税込6,500円以上のご購入で送料220円&クール便220円

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

おうちでほっこり♪肉まん作り

date
2017/11/09
writer
chiyo
category
その他

寒くなってくると恋しくなる肉まん

20171103_chiyo_0
ふわふわ上がる蒸気、アツアツを頬張る幸せ。寒い時期ならではですよねぇ。
ジューシーなお肉を包む真っ白な生地のこの柔らかさは、オーブンで焼いた生地とは全く違う食感ですが、これが嫌いな人はいない気がします!

「蒸す」という調理は魅力たっぷり!

1.決まり事が少ない

焼く・揚げるという調理方法なら、必ず何度で何分火を通すという決まり事が出てきますが、蒸し調理にはそんな難しさはありません。
 
温度に関しては強火・弱火など火加減のみ。
蒸しパンや肉まんなどの場合は、常に蒸気を出しておきたいので強火で調理します。
*水が無くならないようにだけ注意しておく

2.出来立ての状態がしばらく続く

最低限火が通るまでの蒸し時間は必要ですが、蒸し上がった後はしばらくそのまま蒸し続けても大丈夫!コンビニなどの肉まんも、ずーっと蒸されっぱなしなので、いつでもホカホカの蒸し立て状態です。
 
しかし、あまり長時間(1時間以上)蒸しっぱなしとなると、生地の色がちょっと黄色っぽくはなってきますので、それまでには出した方がいいかとは思います。
「焦げて食べれない」「硬すぎた」、なんて事もそうそうないので、なんだか気分が楽ですよね。

3.出来上がるタイミングを調整できる

また、出来たてを食べてもらいたいと思った時にも、出来上がり時間に幅が出るので、タイムスケジュールが立てやすい。これも最高のメリットです。
 
今回はおうちで作れる、ジューシーな肉まんのレシピをご紹介します。

手作り肉まん

まずは肉あんから準備します。
今回はブロック肉の半分はサイコロ状にして焼き、半分は叩いて生で使います
 
そうする事によって、パサつくこともなくジューシーかつ、しっかり味のついた美味しい肉あんが出来あがります。

肉あん材料(肉まん4個分)

  • 豚バラブロック…150g~180g
  • 玉ねぎ…小1個
  • 塩胡椒…適量
  • 砂糖…適量
  • 醤油…適量
  • オイスターソース…適量
  • 卵(卵白のみでも可)…25g
  • 小麦粉…30g

肉あん作り方

  1. 豚バラブロックを半分に切り、半分はサイコロ状にカットし、残りは包丁で叩く。
  2. 玉ねぎを粗めのみじん切りにする。
  3. フライパンを熱し、玉ねぎを炒める。塩胡椒で味を整え、炒め終えたらボールに取り出しておく。(ここでしっかり目に味をつけておいた方が美味しく仕上がる)
  4. 20171103_chiyo_1

  5. サイコロ状にカットした豚肉をフライパンで炒め、砂糖・醤油・オイスターソースで、好みの味に整える。(こちらも少し濃いめに味付ける)
  6. 20171103_chiyo_2

  7. 玉ねぎの入っているボウルに4を加え、そこに叩いた豚肉・卵・小麦粉も加えてまぜる。
  8. 20171103_chiyo_3

 
次に生地作り。ベーキングパウダーを使うレシピもありますが、今回はドライイーストを使ってしっかり発酵させた、フワフワの生地を作ります。

生地材料(肉まん4個分)

  • 薄力粉…190g
  • 強力粉…60g
  • 砂糖…20g
  • 塩…4g
  • ドライイースト…6g
  • 牛乳…40g
  • 水…70g
  • バター…10g

生地作り方

  1. 材料を捏ね機やホームベーカリーに入れて捏ねる。
  2. 捏ね上がったらボールに入れ、ラップをかけて一次発酵させる。(2倍から3倍の大きさになるまで発酵させる)
  3. 20171103_chiyo_4
    20171103_chiyo_5

  4. 分割する。4等分し、1つずつ軽く丸める。
  5. 20171103_chiyo_6

  6. 布巾などを被せて、約10分から15分ほどベンチタイムをとる。
  7. 面棒で丸くなるように伸ばす。
  8. 20171103_chiyo_7

  9. 肉あんを包む。
  10. 20171103_chiyo_8

  11. 8cm角にカットしたオーブンシートなどを肉まんの下に敷く。オーブン皿などに置き、二時発酵させる。(2倍くらいに大きさになるまで発酵させる)
  12. しっかり発酵したら蒸気の立った蒸篭に入れ、20分以上蒸す。
  13. 20171103_chiyo_9

出来上がりをすぐにラップに包み、冷凍保存が可能です。
食べる時は冷凍されたまま蒸篭で蒸し直すか、電子レンジで温めてください。

肉まんが作れたらレパートリーは倍増

基本の生地の作り方をマスターすれば、あんまん・ピザまん・カレーまんなど、何でも作れます。あんまんにおいては、市販のあんこを使えばあんを作る手間いらずです。
蒸し料理をすることによって部屋の乾燥も和らぎ、いい事だらけですね!

11月11日は肉まんの日

「11 11」が、豚の鼻の穴を連想させるようです。
ぜひぜひ、豚の鼻の11月11日に手作り肉まんで楽しんでみてください。

date
2017/11/09
writer
chiyo
category
その他
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

口に入れた瞬間に笑顔いっぱい広がるようなお菓子やパン作りまたそれを伝えていきたいと思ってます。不定期にお菓子教室開催。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

寒い冬に読みたい♪あったかくておいしいコラム4選

体がぽかぽか温まる、おいしいコラムをどうぞ♪いよいよ冬本番。寒くて外に出たくないな…という日には、おうちで温かい食べ物や飲み物を楽しむのはいかがでしょうか。今回は心も体も温まる、冬におすすめのおいしいコラムを厳選してご紹...

テーブルを華やかに!余ったフルーツの活用方法

飾りつけの時など、ちょっと余ったりしませんか?お菓子を作っていて、何気に少しフルーツが残ることありますよね。そういう時って決まってポイって口に放り込んでしまうことないですか?私は確実に自分の口にポイです。 でも...

国産レモンを使って。自家製レモンピールの作り方

レモンピールを作ろう!国産レモンの時期も、あと少し。おいしいレモンを加工して、これからのお菓子作りに生かしてみませんか?今回は、レモンピールの作り方をご紹介します。レモンピールとは?“レモンピール”は、“レモンの皮”のこ...

【夏にぴったり】フォトジェニックな冷たいドリンクレシピ4選

暑い夏は冷たい飲み物がおいしい季節夏はひんやりした飲み物が恋しくなる季節です。この夏は、おうちカフェで冷たいドリンクを楽しむのはいかがでしょう。今回は、見た目もおしゃれなドリンクのレシピを集めました。1.コーヒーキャラメ...

簡単ラッシーのレシピ・作り方【ミキサーなし!】

カレーの日はこれで決まり!あのドリンクをおうちで作ろう今回ご紹介するのは、ミキサー不要、おうちにあるもので作れる爽やかなラッシーのレシピ。カレーに合う飲みものといったら、「ラッシー」ですよね!本格的なインド系のカレー屋さ...

おすすめ PICK UP!

おうちでほっこり♪肉まん作り

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る