白あんをアレンジして楽しむ 3種のあんぱんレシピ
白あんをベースにあんぱんをアレンジ
さまざまな種類のあるあんぱん。
桜やかぼちゃなどバラエティー豊かなフレーバーのあんは、白あんをアレンジして作っているものが多いんです。
今回は、白あんをアレンジした3種のあんで作るあんぱんの作り方をご紹介。
いろんなフレーバーを楽しむあんぱん作りはいかがでしょう。
白あんってどんなもの?
白あんには、白いんげん豆などの白い種類の豆がよく使用されます。手亡や大福豆などが有名ですね。
すっきりとした甘さで、他の素材と合わせても邪魔することなく引き立ててくれるので、アレンジの幅も広がる食材。
練り切りやまんじゅうを作るときのベース材料としても使われることもあります。
白あんのアレンジレシピ
今回ご紹介するアレンジあんは3種類。
「くるみ+コーヒー」「パイナップル+ココナッツ」「ホワイトチョコ+レモン+抹茶」。
同じ白あんをベースにして、3つの味を作れるレシピをご紹介します。
くるみとコーヒーのあん
シナモン香るほろ苦いコーヒーに、くるみの香ばしさをプラスしたあん。
材料(あんぱん約2個分)
- 白あん…70g
- くるみ…15g
- インスタントコーヒー(粉末状のもの)…2g
- シナモンパウダー…少々
作り方
- くるみはローストし、細かく砕いておく。
- 白あんにインスタントコーヒーとシナモンパウダーをよく混ぜ合わせ、くるみも加えて混ぜる。
パイナップルとココナッツのあん
パイナップルとココナッツにラム酒を加えた、カクテル風のトロピカルなあん。
材料(あんぱん約2個分)
- 白あん…70g
- パイナップルスライス(缶詰)…1枚
- ココナッツロング(ローストしておく)…8g
- ラム酒…小さじ1/2弱
作り方
- パイナップルは16等分に切る。
- 白あんにラム酒を加えて混ぜ、ココナッツロングと1を加えて混ぜる。
キッチンペーパーで余分なシロップを拭き取り、しっかり絞って水気を切る。
ホワイトチョコとレモンの抹茶あん
まろやかな苦味の抹茶に、ミルキーなホワイトチョコと爽やかなレモンピールがアクセントのあん。
材料(あんぱん約2個分)
- 白あん…70g
- 抹茶パウダー…1g
- ホワイトチョコチップ…6g
- レモンピール…6g
作り方
- 白あんと抹茶パウダーをよく混ぜ合わせ、ホワイトチョコチップとレモンピールも加えて混ぜる。
アレンジしたあんで楽しむあんぱんレシピ(アレンジしたあん各2個ずつ、計6個分)
パン生地にあんを包んだら、中のあんがわかるようにトッピングを変えたり、切り込みを入れたりして見た目も楽しくすると◎
材料
- 強力粉…120g
- 薄力粉…30g
- 砂糖…30g
- 塩…1.5g
- インスタントドライイースト(耐糖性)…1.8g
- 水…80g
- 卵…15g
- 無塩バター…15g
- 上記で作った3種のあん
- くるみ・ココナッツロング・ピスタチオダイス(トッピング用)…適量
下準備
- 溶きほぐした卵10gと牛乳10g(どちらも分量外)を混ぜて、ドリュールを用意する。
作り方
- ホームベーカリーなどのこね機に強力粉から卵までの材料を入れ、8~10分間こねる。
- 無塩バターを加えて8~10分間こねる。
- こね上がった生地をボウルに入れてラップをかけ、28~30℃で50~60分間一次発酵。
- 6個に分割して丸める。
- アレンジあん3種類は、1個36~38gに丸めて、それぞれ2個ずつ用意する。
- とじ目を下にして、めん棒で直径10cmくらいの円形に伸ばす。
- 生地の端を寄せ集め、とじ目をとじる。
- 中のあんがわかるよう仕上げる。
- シルパンまたはオーブンシートの上に生地を並べ、36~38℃で45~50分間最終発酵。
- くるみとコーヒーあん、ホワイトチョコとレモンの抹茶あんの表面にはけでドリュールを塗る。
- 200~210℃で10~12分間焼成。
- 出来上がり。
*こね時間は目安です。こね機によって異なります。
フィンガーテストをして指穴が残れば発酵終了。
ビニール(またはラップ)をかけて15分間ほどベンチタイムを取る。
裏返してあんを中央に置く。
クルミとコーヒーのあんぱん
中央を人さし指で押さえ、くるみをさし込む。
パイナップルとココナッツのあんぱん
水でぬらしたキッチンペーパーに生地の表面を置いて湿らせ、ココナッツロングを付ける。
ホワイトチョコとレモンの抹茶あんぱん
5か所に切り込みを入れ、中央を人さし指で軽く押さえる。
*成形が終わったらオーブンの予熱スタート。240~250℃に設定して、天板も一緒に温める。
ホワイトチョコとレモンの抹茶あんぱんの中央にピスタチオダイスをトッピング。
包むあんの目安は、パン生地の分割重量の70%以上にすると満足感がありますよ。
「アレンジ白あんで楽しむ♪ 3種のあんぱん」の詳しいレシピページはこちら。
おすすめのラッピング
ワックスペーパーをさし込んだ菓子パン袋にあんぱんを入れて、麻紐をリボン結びに。
ナチュラルなかわいさのあるラッピングは、あんぱんのような菓子パンにぴったり♪
「あんぱん(菓子パン)のラッピング」の詳しいラッピングページはこちら。
白あんでいろいろな味のあんぱん作りを楽しもう
白あんのアレンジはご紹介したものだけでなく、フルーツ・ナッツ・スパイス・ハーブなど合わせる素材は無限大。
いろいろな素材を組み合わせて、白あんアレンジを楽しんでくださいね♪
記事をシェアする
おすすめのコラム
もっと活用したい!スペイン生まれのノシージャアーモンド
ノシージャアーモンドってどんなもの?ノシージャアーモンドは、スペイン生まれのチョコレートのスプレッド。一度使ってからこのスプレッドの虜になっています。海外のチョコレートクリームって、やたら甘いイメージがありますよね。でも...
国産小麦と外国産小麦の違いは?焼き比べてみました
小麦粉の違い、理解していますか?パン作りに必要不可欠な小麦粉。国産小麦と外国産小麦はどう違うのでしょうか?今回は国産小麦と外国産小麦で焼き比べをして、その違いについて解説していきます。小麦粉について理解した上で、国産小麦...
ホシノ天然酵母パン種と自家製酵母液の作り方
天然酵母でパンを焼いてみよう天然酵母特有の風味と噛みしめるほどにあふれる味わい深さの虜になっている人、多いのではないでしょうか? 今では天然酵母パンを取り扱うお店も多く、専門店も珍しくないですよね。パン作りが好...
かわいいよくばりリスパンの作り方
秋にぴったりのパン木の実をほっぺにたくさん頬張り、せっせと冬眠の蓄えをする食いしん坊なリス。そんな秋にぴったりのリスをイメージして、頭にはりんごとクリームチーズのフィリング、しっぽにはシナモンシュガーを巻き込んで♪よくば...
コッペパン・揚げパン・パインパン 懐かしの給食パンレシピ
懐かしい味!給食のパンを再現しよう大人にとっては懐かしの味で、子どもにとっては今もおいしい給食パン。給食パンの思い出は、地域や年代によって、ずいぶん違うようです。それでも、コッペパンの時代が長かったせいか、給食といえばコ...