税込6,500円以上のご購入で送料220円&クール便220円

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

濃厚♪丸ごとかぼちゃプリンのレシピ【ハロウィンにも人気】

date
2022/10/21
writer
sara
category
お菓子作り

インパクト大!丸ごとかぼちゃプリンを作ってみよう

かぼちゃがおいしい時期に、作って食べたい「かぼちゃプリン」。

今回はかぼちゃを器にして、皮も中身も丸ごと使ったおいしいデザートのレシピをご紹介します。

インパクト抜群なので、ハロウィンパーティーにもぴったりな一品ですよ。

丸ごとかぼちゃプリンのレシピ(2人分)

坊ちゃんかぼちゃで作る、かわいいサイズのかぼちゃプリンです。

材料

  • 坊ちゃんかぼちゃ…2個(一個あたり約300g)
  • 卵…1個
  • グラニュー糖…20g
  • 牛乳…50ml
  • 生クリーム…50ml
  • ラム酒…小さじ1

下準備

  • 湯せん用のお湯を沸かしておく。
  • かぼちゃの加熱が終わったら、オーブンを150度に予熱する。

作り方

  1. ぬらして水気を切ったキッチンペーパーでかぼちゃをくるみ、その上からラップで包みます。

  2. かぼちゃの底部分を上にして、600Wの電子レンジで3分半~4分間加熱します。
    *下に向けた部分がやわらかくなるので、かぼちゃは逆さまにして電子レンジに置きましょう。

  3. かぼちゃの上部(ヘタ部分)を包丁で1cmカットし、種とワタをスプーンで取り除きます。
    *電子レンジから出したてのかぼちゃはとても熱いので、少し冷ますか、やけどしないようミトンをして作業しましょう。

    ヘタの部分はプリンのフタになるので、取っておいてくださいね。

  4. かぼちゃの皮が破れないよう注意しながら、中身を取り出してボウルに入れます(約80g)。

  5. かぼちゃを泡だて器でつぶし、グラニュー糖を加えてなめらかになるまで混ぜます。

  6. 卵を加え、空気が入らないよう静かに混ぜます。

  7. 牛乳と生クリームを小鍋に入れ、周りがフツフツするまで温めます。
    ボウルに少しずつ入れながら混ぜ、ラム酒も加えます。

  8. かぼちゃの周りをアルミホイルで覆い、プリン液をこしながら注ぎます。

  9. 天板の上にバットを置き、50~60℃のお湯をかぼちゃの1/3の高さまで注ぎます。

    *熱湯で湯せん焼きしてしまうと、プリンに「ス」が入って食感が悪くなってしまいます。お湯の温度に気をつけてください。

  10. 150度のオーブンで40~45分間焼きます。
    粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やします。

  11. 完成!
    お好みでカラメルソースをかけても◎

丸ごとかぼちゃプリン」の詳しいレシピページはこちら。
電子レンジで作るお手軽カラメルソースの作り方もご紹介しています♪

レシピのポイント

このレシピのポイントは、なんといってもかぼちゃの皮に穴を開けないよう気をつけること!

中身をスプーンで取り出すときに、勢い余って皮に穴を開けてしまうと、プリン液が漏れてしまいます…。

電子レンジの際に底を上にするのも、焼くときにアルミホイルで包むのも、かぼちゃの底部分がやわらかくなりすぎないために重要なポイントです。

ポイントを守って、おいしいかぼちゃプリンを作ってくださいね。

固まらないのはなぜ?失敗の原因と対策

かぼちゃを皮ごと使ったレシピの失敗で多いのが「固まらない…」ということだと思います。
失敗の原因を知って、成功に導きましょう!

