フランス・バスク地方の伝統菓子 ガトーバスクのレシピ
バスク地方の伝統菓子を作ろう
フランス・バスク地方の伝統菓子「ガトーバスク」。
分厚いクッキーでカスタードクリームをサンドして焼き上げた、素朴な見た目ながらとてもぜいたくな味わいのお菓子です。
今回は、ガトーバスクのレシピをご紹介します。
ガトーバスクとは
ガトーバスク(Gâteau Basque)とは、バスク地方の町、カンボ・レ・バンで17世紀頃から作られていたといわれるお菓子。
後に、特産のダークチェリーを入れたものが有名になり、現在はカスタードクリームやチェリージャムを入れたものが主流のよう。
表面に格子状に模様を入れたり、ローブリュー(Lauburu)と呼ばれるバスク十字のデザインが施されたりしますが、焼きっぱなしのとてもシンプルな焼き菓子です。
ガトーバスクのレシピ(15cmセルクル1台分)
ご紹介するレシピは、カスタードクリームの入ったガトーバスク。
生地はバターケーキとクッキーの中間のようなやわらかめの食感。分厚くても重くない、フォークが止まらなくなる味わいを目指します!
カスタードクリームを作る
材料
- 牛乳…180g
- 卵黄…2個
- グラニュー糖…40g
- 薄力粉…20g
- 無塩バター…10g
- バニラペースト…小さじ1
作り方
- 鍋に牛乳を入れて温める。
- 茶こしでこしながら、牛乳を温めた鍋に戻す。
- かたく粘りが出てきてもすぐに火を止めず、もったりとかたかったクリームがトロっとやわらかくなるまでしっかり炊き上げる。
- 火から下ろし、無塩バターとバニラペーストを加えて混ぜる。
- 清潔なバットに広げ、ピタッとラップをして氷水の入ったビニール袋を上に置いて急冷する。
ボウルに卵黄・グラニュー糖・薄力粉を入れてホイッパーで混ぜ、温めた牛乳を少しずつ入れて混ぜる。
中火にかけてホイッパーで絶えず混ぜながら炊いていく。
ある程度冷えたら冷蔵庫へ移し、中まで完全に冷やす。
バスク生地を作る
材料
- 無塩バター…80g
- 粉糖…80g
- 塩…ひとつまみ
- 全卵…1個
- 卵黄…1個
- アーモンドプードル…20g
- ラム酒…10g
- 薄力粉…120g
下準備
- 無塩バターは常温に戻しておく。
- 全卵と卵黄は同じボウルに入れてよく混ぜ、常温に戻しておく。
作り方
- ボウルに常温に戻したバター・粉糖・塩を入れ、ゴムベラでよく混ぜる。
- ハンドミキサーに持ち替え、白っぽくふんわりするまで混ぜる。
- 全卵&卵黄を4~5回に分けて加え、分離しないよう注意してその都度よく混ぜる。
- アーモンドプードルとラム酒を加えて混ぜる。
- ゴムベラに持ち替え、ふるった薄力粉を加えてさっくりと混ぜる。
- 粉気がなくなって少しツヤが出るまで混ぜる。
1cm程度の丸口金をつけた絞り袋に入れる。
型に詰めて焼く
材料
- ダークチェリーのシロップ漬け(缶詰) …1/3缶程度
- 全卵(塗り卵用)…適量
- インスタントコーヒー…適量
*お湯(分量外)で溶いておく
作り方
- 15cmセルクルの内側に軽くオイルスプレーを吹きかけ、シルパンの上に置く。
- 底部分はスプーンでならして平らにする。側面はパレットナイフで隙間が空かないように平らにならす。
- その間にカスタードクリームを一度裏ごしてボウルに入れ、練り直してなめらかにしておく。
- ダークチェリーはザルにあけて水気を切り、キッチンペーパーに広げてしっかり水分を取り除いておく。
