10/2(月)16:00まで
人気スイーツ、洋梨のタルトを手作りしようサクサクのタルト生地にアーモンドクリームと洋梨をのせて焼き上げた洋梨のタルトは、定番のスイーツとして人気ですよね。今回のコラムでは、基本の洋梨タルトの作り方をご紹介します。洋梨タル...
アガーの種類によって違いはあるの?なめらかでみずみずしい食感のゼリーが作れるアガー。いろいろな名前のアガーがあるので、どれを購入すればよいのか迷ってしまうことはありませんか?今回は種類によってどんな違いがあるのか、使用感...
夏に人気のお菓子・わらび餅を抹茶味にアレンジしようおうちでも手軽に作れるわらび餅。定番はきなこですが、抹茶味もおすすめです!抹茶はダマになりやすいので普通のわらび餅よりも難しいイメージがありますが、コツを押さえれば大丈夫...
簡単・おいしいココナッツロッシェココナッツ好きにはたまらないお菓子、ココナッツロッシェ。材料3つを混ぜて焼くだけと作り方も簡単。今回はココナッツロッシェのレシピと、作り方のポイントをご紹介します。ココナッツロッシェとはコ...
話題のプラントベースミルクでお菓子作り実験!最近話題の「プラントベース」。今回はその中でも「プラントベースミルク」に注目してみたいと思います。「プラントベースミルク」について解説し、牛乳と同じようにお菓子作りに使えるのか...
使えば納得!フランプードルカスタードクリームを作るときに使う「フランプードル」という製品。名前を聞いたことはあるけれども、使ったことはないという方が多いのでは?薄力粉やコーンスターチではなく、フランプードルを使ってカスタ...
HMがあればもっと簡単!バナナマフィン加熱したバナナの甘みが、ふんわり感じられるバナナマフィン。大好きな方も多いですよね。マフィンは比較的簡単に作れる焼き菓子ですが、ホットケーキミックスを使えばさらに簡単。思い立ったらす...
人気の焼き菓子・フィナンシェに挑戦!焦がしバターとアーモンドが香るフィナンシェは、焼きたてだけでなく、ラッピングしてプレゼントするのにも最適なお菓子。今回のコラムでは、基本のフィナンシェ作りの工程をご紹介。ポイントとなる...
ミルキーでコク深い!大豆由来のクリームバター・ソイレブール大豆由来の豆乳クリームから作られた、バターのように使えるソイレブール。「大豆で作られていてヘルシー」「乳製品不使用のお菓子やパンにも使える」などのメリットで、co...
HMを使えばスコーンもらくらく!専門店なども増え、人気が増しているスコーン。自分で作ってみたいけれど、難しそうと諦めている方もいらっしゃるのでは?でも、ホットケーキミックスを使えばとっても簡単!おうちで焼きたてのスコーン...
人気スイーツ、フロランタンとパウンドケーキが合体!今回ご紹介するのは、パウンドケーキの上にフロランタンのアーモンドキャラメル生地をのせた、フロランタンケーキのレシピ。ポイントを押さえて、きれいなフロランタンケーキを焼き上...
京都のお土産といえば生八ツ橋京都のお土産といえば名前が挙がる生八ツ橋。ニッキの香りがするもっちりした生地は人気で、大好きな人も多いですよね。もらうとうれしい生八ツ橋を、手作りできたらと思いませんか?今回は、おうちで作れる...
ベトナム料理のバインセオを作ろうベトナム料理屋さんで見かけるバインセオ。実はおうちでも簡単に作れる一品です。今回はバインセオのレシピをご紹介します。バインセオとはバインセオとは、米粉で作った黄色い皮の中にもやし・豚肉・エ...
脱酸素剤の効果を検証!手作りしたお菓子をプレゼントするとき、できるだけおいしい状態で食べて欲しいですよね。そのために使うのが、乾燥剤や脱酸素剤などの鮮度保持剤。今回は、脱酸素剤について詳しく解説します。「どんなお菓子に使...
ココアパウダーについて詳しく知ろうココア味のお菓子作りに欠かせないココアパウダー。「ココアパウダー」といっても、実はいろいろな種類があります。今回は、ココアパウダーについて詳しく解説。製菓材料として人気の高いココアパウダ...
しっとり甘くておいしい長崎カステラしっとりと甘く、卵の風味を感じる人気のおやつ「長崎カステラ」。底面のざらめ部分のシャリシャリ食感がなんともいえないおいしさですよね。今回はおうちでも簡単に作れる、パウンド型を使ったカステ...
少ない材料で栗きんとんを手作りしよう!おせちの中に入っている栗きんとん。大人から子どもまで人気の一品ですよね。難しそうなイメージがありますが、今回はなんと材料2つで作る簡単レシピをご紹介します。栗きんとんとは?おせちに入...
今人気の"飲むわらび餅"におうちでチャレンジ!とろとろのわらび餅が入った「わらび餅ドリンク」をご存じですか?タピオカに続く人気ドリンクとして、専門店が全国にたくさんあります。ストローで飲めちゃうほど、なめらかでやわらかい...
大豆バーを作ってみよう!小麦粉を使用せず、大豆粉で作った生地にフルーツやナッツを練り込んだ大豆バー。手軽に食べられて栄養も豊富なので、ちょっとした間食などにもおすすめです。今回は、大豆粉を使っておうちで作る「大豆バー」の...
鬼まんじゅうを作ってみよう!「鬼まんじゅう」というお菓子をご存じですか?さつまいもがゴロゴロ入って、もちもちとした食感。映える見た目ではないのですが、素朴でおいしいホッとする味で、普段のおうちおやつにぴったり!今回は、鬼...
cotta column
© 2006 cotta. ALL rights Reserved.