5,900円以上のご購入で送料無料!

9/27(水)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

ミニトマトを使ったジャムレシピ

date
2018/09/06
writer
an
category
お菓子作り

収穫したミニトマト、そのまま食べるだけではもったいない

この時期、家庭菜園でミニトマトを育てている方も多いと思います。
我が家でも、庭の鉢に植えているミニトマトがたくさん実をつけています。

次々と熟すものの、サラダなどに添えて食べるだけでは消費が追い付かない、という方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、生のトマトとは一味違う、甘酸っぱくてフルーティーなジャムを作ってみませんか?

フルーツのジャムはお菓子作りの材料として使うと思いますが、ミニトマトもジャムにすれば幅広いアレンジが可能です。

ミニトマトジャムの作り方

今回の工程写真で使用しているのは、黄色いアイコトマトです。

材料(出来上がり量 約90~100g分)

  • ミニトマト…皮をむいた状態で150g
  • *余裕をもって、ヘタと皮が付いた状態で200gほど準備しておきましょう

  • グラニュー糖…50~60g(トマトの重さの約30~40%)
  • レモン汁…5g(トマトの重さの約3~5%)

使用する道具

  • ほうろうの小鍋(重さを量っておく)
  • 耐熱ゴムベラ
  • はかり
  • ブレンダー(あればスティックタイプがおすすめ)
  • ナイフ
  • ザル
  • 保存瓶(煮沸消毒しておく)

作り方

  1. 鍋に湯を沸かし、その間にミニトマトのヘタを取り、皮に浅い切り込みを縦に1本入れておく。
  2. 沸騰したお湯の中にミニトマトを入れ、数秒後、切り込みを入れた皮の部分がめくれてきたら冷水に取り、皮をむく。
  3.  
    *軽くつまむと、つるんと皮がむけます。
    *皮をむいたこの状態で150g準備する。

  4. 皮をむいたミニトマト・グラニュー糖・レモン汁をほうろうの鍋に入れて弱火にかけ、ミニトマトがやわらかくなったらブレンダーで滑らかにする。
  5.  
    *ブレンダーがない場合、木ベラなどでつぶしながら煮込むと、果肉感を楽しめるジャムに仕上がります。

  6. あくを取りながら、全体量が半量になるまで煮詰める。
  7. 煮詰めながら、たまに小鍋ごと重さを量り、小鍋の重さ+出来上がり量の数値になったら出来上がり。
     
    煮沸消毒した瓶に熱いうちに詰めて、ふたをして冷ます。

この方法で作ると、毎回仕上がりにばらつきが出ません。
例えば、鍋の重さが730gで約100gまで煮詰めたい場合は、830gになれば出来上がりです。

ミニトマトの種を取り除きたい場合は、出来上がりのタイミングでこし、種以外はゴムベラでしっかりとはらって戻し入れます。

トマトのゼリー状の部分にはペクチンが多く含まれていて、煮詰める前にこしてしまうと、とろみがつきにくくなるため、種を取り除きたい場合はこのタイミングでこします。

種を取り除くと出来上がり量は10gほど減り、ややさらっとした仕上がりになります。

種は取り除かなくても気になることはなく、果肉感を楽しむことができます。

保存について

出来上がったジャムは、冷蔵庫で1~2週間は保存が可能です。
雑菌の繁殖を防ぐため、口をつけたスプーンなどは絶対に使わないようにしましょう。

糖分が高くないため長期保存には向きませんが、素材の風味を生かした甘さとなっています。

フルーツジャムと同じように使えます

野菜を使ったスイーツ作りに挑戦してみたいという方も、フルーツジャムと同じように使うことで、簡単にトマトスイーツを作ることができますよ。

必要に応じてジャムをお湯で溶きのばせば、デザートソースになります。
甘さが足りないようなら、グラニュー糖を加えて加熱して溶かせばOK。

甘酸っぱく爽やかで、色もかわいいので、ミルクプリンやフロマージュブランなどの白いスイーツに合います。

もちろん、そのままトーストやスコーン、パンケーキなどに添えるのもおすすめです。

まとめ


赤や黄色のビタミンカラーは、まだまだ暑いこの時期にぴったり。

分量や出来上がり量は目安ですので、ミニトマトの品種や酸味、またお好みに合わせてグラニュー糖の量や煮詰め具合は加減してくださいね。
ぜひ、いろいろなアレンジでお楽しみください。

【おすすめの特集】ジャムレシピジャムレシピの特集はこちら
date
2018/09/06
writer
an
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
an

自家焙煎珈琲専門店にて、焼き菓子作りやレシピ作成等を担当中。コツやポイントの理由を明確にしたレシピ作成を心がけています。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

新ショウガでジンジャーシロップ作り

8月までが旬の新ショウガ初夏から旬が始まり、店先に陳列される新ショウガもだいぶ見慣れてきた頃かと思います。 年中出回っている皮の茶色い「ひねショウガ」(写真の左側)に比べ、新ショウガ(写真の右側)は香りや辛味が...

キャラメルマーブルパウンドケーキのレシピ

プリン以外にも!カラメルタブレットでお菓子作りこっくりとした甘みとほろ苦さで、ファンの多いキャラメルを使ったお菓子。でもお砂糖を焦がすというところで、意外にハードルが上がりますよね。そんなときに使ってほしいアイテムが、「...

栄養満点!ごまスイーツレシピ4選

体に優しい!ごまの魅力たんぱく質や食物繊維、ビタミンやミネラルなどをバランス良く含む”ごま”。昔から体に良いといわれている食材のため、意識して摂取しているという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな栄養豊富な...

チョコミントチーズケーキのレシピ・作り方

人気のチョコミントスイーツを楽しみたい!アイスクリームでおなじみのチョコミント。近年では、いろいろなお菓子のフレーバーとして見られるようになり、人気が高まっています。チョコミントの特徴的で涼やかな風味は、「クレームドミン...

入園・入学のお祝いにも!春の華やかケーキレシピ4選

春のお祝いに手作りケーキをどうぞ♪新生活が始まる春は、入園や入学など、さまざまなお祝いの機会が多い季節。そんなときにぜひ用意したいのが、お祝いの席を華やかに彩る手作りケーキ!そこで今回は、4つのスペシャルな春のケーキレシ...

おすすめ PICK UP!

ミニトマトを使ったジャムレシピ

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る