原因1.プリン液や湯せんの温度が低い

プリン液や湯せん焼きのお湯の温度が低いと、レシピと同じ時間焼いても固まりません。
これは、通常のプリンを作るときと一緒。

きちんと固めるためにも、牛乳と生クリームは温めて使用し、湯せん焼きは水ではなく50~60℃のお湯で行ってくださいね。

原因2.焼き上がりの見極めができていない

かぼちゃは金属製の型と違って熱伝導がよくないため、火が通りにくくなっています。

焼けているかの目安は、かぼちゃプリンをゆすってみるとわかりますよ。

表面が固まっているようならOK。中心がまだ液体状なら、追加で5分間ずつ様子を見て調整してください。

かぼちゃの大きさによって加熱時間は前後しますが、表面を優しく触って手につかなければ、問題ありません。

ハロウィン仕様に変身!ジャック・オ・ランタン アレンジ

ハロウィンの時期にぴったりなかぼちゃプリン。こわーいジャック・オ・ランタンの顔を彫れば、パーティーが盛り上がること間違いなしです!

かぼちゃにいきなり顔を彫るのは固すぎるので、工程4のあと「電子レンジで加熱して中身を取り出した」状態で始めましょう。

作り方

  1. 目印になるよう、かぼちゃに油性ペンで顔の下書きをします。
    *ジャック・オ・ランタンのイラストを印刷して、お手本を見ながら描くのがおすすめです。

  2. 下書きにそって、皮に穴を開けないようペティナイフを浅く刺し、皮を少しずつめくるようにして彫れば出来上がりです。
    *油性ペンの跡は、きれいに取ってくださいね。

ナイフを突き刺してしまうと、皮を貫通してしまいます。ナイフをなるべく短く持つのがコツです。

皮はやわらかくなっているので、ナイフの先でめくると簡単に取れますよ。

かぼちゃを丸ごと使った濃厚でなめらかなプリン

坊ちゃんかぼちゃで作る見た目もかわいいかぼちゃプリンは、秋のおやつにぴったりな一品です。
顔を彫ってあげればハロウィンにぴったりのスイーツになります♪

濃厚な味わいとなめらかな口どけが楽しめるかぼちゃプリンは、最高ですよ~。

【おすすめの特集】ハロウィン特集ハロウィンのお菓子レシピの特集はこちら

date
2022/10/21
writer
sara
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

元パティシエで3児の母してます♡ お菓子作り大好き!おうちにあるもので簡単・手軽にがモットーです(*´ω`)

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

ナッツが香る♪サクサク食感のパータシュクセの作り方

メレンゲとナッツパウダーで作る生地、パータシュクセマカロンやダコワーズといった、メレンゲをベースにナッツパウダーを加えて作られる生地。メレンゲとナッツの組み合わせが大好き♡という方は多いのではないでしょうか。今回はそれら...

白玉粉・上新粉・もち粉の違いを知ろう!

白玉粉・上新粉・もち粉の違い、ご存じですか?和菓子で使う粉の種類はたくさんあります。その中でもよく使われるのが、白玉粉・上新粉・もち粉。この三つの粉の違いをご存じでしょうか?和菓子に挑戦しようと思っても、どのお菓子にどの...

もっちり食感♪フルーティーなギモーヴレシピ

ギモーヴを作ろうもっちりぷるんとした食感とフルーティーな味わいが魅力のギモーヴ。数年前から、お菓子屋さんでもよく見かけるようになりましたよね。今回は、フルーティーなギモーヴのレシピをご紹介。ギモーヴとよく似たお菓子、マシ...

皮を器に♪グレープフルーツゼリーの作り方

果肉ゴロゴロ、グレープフルーツゼリーを作ろう暑くなると見かける、フルーツの皮を器にしたゼリー。果肉をくり抜いた皮が器になっていて、中には果肉もゴロゴロ。見た目もそそられますし、フルーツをそのまま食べている感もあります。お...

フランクフルタークランツのレシピ、ドイツ伝統菓子の作り方

ドイツを代表するお菓子・フランクフルタークランツを作ろうフランクフルタークランツというお菓子をご存じでしょうか。口どけのよいスポンジ・香りのよいバタークリーム・甘酸っぱいジャム・香ばしいクロカンにほんのり香るラム酒!今回...

おすすめ PICK UP!

濃厚♪丸ごとかぼちゃプリンのレシピ【ハロウィンにも人気】