5,900円以上のご購入で送料無料!

12/4(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

フィナンシェ油脂焼き比べ

date
2018/01/12
writer
ブラウンジャック
category
お菓子作り

バターとバター代用品、なにが違うの?


「バターは高い…気軽にお菓子が作れない…。もう少しお手頃なバターの代用品ないかな?」
cottaさんで探してみると、マーガリンなどのバター代用品をたくさん見つけることができました。
これらをバターの代わりに使用したら、同じように仕上がるのでしょうか?

今回は、無塩バター・発酵無塩バター・コンパウンドマーガリン・マーガリンの4種類の油脂を使って、フィナンシェ(アーモンドパウダー・小麦粉・卵白・砂糖・焦がしバターを使用したお菓子)の焼き比べをしてみました。

4種類の油脂でフィナンシェを焼いてみた

条件

  • cottaに掲載されている捧雄介シェフのフィナンシェレシピを使用
  • 160℃に熱して焦がした油脂を使用
  • *コンパウンドマーガリンやマーガリンは水分含有量が多いものもあり、高温で加熱すると、はねて火傷する可能性がありますのでお気をつけください。

  • 型にはオイルスプレーを塗布
  • 190℃のオーブンで14分間焼成

焼き上がり

左から、バター・発酵バター・コンパウンドマーガリン・マーガリン使用のフィナンシェです。



*焼成後1個ずつラップに包み、一日寝かせたものを食べ比べたので、日が経つと今回の結果と異なる場合があります。

4種類の油脂の違い

バター:よつ葉バター(食塩不使用)


  • 焼きムラが出来にくい
  • 焦がしバターとほんのり粉の香り
  • 焦がしバターと粉の味がバランスよく味わえる
  • しっとりとした生地
おすすめのアイテムはこちら
冷凍冷蔵 北海道よつ葉バター 食塩不使用 450g

発酵バター:よつ葉発酵バター(食塩不使用)

  • 焦がしバターはバターと同じ状態
  • 焼きムラが出来にくい
  • 焦がしバターの香り
  • 焦がしバターの味が強めで後味に甘みが感じられる
  • しっとりとした生地(バターで作ったものと同じぐらい)
おすすめのアイテムはこちら
冷凍冷蔵 よつ葉 発酵バター 食塩不使用 450g

コンパウンドマーガリン:cotta ネオナチュレ


  • バターより焼きムラが出来やすい
  • 粉の香り
  • 粉とほんのり焦がしバターの味
  • もちっとした生地

コンパウンドマーガリンは焦がしバターを作る際、熱している途中で白い物体(動物油脂のタンパク質など)が浮き出て、その部分のみが先に焦げてしまいました。

*コンパウンドマーガリンは、バターに近い風味を出すために動物油脂と植物油脂を乳化させて作ったものです(今回使用したネオナチュレは動物油脂を約53%使用したハイコンパウンド)。
動物油脂と植物油脂は溶け始める温度が同じではありません。なので、焦がしバターを作る際、乳化していた動物油脂と植物油脂が分離してしまい、融点が高い動物油脂のタンパク質などが白い物体として先に浮き出て焦げてしまったのだと思います。

マーガリン:ソシエル


  • 一番焼きムラができやすい
  • 粉の香り
  • 強い甘みと粉の味
  • この中で一番しっとりした生地
おすすめのアイテムはこちら
冷蔵 ソシエル(無塩マーガリン)500g

マーガリンは生地の繋がりが悪く、崩れやすい生地になりました。生地の繋がりが悪かったため、焼いている最中に油分が出やすくて焼きムラが出たのだと思います。
今回使用したソシエルは無味無臭の植物油脂なのでバターの風味は一切なく、粉の味と甘みがしっかり感じられました。

まとめ

フィナンシェなどのバターの風味が大切になるお菓子には、バター代用品だと物足りなさを感じるかもしれません。
作るお菓子によっては不向きな場合もあるようですが、バター代用品ならではの特性を生かして、おいしいお菓子を作り出すこともできます。

例えば、私はベイクドチーズケーキのボトム(土台)にバターではなく、ビスケットの味をそのまま感じられるように無味無臭のソシエルを使用しています。

バターとバター代用品、工夫して使用してみてください♪

date
2018/01/12
writer
ブラウンジャック
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

お菓子作り大好きな高校2年生。

コメント

匿名さん

2021/03/02 10:52

「バター代用油脂比較の特集はこちら」はリンクが切れているので、ページから削除した方が良いと思います。

cottaさん

2021/03/02 12:25

こんにちは。cottaスタッフです。 特集のリンク切れについてご指摘くださり、誠にありがとうございました。 確認し、ページ修正を行いました。

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

お菓子の型に合わせた型紙の作り方

型に敷く型紙、どうしてますか?お菓子作りのレシピを見ていると下準備に書かれていることが多い、「型に紙を敷く」という記述。簡単にさらっと書かれてますが、面倒くさいって思うことないですか?時間にしてみたらほんの数分のことなの...

ゼラチンのふやかし方&溶かし方のポイントを押さえよう

ゼラチンを使うときのポイントを知ろう!今までゼラチンを使っていて「固まらない」「思ったような透明感が出ない」など、うまくお菓子を作れなかった経験はありませんか?簡単に使えるゼラチンですが、ちょっとした注意点を守らないと失...

いちごパウダーでかわいいお菓子を作ろう!

いちごパウダーを使ったことがありますか?乾燥したいちごを粉末状にしたいちごパウダー。甘酸っぱくて良い香りがして、お菓子のアクセントにぴったりの食材ですね。アイデア次第でいろいろ活用できるいちごパウダーを使って、手作りスイ...

あの人気店の味!もちもちドーナツの再現レシピ

あのドーナツ屋さんの人気メニューを再現しちゃおう!皆さんもよく知っている、あのドーナツ屋さん。その中でも常に人気上位に入る、もちもち食感としゃりっとしたハニーグレーズがかかったドーナツ。今回は、あの食感が再現できるレシピ...

鬼まんじゅうのレシピ、愛知県のさつまいもたっぷり蒸しまんじゅう

鬼まんじゅうを作ってみよう!「鬼まんじゅう」というお菓子をご存じですか?さつまいもがゴロゴロ入って、もちもちとした食感。映える見た目ではないのですが、素朴でおいしいホッとする味で、普段のおうちおやつにぴったり!今回は、鬼...

おすすめ PICK UP!

フィナンシェ油脂焼き比べ