アガーでゼリーもシャーベットも楽しもう!
つるんとなめらかなゼリーが作れるアガー。
アガーを使ったゼリーを凍らせると、口どけの良いやわらか食感のシャーベットに大変身♪
今回はゼリーでもシャーベットでも楽しめる、ゼリーシャーベットのレシピをご紹介します。
100%フルーツジュースで作るゼリーシャーベットのレシピ
ジュースで手軽に作れる、ゼリーシャーベット。
ひとくちサイズのモールドに入れて凍らせれば、暑いときにポイっと口に入れたくなるおやつの完成です♪
材料(シリコンモールド2つ分)
- 100%フルーツジュース…200g
- 砂糖…10g
- アガー…5g
作り方
-
アガーとグラニュー糖はあらかじめ混ぜておく。
-
ジュースを入れた小鍋に1を少しずつ振り入れ、ダマにならないように泡立て器でかき混ぜて溶かす。
小鍋を火にかけ、かき混ぜながら加熱する。
沸騰したらさらに1分間加熱する。
-
火から下ろし、シリコンモールドに注ぎ入れる。
*計量カップなどに移して注ぐと、こぼさずにシリコンモールドに注ぎやすいのでおすすめ。
-
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。
*アガーの凝固温度は30〜40℃なので、すぐに固まります。 - ゼリー状に固まったらモールドごと冷凍庫に移し、2時間ほど冷やす。
-
凍ったらモールドから外して出来上がり!
保存は、フタ付きの容器やフリーザーバッグなどに入れてください。
ジュースはお好みのものでOK。さっぱり爽やかなオレンジジュースも◎
「アガーで簡単!一口フルーツシャーベット」の詳しいレシピページはこちら。
カップに入れてゼリーとして食べても、つるんとおいしく♪
カップゼリーをそのまま冷凍庫で凍らせれば、カップ入りシャーベットに。
同じレシピでゼリーもシャーベットも作れます!
抹茶でほろ苦!ゼリーシャーベットのレシピ
抹茶ゼリーを凍らせるだけでシャーベットに。甘すぎずほろ苦い味わいが楽しめます。
材料(115mlカップ3個分)
- 抹茶…5g
- アガー…5g
- グラニュー糖…40g
- 水…200g
- 粒あん(好みで)…適量
- きなこ(好みで)…適量
作り方
-
抹茶とアガーとグラニュー糖を混ぜる。
-
水を入れた小鍋に1を少しずつ振り入れ、ダマにならないように泡立て器でかき混ぜて溶かす。
-
小鍋を火にかけ、かき混ぜながら加熱する。沸騰したらさらに1分間加熱する。
-
火から下ろして、容器に等分に注ぎ入れる。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。
-
固まったらお好みであんこときなこをのせれば、抹茶ゼリーの出来上がり。
*きなこに砂糖を加えても〇
-
抹茶ゼリーを冷凍庫で約2時間冷やしたら、抹茶シャーベットの出来上がり。
5分間ほど室温に出しておくと、スプーンですくえるかたさに。かたすぎず、口どけの良い仕上がりです。
あんこもすぐにやわらかくなりますが、薄めにのばしておくと早く解凍できますよ。
ゼリーはつるんとした食感♪
「アガーで両方楽しめる!抹茶ゼリー&抹茶シャーベット」の詳しいレシピページはこちら。
アガーで作るシャーベットの特徴
冷凍庫にすぐ入れられる
アガーは常温で固まるので、冷凍庫にもすぐ入れられます。
後は凍るまで待てばOK!
口どけがなめらか
アガーを使うと、ジュースを凍らせただけのシャーベットよりも、口どけがなめらか。
シャリシャリした食感ではなく、やわらかい食感になります。
アガーではなくゼラチンでも作ることができますが、こちらはアガーよりもちょっとかための仕上がり。
アガーのほうがすっと歯でかめて、口に入れたときに溶けやすいように感じます(どちらが良いかは好みにもよります)。
アガーで作るシャーベットの注意点
今回ご紹介したのは、ゼリーからシャーベットにするレシピ。
シャーベットにしたものをゼリーに戻すことは想定していません。
一度凍らせたものをゼリーに戻すと、離水してしまい食感が多少悪くなります。
シャーベットにしたものをゼリーにして食べたい場合は、解凍後の離水を抑えられるアガーを使用するのがおすすめです。
アガーでゼリーとシャーベット両方楽しんでみて!
途中でかき混ぜる工程のあるシャーベットは、作るのがちょっと大変なイメージ。
でも、アガーを使えば簡単に作ることができます。
暑い夏、アガーを使ってゼリーとシャーベット両方を楽しんでくださいね。
記事をシェアする
おすすめのコラム
模様もきれいに出せる!シリコン型を使ったムースの作り方
シリコン製の型、使いこなせていますか?かわいい形のものが多いシリコン製の型。オーブン焼成に対応していると、一つの型で焼き菓子から冷菓まで幅広く使えるので嬉しいですよね。今回は夏にさっぱりおいしい、クリームチーズのムースの...
インスタントコーヒーで手軽においしく♪コーヒーマドレーヌのレシピ
インスタントコーヒーを使ってお菓子を作ろうコーヒーは豆をひいてドリップするという方も、お菓子作りにはインスタントコーヒーを使うことが多いのではないでしょうか。インスタントコーヒーは濃度の調整が簡単なので、コーヒー味のお菓...
材料2つで超簡単!ペットボトルゼリーのレシピ・作り方
夏休みのおやつに◎ペットボトルゼリーを作ろうSNSでも話題のペットボトルゼリーをご存じでしょうか?ペットボトルのジュースにゼラチンを加えて作る、超簡単な飲むゼリーです。今回のコラムでは、ペットボトルゼリーのレシピを詳しく...
プラスチックにも瓶にもスタンプできる♪ステイズオンを使ったラッピング
ステイズオンを使ってラッピングしようステイズオンという商品をご存じですか?ステイズオンは、インクを吸収しない素材にも使えるインクパッドです。金属・プラスチック・皮革・ゴム・ラミネート・写真・ガラスなど♪ステイズオンを使え...
冷凍パイシートで作るタルトソレイユレシピ
冷凍パイシートを使ってお菓子作りバターをたっぷり使うパイのおいしさは格別。でも作るのは手間。そんなイメージを持っている方も多いかと思います。折り込みが均一にできていないと、思った通りの形にならないことがありますよね。オー...