クーベルチュールチョコレートについて知ろう!
お菓子を作るときに使うクーベルチュールチョコレート。
市販の板チョコよりも価格が高いというイメージですが、実際は何が違うのでしょうか?
今回はクーベルチュールチョコレートについて解説し、板チョコとの違いもお教えします。
クーベルチュールチョコレートとは
クーベルチュールチョコレートとは、
- カカオ分35%以上(カカオバター31%以上、カカオマス2.5%以上)
- カカオバター以外の代用油脂が使われていない
という国際規格を満たした製菓用のチョコレート。
カカオ分が多いためカカオ本来の味を楽しむことができ、さまざまなお菓子に加工して使用します。
「couverture(クーベルチュール)」という言葉はフランス語で、「毛布」「カバー(覆い)」といった意味。
カカオバターを多く含むクーベルチュールチョコレートは、溶かしたときに流動性がよく、固まるとつややかで口どけも◎
ボンボンショコラなどの上掛けに使うと、薄くパリッとしたコーティングができるのです。
*製菓用チョコレートでも、カカオ分35%以上ではないものはクーベルチュールチョコレートとは呼びません。
市販の板チョコはなにが違う?
市販の板チョコは、そのまま食べたときにおいしく食べやすいように作られている製品。
食べやすさとあわせて流通しやすい価格にするために、砂糖やカカオバター以外の油脂などが多く加えられています。
パッケージの原材料表を見てみると分かりやすいかもしれませんね。
*メーカーやチョコレートの種類(スイート・ミルク・ホワイト)によって、原材料の割合などは異なります。
流動性の違いを検証
クーベルチュールチョコレートと市販の板チョコで、流動性を比較してみました。
*両方とも約32℃の状態。
クーベルチュールチョコレートはツヤがあり、サラサラと流れるよう。
板チョコは少しドロっとしていて粘度があり、若干ゆっくりと落ちていきます。
実際に手に伝わる感触では、写真以上に違いを感じることができますよ。
ボンボンショコラをコーティングしてみた
同じ大きさのセンターにコーティングして比べてみましょう。
並べてみると、違いは一目瞭然!仕上がりの大きさがだいぶ変わっていますね。
クーベルチュールチョコレートは流れるように落ちていくので薄く。板チョコは濃度があるため厚みが出ます。
パリッとしたチョコレートの食感を楽しむなら、やはりクーベルチュールチョコレートがおすすめです。
作業性も、クーベルチュールチョコレートのほうが◎
味の違い
カカオ分の違いは、味の違いにもつながります。
口に入れると、カカオの風味を強く感じることができるクーベルチュールチョコレート。
カカオ分が高くなるほど、甘みよりも苦味やカカオの香りがアップします。
一方、口に入れた瞬間に甘みが広がり、食べやすいおいしさがあるのが板チョコ。
そのため、クーベルチュールチョコレートを使うレシピに使用すると、甘みが強くなったり、カカオの風味が弱くなったりという違いが出ることがあります。
板チョコはお菓子作りには使えない?
お菓子作りにはクーベルチュールチョコレートの使用がおすすめですが、板チョコでも作ることはできます。
板チョコを使うなら、マフィン・パウンドケーキ・ブラウニーなど、チョコレートを生地に混ぜ込む焼き菓子がおすすめ。
その際には、甘くなりすぎないように砂糖の量などに注意してくださいね。
「板チョコでもおいしい!チョコパウンドケーキ」の詳しいレシピページはこちら。
クーベルチュールチョコレートの良さを実感してみよう
クーベルチュールチョコレートは、「高価で購入しにくい」「細かく刻むのが面倒」というイメージがあるかもしれません。
ですが今は、買いやすいお値段のものや、そのまま溶かせるタブレット状のものもあり、手軽にチャレンジできるアイテムがたくさん!
メーカーさんによって、いろんな味わいのクーベルチュールチョコレートがあるので、お気に入りを見つけたり、お菓子によって使い分けたりして、ぜひ楽しんでもらえればと思います。

記事をシェアする

ひまさん
2021/02/08 11:50
記事を読ませていただき、勉強になりました(^^♪
クーベルチュールチョコは以前から知っていましたが、
板チョコとの違いは知らなかったので・・・
画像と共に良く解りました、ありがとうございます!
今年は手作りしようかと思います(^^)
よーちんママさん
2021/02/09 08:25
ひま様
コメントありがとうございます。記事を喜んでいただけてとても嬉しいです(^ ^)
板チョコでもお菓子は作れますが、クーベルチュールおすすめですよ!手作りチョコ成功すると良いですね。
はるかさん
2021/02/21 01:05
初めて、知りましたありがとうございます‼️
よーちんママさん
2021/02/24 20:44
はるか様
コメントありがとうございます!