- カスタードの半量をセルクルに流し入れて平らにならし、中心を避けてダークチェリーを並べる。
- 残りのカスタードを全て入れ、チェリーを隠すようにして平らにならす。
- 残りのバスク生地を中心からグルグルと絞り出す。
- カードで平らにならす。
- 全卵(塗り卵用)にお湯で溶いたインスタントコーヒーを少量混ぜたものを、ハケで塗る。
- 170℃に予熱したオーブンで約50分間焼成。
- 冷めたら、セルクルの内側にシフォンナイフなどを沿わせるようして入れ、外す。
底に円を描くようにバスク生地を絞る。次にセルクルの内側に沿って4周絞る。
ここで一度冷凍庫へ入れ、軽く冷やす(10分間程度でOK)。
オーブンを170℃に予熱開始。
少し時間を置いて二度塗りし、つまようじで円を2周描いて模様をつける。
ペティナイフで4か所ほど空気穴を開ける。
焼成後、高い場所から一度落とし、しっかり冷めるまでそのままシルパンの上に置いておく。
*焼き上がり直後はかなり膨らんでいますが、冷めると共に沈んで落ち着きます。
出来上がり。
ローブリュー模様をつける場合
厚紙やクリアファイルなどにローブリュー模様を描き、カッターで切り抜いて型紙に。
焼き上がったガトーバスクの表面にのせ、粉糖を茶こしで振りかけて型紙を外せばOK。
ローブリューはバスク地方ではさまざまな物に描かれているようです。バスク地方のシンボルマーク的存在なのでしょうね。
お好みで仕上げてください。
「ガトーバスク」の詳しいレシピページはこちら。
シンプルだけどリッチな味わい♪
フランスの郷土菓子は素朴なものが多いですが、ガトーバスクもそのひとつ。
基本は卵・牛乳・バター・砂糖・小麦粉。このシンプルな組み合わせでなぜこんなにおいしいのか!と感動してしまう味わいです。
ぜひおうちで作ってみてくださいね。
記事をシェアする
おすすめのコラム
やさしい甘さにほっこり♪かぼちゃスイーツレシピ4選
甘いかぼちゃはスイーツとの相性バツグンほくほくで甘いかぼちゃ。料理はもちろん、スイーツの材料にもぴったりですよね。そこで今回は、かぼちゃを使ったスイーツのレシピをご紹介します。1.ツルンとおいしい!簡単かぼちゃようかんツ...
甘酸っぱさが魅力♪個性豊かなアップルパイのレシピ4選
いろんなバリエーションのアップルパイが食べたい♪甘酸っぱくてジューシーな味わいが魅力のりんごは、子どもから大人まで、多くの人に愛されているフルーツですよね。そんなりんごを使って作るアップルパイは、大人気のスイーツ!そこで...
【甘さとしょっぱさのハーモニー】塩スイーツのレシピ4選
甘さ+しょっぱさで絶妙のおいしさ!甘さの中に感じる塩味が癖になると話題の、塩スイーツ。程よい塩味が、スイーツの甘みを上手に引き立ててくれているのがおいしさのポイントです。そこで今回は、今人気の塩スイーツのレシピを集めてご...
片栗粉で新食感♪さくさくスノーボールのレシピ
片栗粉でスノーボールを作ろうスノーボールなどのクッキーを作るときに、最も多く使われるのは薄力粉。ですが、今回は片栗粉を使用したスノーボールのレシピをご紹介します。片栗粉を使うと、薄力粉に比べて口どけがよく、軽い食感に。薄...
焼き型にもラッピング資材にも♪パニムールカップを使ってみよう
ポプラ材でできた型・パニムールカップポプラ材を使った「パニムールカップ」というアイテムをご存じでしょうか。木肌を生かしたナチュラルな見た目は、いろんなお菓子に合いそう。今回はパニムールカップのおすすめポイントをご紹介し、...