していただきます。
海外出張等の場合、稀に5営業日以内の添削が難しい場合も想定されます。極端に遅くなることはありませんが
あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、課題については1から順にご提出ください。
順番通りであれば、一度に複数の課題をご提出いただいても構いませんが、再提出の課題があった場合は、その課題をクリアしてから次へ進んでください。
「年末年始の添削休業日について」
年末年始につき、下記の期間は添削、お問い合わせともにお休みさせていただきます。
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
【添削休業日】
2020年12月19日(土)~2020年12月26日(土)および 2021年1月1日(金)〜2021年1月8日(金)
【問い合わせ休業日】
2020年12月30日(水)~2021年1月5日(火)
※休業日前日のお問い合わせ・添削は、お時間によっては休業後のお返事になることがございます。
※休業日明けは、お問い合わせ・添削ともに順次対応いたします。通常よりもお時間をいただくことがございます。
6. 卒業テストを受ける
6レシピの課題提出が終了後、ご自宅にて卒業テストを受けていただきます。
分からない問題は、調べていただいて構いません。調べ学習も通してより知識を深めてください。
7. 合格すれば「エスコヤマ認定 スイーツマスター」に認定!
8. スイーツマスター登録料を支払う
※現在上記期間より遅れる可能性がございます旨、ご了承いただきますようお願いいたします。
認定状送付時に、別途送付完了の旨メールにてご連絡させていただきます。
9. 交流会グループに参加
登録料をお支払いいただきましたら、Facebookエスコヤマ認定スイーツマスター交流会ページにご参加いただけます。
こちらで皆様の活動の様子や、情報交換などを行っていただきます。
10. 教室情報を掲載する
画像や、より詳細な情報はシステム利用料をご購入いただくことで、編集・掲載可能となります。
11. スイーツマスターとして活動開始
スイーツマスターとして活動を開始しましょう!名刺や履歴書にも記載可能です。
課題レシピを使ってお菓子作りの楽しさを伝えていきましょう。
12. スイーツマスター プロフェッショナルコースに挑戦!
スイーツマスター プロフェッショナルコースとは、ご自身の教室の通っている生徒さんを、スイーツマスターとして認定できる権利を持つ1ランク上の資格です。
【基本詳細】
・開催頻度は年1回(来年4月以降を予定)
・開催場所は兵庫県三田市にある、エスコヤマお菓子教室「School of Sweet Trick」にて実技試験を実施
・「プロフェッショナルコース受験料」を購入すると、必要書類をコッタから希望者へメールにてご連絡
※こちらについては、「プロフェッショナルコース受験料」 自体の販売時期は未定のため、販売開始しましたら、卒業生の皆様にお知らせさせていただきます。
【エントリーに必要な条件】
・師範コースを卒業していること。
・ご自身の教室で本資格レシピを使ったレッスンを30回以上行うこと。
それぞれのレッスンにおいて、「レッスン日時/生徒様の人数/レッスン内容/レッスンを通しての学びや気付き」の項目の入ったレポートと写真をコッタに提出。
・プロフェッショナルコース用筆記テストに合格すること。(師範コースよりも、より専門的な知識が必要になります)
・課題のレシピを再提出し、合格すること。技術が落ちていないか確認するため。
受講料などのお支払いはこちらから
