和テイストのミルクハースを作ろう!
水を使わず、たっぷりの牛乳で作るミルクハースは、楕円形のパンにまっすぐ入ったクープが特徴的。
今回は抹茶とかのこ豆を混ぜ込んだ、和テイストのミルクハースのレシピをご紹介。
ひとくち頬張ると、抹茶の香り豊かな味わいが口いっぱいに広がります。目を引く鮮やかなグリーンもポイント◎
抹茶ミルクハースのレシピ
型を使用せず大きく形作り、ふんわりボリュームのあるミルクハースを焼きましょう♪
材料(2個分)
- 強力粉…244g
- 抹茶…6g
- イースト…3g
- 砂糖…25g
- 塩…3g
- 牛乳…187g
- バター…25g
- かのこ豆ミックス…150g(75g×2個)
今回の材料と道具について
仕込み水
牛乳のみでこねた生地はやさしい甘さと香りがプラスされ、風味がとても良くなります。
牛乳には生地を引き締める効果があるので、水だけのレシピより水分量を増やし、やわらかな食感に仕上げましょう。
抹茶
抹茶は製品によって、色・香り・味わいが異なります。
今回使用しているのは、「京都宇治抹茶パウダー 雅」。
パンに使用しても、色・香り・味の全てがしっかり残り、とってもおすすめです。
かのこ豆ミックス
大納言小豆・金時豆・うぐいす豆・白いんげん豆・虎豆の5種類が入った「かのこ豆ミックス」。
きれいな彩りと食感が楽しめるので、パンのフィリングにもトッピングにも使いやすいアイテムです。
抹茶との相性も抜群!
クープナイフ
「両刃のカミソリ刃」を「専用ホルダー」にセットするタイプ。切れ味が落ちたら刃を付け替えて使えます。
作り方
- ニーダーやホームベーカリーなどに、強力粉から塩までの材料を入れる。
- 牛乳を加えて2~3分間こね、バターを加えて薄いグルテン膜ができるまでしっかりこねる。
- こね上がったら暖かいところ(35℃)で45~50分間一次発酵させる。
- 生地を2個に分割(1個あたり245gくらい)して丸める。
- とじ目を上にしてガスを抜き、めん棒を使って楕円形(22×15cmくらい)にのばす。
- 生地を2つ折りにし、とじ目をしっかりとじる。
- 35℃で30~35分間二次発酵させる。
- 表面に粉(強力粉)を振りかけ、クープナイフを使って5mmの深さの切り込みを5本入れる。
- 180℃に予熱したオーブンで23~25分間焼く。
- 焼き上がったらケーキクーラーの上で粗熱を取って、出来上がり。
*発酵完了の目安は、生地に指をさして、穴が小さくなってこなければOK。
乾燥しないようにぬれ布巾をかけて、20分間ベンチタイムをとる。
かのこ豆ミックスの2/3を全体に散らす。生地の上下1/3を折り畳んだら軽く押さえ、残りのかのこ豆ミックスを散らす。
*かのこ豆は2回に分けて生地に加えると、全体に行きわたります。
*とじ目が開いてきてしまった場合は、優しくつまんでとじてください。
*まず中央に1本入れ、次に左右2本ずつの順番が入れやすいです。
「和テイストの抹茶ミルクハース」の詳しいレシピページはこちら。
ミニサイズで作るのもおすすめ!
ミルクハースは、手のひらにのるような食べきりサイズで作るのも◎
見た目もかわいく、食べやすくなりますよ。楕円だけじゃなく、丸く成形しても!
基本のレシピの材料で9個分できます。かのこ豆はお好みで。
作り方
- 基本のレシピの1~3までと同様に、生地を作る。
- 生地を9個に分割(1個あたり55gくらい)して丸める。
- 成形する。
- 基本のレシピと同様に二次発酵させ、クープを入れる。
- 180℃に予熱したオーブンで13~15分間焼く。
- 焼き上がったらケーキクーラーの上で粗熱を取って、出来上がり!
丸:ガスを抜いて、丸め直す。
楕円:ガスを抜いて、めん棒を使って楕円形(12×8cmくらい)にのばす。
生地の上下1/3を折り畳んで軽く押さえ、生地を2つ折りにしたらとじ目をしっかりとじる。
菓子パン風にアレンジ
クリームと一緒にかのこ豆をトッピングして、菓子パン風にするアレンジもおすすめ!
クリームには砂糖の代わりに練乳を使い、ミルク風味をさらにプラス。抹茶&ミルクホイップクリームの組み合わせをお楽しみください。
材料(4個分)
- ミニミルクハース…4個
- 生クリーム…100g
- 練乳…12g
- かのこ豆ミックス…適量
作り方
- ボウルに生クリームと練乳を入れ、9分立てに泡立てる。
- パンをカットする。
- 星口金をつけた絞り袋にミルクホイップクリームを入れ、絞る。
- かのこ豆を散らして完成。
色も香りも◎焼きたてを味わってほしいパン
抹茶を加え、鮮やかなグリーンとほろ苦さが楽しめる和テイストのミルクハース。さらに、かのこ豆の彩りや食感もおいしさのアクセント!
香りがとても良いパンなので、ぜひ焼きたてを味わってくださいね。
記事をシェアする
コメント
chieさん
2021/12/14 20:18
ダイエット中なのですが、牛乳は豆乳でも代用はききますか? またバターの代用品もあれば教えていただきたいです。
sakikoさん
2021/12/15 17:22
豆乳を使用する場合は、水と豆乳を半量ずつにして、様子を見ながら水分量を調整してみてください。 また、他の油脂類ですと風味が変わってしまうので、半量にして捏ねることをオススメします。 材料や配合を変えることで、元のレシピとは食感や味等が変わることをご了承の上お楽しみいただけたら嬉しいです。
おすすめのコラム
難しい成形なし♪手のひらサイズのりんごパンのレシピ
パンのフィリングにもぴったりなりんご果物の売り場にたくさんのりんごが並ぶ季節になりました。りんごは、お菓子だけでなくパンとも相性抜群!今回はりんごを使ったパンのレシピをご紹介。私が作るりんごのパンは、フィリングに煮たりん...
「日清 ナチュブラン」とは?食パン・スコーン・クッキーで使い勝手を検証してみた【PR】
機能性表示食品でおいしい♪「日清 ナチュブラン」お菓子・パン作りに使う「粉」には、たくさんの種類がありますよね。よく使う粉では、薄力粉や強力粉。ほかにも、準強力粉・中力粉・ライ麦粉・グラハム粉・大麦粉・セモリナ粉などなど...
成形時にアレンジ!基本の生地から作る2種のベーグルレシピ
ひとつの生地から2種類のベーグルを作ろうベーグルは、いろいろな味やフィリングで楽しめる人気のパン。今回のコラムでは、シンプルなプレーン生地を成形時にアレンジをして、2種類のベーグルを作るレシピをご提案。フィリングやトッピ...
春を呼ぶスウェーデンの伝統菓子 セムラのレシピ
セムラを作ってみませんか北欧・スウェーデンの伝統的なスイーツ、セムラをご存じですか?日本ではまだあまり一般的ではないセムラ。スウェーデンでは冬の間、どこのパン屋さんやカフェでも見かけることができる大人気のスイーツです。今...
かわいい見習いサンタとトナカイパンの作り方
クリスマスにサンタとトナカイのパンを作ろう♪クリスマスにパンでサンタやトナカイを作りたいけど、おひげやツノが難しそう…なんてお悩みはありませんか?今回は、おひげや大きなツノのない、見習い中の幼いサンタとトナカイのパンの作...