なかなか知る機会ないですよね。お役に立てたら嬉しいです♪
板チョコもクーベルチュールもそれぞれ良いところがあるので、特徴を知ってお菓子作りに生かしてみてください(^-^)
さやママさん
2021/07/18 14:56
市販チョコでクッキーを作るとラッピングのときに袋に油脂?が着いて気になっていました。油脂に違いがあるんですね!ありがとうございます。クーベルチョコ使ってみます。
よーちんママさん
2021/07/19 15:59
さやママ様
コメントありがとうございます。
市販のチョコも便利ですが、クーベルチュールで作るとおいしいのでぜひ試してみてください!
板チョコには油脂が含まれているので、そのせいでクッキーの焼き上がりに油が出てきてしまうのかもしれませんね。
クーベルチュールで作ったクッキー、おいしくできるといいですね^ - ^♪
ひろさん
2021/12/09 13:05
プレゼントにチョコレートを色々選んでましたが、ふとクーベルチュールという言葉をみて・・なんだこれ?
何も分からず検索しました。
とてもわかりやすい解説で素人の私でもすぐ理解できました。
よーちんママさんありがとうございました!
よーちんママさん
2021/12/13 09:58
ひろ様
コメントありがとうございます。
検索でこちらの記事にたどり着いていただいたのですね(*´꒳`*)
わかりやすいと言っていただけて嬉しいです♪
お役にたてたようでよかったです!
ハルシュウバァバさん
2022/02/26 03:28
今まで違いもわからず何となくクーベルチュールの方がお菓子作りにはいいんだろうなと思い買っていました。違いがわかって良かったです。ありがとうございました
たなりんさん
2022/03/02 13:50
生チョコはクーベルチュールと生クリーム45%で作っていましたが
市販の板チョコとの違いもあまりわからずにいました
しかし記事を読ませてもらい納得でき
少し高いけどこれからもクーベルチュールで作っていこうと思いました
ありがとうございました
よーちんママさん
2022/03/02 21:01
ハルシュウバァバ様
コメントありがとうございます。
わかります!私も以前はなんとなくクーベルチュールを使っていました。
クーベルチュールと板チョコの違いについてがわかると材料選びの役に立ちますよね♪
コラムがお役に立てて嬉しいです(*´꒳`*)
よーちんママさん
2022/03/02 21:06
たなりん様
コメントありがとうございます。
私も以前はよく分かっていなかったのですが、違いがわかるとクーベルチュールでお菓子を作ろうという気持ちになりますよね。
クーベルチュールと生クリーム45%で作った生チョコ美味しいですよね!
「生チョコが固まらないのはなぜ?原因と対処法」というコラムで、
チョコとクリームの組み合わせで比較検証もしていますのでよかったら見てみてください(*´꒳`*)
えりなさん
2022/03/28 18:39
スーパーでクーベルチュールチョコって書いてあって何かわからず検索。
とてもわかりやすい説明と画像。
お菓子作り初心者と言うかほぼ経験のない私でもよくわかりました。
ありがとうございました!
1616さん
2022/03/30 22:07
何の気なしに駅のコンビニで買ったチョコレート菓子に、クーベルチュールチョコレート使用とあり、思わず検索。
わかりやすい説明、ありがとうございます!
毎年知人から自家製の伊予柑を大量にもらうので、オレンジピールにして、オランジェットをよく作るのですが、いつも板チョコを溶かして作っていました。
最初はいいのですが、すぐにドロドロに固まってくるので最後のほうはどうしても見栄えの悪いものになってしまいます。
来年はクーベルチュールチョコレートで作ってみようと思いました!
よーちんママさん
2022/04/01 21:19
えりな様
コメントありがとうございます!
わかりやすいと言ってもらえて嬉しいです(๑>◡<๑)
私もお菓子作り初心者の頃はわからないことばかりでした。
これからも初心者の方がわかりやすいコラムをかけたらいいな〜と思っています。
ありがとうございました!
よーちんママさん
2022/04/01 21:24
1616 様
コメントありがとうございます!
伊予柑のオランジェットおいしそうですね〜。
クーベルチュールで作ったらすごくおいしいと思いますよ!来年が楽しみですね。
クーベルチュールチョコレートのテンパリングが難しいかもしれませんが、テンパリングのコラムもありますのでぜひ参考にしてみてください(^-^)
コメントを残す