5,900円以上のご購入で送料無料!

12/4(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

さつまいもパンのレシピ、甘煮とごまたっぷりの作り方

date
2021/11/01
writer
chiyo
category
パン作り

さつまいもとごまを使ったパンを作ろう!

秋になると食べたくなるさつまいも。
今回はさつまいもと相性抜群のごまを合わせてたっぷり使ったパンのレシピをご紹介します。

さつまいもは甘煮にしてパン生地で包んで。
ごまはパン生地にもトッピングにもたっぷり使って。

パンの甘さは控えめで、さつまいもの甘みを存分に感じられるレシピです。

おさつとごまのホクホクパンのレシピ

フィリングを作る

フィリングは前日か一次発酵中に作っておくと、作業がスムーズに進みます。

材料(作りやすい分量)

  • さつまいも…200g
  • 水…200g
  • 砂糖…100g
おすすめのアイテム
カップ印 きび砂糖 750g

下準備

  • さつまいもを小さめのサイコロ状にカットして水に浸し、アクを取っておく。
    *皮は剥かなくてOKです。

作り方

  1. 水とさつまいもを鍋に入れて火にかける。
    さつまいもがやわらかくなるまで煮る。
  2. さつまいもがやわらかくなったら砂糖を加えて、水分を飛ばすように煮る。
    水分が飛んだら出来上がり。
    バットなどに出して冷ます。

パン生地を作る

材料(5個分)

パン生地
  • 強力粉…200g
  • ドライイースト…2g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 砂糖…7g
  • 水…140g
  • 黒いりごま…10g
トッピング
  • 卵白(水でも可)…適量
  • 白いりごま…適量

下準備

  • オーブンは焼成温度より20℃高い設定温度で予熱しておく。

作り方

  1. ホームベーカリーやニーダーを使って、黒いりごま以外のパン生地の材料をこねる。
    こね終了5分前に、黒いりごまを入れてこねる。

    こねが終了したら生地を取り出して手で軽く丸め直し、ボウルに移す。
    *お使いの機械によってこね時間が違うため、調整してください。

  2. ラップをかけ、室温で40分~1時間、一次発酵させる。
    生地が2.5~3倍の大きさになったら、発酵完了。

    *室温・湿度・生地温度などによって発酵時間は前後するので、目安にしてください。

  3. 5分割(1個約72g)して、軽く丸め直す。
    パンマットの上に置き、ぬれ布巾をかぶせて15分間程度置く。
  4. とじ目が上になるように生地を置き、軽く手で押さえて空気を抜く。
    めん棒を上下にかけて、長さ12cm程度になるまで伸ばす。
  5. 生地の下半分にさつまいもの甘煮を50〜60gのせる。
    生地を下からクルッと丸めてとじ、転がしながら形を整える。
  6. 全ての生地を同じように成形する。
    *フィリングは少し余ると思います。
  7. 卵白をハケで表面に塗る。
    *水でもよいですが、 卵白のほうがごまがしっかり付きます。
  8. 白いりごまを入れたバットに7の生地を入れ、表面にごまをたっぷり付ける。
  9. 35℃で30~40分間、二次発酵させる。
    生地が2倍程度の大きさになるまで、しっかり膨らませる。

    *室温・湿度・生地温度などによって発酵時間は前後するので、目安にしてください。

  10. ハサミやクープナイフを使って、5か所カットする。

    *ハサミのほうが、簡単にきれいなカットできます。 深くカットすると出来上がったときにフィリングのさつまいもが見えてかわいいです。

  11. 焼成する。
    電気オーブン、210~220℃で13~15分間。
    ガスオーブン、200~210℃で13~14分間。

    *お使いのオーブンによって火力が違うため、温度・時間は調整してください。

  12. クーラーの上で冷ましたら、出来上がり!

おさつとごまのホクホクパン」の詳しいレシピページはこちら。

さつまいもとごまのパンで秋を楽しもう

秋をたっぷり感じられる、さつまいもとごまのパン。
ホクホクのさつまいもと、ごまの香ばしさがとってもおいしく楽しめます。

ぜひ試してみてください。

【おすすめの特集】サツマイモのお菓子とパンサツマイモのお菓子とパンの特集はこちら

date
2021/11/01
writer
chiyo
category
パン作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

口に入れた瞬間に笑顔いっぱい広がるようなお菓子やパン作りまたそれを伝えていきたいと思ってます。不定期にお菓子教室開催。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

冷蔵発酵で作るパンレシピ

冷蔵発酵でパンを焼いてみようパン作りには、冷蔵発酵という方法があるのをご存知でしょうか。この方法をうまく使えば、家事や仕事の合間にパンを作ることができるように。気温が上がってくる季節に気を付けたい、過発酵の対策にもなるの...

cottaオリジナルパン袋で、プレゼントしたくなるパンを作ろう

思わずプレゼントしたくなるパン袋パンをプレゼントしたいけど、お菓子と違ってかわいくラッピングするのが難しい。見栄えがしなくて残念、なんて経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな皆さまに朗報です!パンをすてき...

パン生地をふわふわにする手ごねのコツ

はじめまして。パン作り人口を増やしたいと思っている、ふくすけです。パン作りは楽しみながら作ることが大事ですが、おいしいパンが作れないと楽しめませんよね。YouTubeでは、おいしいパンを作りたい方に向けて動画を発信してい...

チーズクルチャのレシピ【フライパンで簡単♪】

インドのパン チーズクルチャを作ろう!インド料理といえばカレーとナンのイメージですが、クルチャという食べ物をご存じでしょうか?クルチャは、ナンの生地で具材を包んで焼いたインドのパンのひとつ。今回は「インドのピザ」とも呼ば...

【アンベラの使い方】代用品との比較もチェック!

包あんが楽しくなる!アンベラの魅力パン作りをしていると、あんこをはじめとしたフィリングの「包あん」の難しさに直面するかと思います。今回はそんなお悩みを解決できる、アンベラの使い方を詳しく解説。アンベラを代用した場合の検証...

おすすめ PICK UP!

さつまいもパンのレシピ、甘煮とごまたっぷりの作り方