5,900円以上のご購入で送料無料!

9/27(水)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

【フライパンで簡単】大判焼き(今川焼き)のレシピ

date
2023/04/12
writer
natsue
category
お菓子作り

おやつにぴったり!焼きたて大判焼き

カリッとした皮の中に、あんこやカスタードがたっぷり入っている大判焼き。

大判焼きといえば、専門店や出店、スーパーでも冷凍食品として売られているなど、飽きが来ないおいしい和菓子ですよね♪

今回ご紹介するのは、フライパンで作る大判焼きのレシピ
上手に焼くコツもお伝えします。

おうちで出来たてを食べると絶品ですよ。

大判焼きとは

大判焼きとは、小麦粉で作った生地にあんこを入れ、円形の型で焼き上げたお菓子。

あんこの代わりにカスタードクリームを入れたものなどもあります。

大判焼き?今川焼き?呼び方の違い

大判焼きと今川焼きは、実は一緒のもの。
今川焼きと呼ぶのは主に関東地方の呼び方で、全国的には大判焼きという名称が広く使われています。

今川焼きは、江戸時代に神田の今川橋付近で売り出されていたことが名前の由来なのだとか。

一方大判焼きは愛媛がルーツ。あんこがたくさん入る大きなサイズを作り、大判焼きと名付けて販売したそうです。

他にも、北海道では「おやき」、九州や関西では「回転焼き」、兵庫では「御座候」、広島では「二重焼き」と地域によって呼び名はさまざま!

呼び方でその人の出身地がわかるのは面白いですよね!

大判焼きのレシピ(直径8cmセルクル5~6個分)

弱火でじっくりと火を通していくので、焼きたての皮はサクッ♪
フライパンとセルクル使用で作れる大判焼きのレシピです。

材料

  • 白玉粉…60g
  • 水80g
  • 砂糖(上白糖)…60g
  • 卵(Mサイズ)…2個
  • 薄力粉…100g
  • 重曹…5g

  • あんこ…240~300g

作り方

  1. ボウルに白玉粉と水を入れ、ホイッパーで混ぜ合わせていく。

  2. きれいに混ざったら上白糖を加える。

  3. 卵を1個ずつ加え、その都度混ぜる。

  4. 薄力粉と重曹を一緒にざるで振るい入れ、粉気がなくなるまで混ぜ合わせればOK。

  5. セルクルの側面にハケでサラダ油を適量塗る。

  6. フライパンに油を薄く引き、キッチンペーパーで拭き取る。

  7. フライパンに並べたセルクルに生地を2分目くらいまで入れ、フタをする。

  8. 弱火で4~5分間、表面にふつふつと穴が見えるまで焼く。

  9. 焼いている間に、あんこを40~50gずつ計量して丸めておく。

  10. 画像のように、生地の内側にあんこをのせる。

  11. あんこが隠れるように8分目まで生地を入れ、フタをして弱火で10~15分間焼く。

    *焼き時間はコンロの火力によって異なるので、調節しながら焼いてください。

  12. ふつふつと穴が開いて、傾けても生地がたれないくらいになったら、セルクルごと裏返す。

    *熱いので、やけどしないように必ず軍手やミトンをしてください。

  13. フタをして8~10分間、きれいな焼き色が付くまで焼く。

  14. セルクルから外せば、完成。
    *生地がセルクルにくっついて取れにくい場合は、竹串などでぐるっと一周して外してください。

大判焼き」の詳しいレシピページはこちら。

おいしい食べ方

焼きたてはサクッと、時間が経つとしっとり。どちらもおいしいです。
翌日に食べる際は、少し温めると◎

すぐに食べない場合、そのまま置いておくと乾燥してかたくなってしまいます。
温かいうちに一個一個ぴちっとラップをしてくださいね。

レシピのポイント

せっかく作るなら失敗せず上手に作りたいですよね。
おうちで大判焼きを作る際に気をつけたいポイントは3つ。

ポイント1.フッ素加工のフライパンがおすすめ

くっつきやすいフライパンだと、きれいな焼き色が付かなかったり、焦げ付いたりと、思うように焼き上げることができません。

くっつきにくいフッ素加工のフライパンを使うのがおすすめです。

ポイント2.中に入れる具材は常温に戻す

冷たい具材を入れると、流し入れた生地温度が下がり、中が生焼けになる原因に。
焼き時間も長くなり、焦げてしまう可能性があります。

中に入れるあんこなどは、冷蔵庫から出して常温に戻しておきましょう。

ポイント3.火力はずっと弱火のまま

セルクルを使う場合は、専用の型ではないため火の入りが遅くなります。
火力が強いと、表面にだけ焼き色が付いて中は生焼けに。

弱火で加熱して、じっくりと中まで火を通すのが、うまく焼くコツです。

アレンジ提案

大判焼きは、中に入れる具材を変えるとアレンジ無限大!
カスタード・チョコ・抹茶・桜あんなどを入れるのはいかがでしょう♪

他にも、チーズやベーコン、お総菜系の具材を入れても面白いかもしれませんね。

お好きな具材でいろんな大判焼きをお楽しみください。

おうちで焼きたて♪大判焼きを作ろう

フライパンで焼く大判焼きのレシピはいかがだったでしょうか。

おうちで作ると、お店とはまた違うおいしさ!
焼き時間は少しかかりますが、難しい作業はなく手軽に作れると思います。

ぜひ焼きたてを味わってくださいね♪

date
2023/04/12
writer
natsue
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

かわいいお菓子を見るのも食べるのも大好き♪ 今では息子も食べられる優しいおやつを作ることも楽しみの一つです♡

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

きらきら☆七夕スイーツアイデア集

七夕スイーツにこんなアイデアいかがですか?7月7日は七夕ですね。かわいらしい七夕スイーツを作ってみたいけれど、そんなに難しいものを作るのは無理!そんな方におすすめしたい、cotta商品を使ったアイデアをご紹介したいと思い...

メレンゲにまつわるエトセトラ

お菓子作りに欠かせないメレンゲに注目!口当たりのよいムース、ふわふわなシフォンケーキ、サクサクとしたマカロン。どのレシピにも欠かせないモノ・・・それはメレンゲ。お菓子を作る人であれば必ず作ったことがあるはずのメレンゲにつ...

きれいに重ねて♪絶品ミルクレープのレシピ4選

おいしいミルクレープをおうちで作りたい♪薄いクレープとクリーム、そしてお好みの具材を重ねて作るミルクレープ。少し手間がかかるイメージがありますが、何層にも重なった断面の美しさと、そのおいしさは格別♪今回は、本格的なミルク...

wiltonアイシングカラーをもっと活用しよう!

ここ数年、アイシングクッキーが大流行wiltonアイシングカラー、その名の通り、アイシングに色付けをする着色料のことですね。今回このwiltonアイシングカラー活用術の記事を書くにあたり、使用方法を詳しくご説明しようかと...

【まるで生菓子!】焼きモンブランのレシピ・作り方

新感覚スイーツ!焼きモンブランはいかが?秋のスイーツといえば、栗を使ったモンブランですよね!さっくりとしたタルトやメレンゲの土台に濃厚な栗のクリームをたっぷりと絞り、粉糖をまぶした定番のスイーツ。秋になると一度は召し上が...

おすすめ PICK UP!

【フライパンで簡単】大判焼き(今川焼き)のレシピ

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る