アルタイト製の型を使いこなそう
パン作りを始めたらそろえたくなる、アルタイト製の型。
アルタイトは、プロが使う食パン型の定番として用いられている材質です。
今回は、アルタイト製の型の空焼き方法や、長く大切に楽しむためのポイントをご紹介します。
アルタイトとは?
アルタイトとは、鉄にアルミメッキを施したもの。下地が鉄なので、熱伝導率が良く丈夫で耐久性があります。
使いこむほどに油がなじんで型離れが良くなりますが、使い始める前に「空焼き」という工程が必要。
また、水気でさびる場合があるので、お手入れ方法も知っておく必要があります。
空焼きはなぜ必要?
アルタイトの型を手に入れたら、まず行う必要がある「空焼き」と呼ばれる工程。
なぜこの工程が必要なのでしょうか?
それは、工場で加工される際などに付着した油を焼き切り、型に油脂をなじませて生地の型離れをよくするため。
空焼きをしないと、型が油臭く型離れも良くなりません。
初めて使うときは必ず行いましょう。
空焼きをしてみよう
空焼きにはいろいろなやり方がありますが、ここでは私がおすすめする方法をご紹介します。
空焼きに必要なもの
- アルタイト製の型
- 油脂
*型に塗る油脂は、剥離性のあるショートニングやサラダ油(においがない植物油)などが適しています。
空焼きの方法
- 洗剤を付けたやわらかいスポンジで型をよく洗い、すぐに水気を拭き取る。
- ふた付きの型の場合は、本体からふたを外して天板に並べ、オーブンに入れる。
- 型が熱いうちに乾いた布で拭いて、冷ます。
- 型とふたの内側に薄く油脂を塗る。
- 200℃に予熱したオーブンで15分間程度焼けば完了。
180℃に予熱したオーブンで30~40分間程度焼く。
*ここで、型に付着している油や汚れなど拭き取ります。
*油脂を厚く塗ってしまうと、焦げ付いたりむらになることがあるので、薄く満遍なく塗りましょう。
油脂膜が張るので、型はやや茶色っぽく色付いた状態になります。
型離れがよくなるまでは、何度でも空焼きして油をなじませましょう。
使用後は、型が冷めないうちに汚れを拭き取るだけでOKです。
使用後のお手入れ
空焼きで油がなじんだ型は、できる限り洗わないことをおすすめします。
ですが、汚れが付いた場合や長く使わない場合などは例外。
その際は傷がつかないようやわらかいスポンジで、洗剤を使わずにお湯だけで洗います。
洗った後はすぐに水気を拭き取り、オーブンの余熱などで完全に乾かしてくださいね。
汚れがひどい場合は、洗剤を使って洗ってもOK。
水気を拭き取ってからオーブンで乾かし、先に述べた工程の4と5の手順で、再度空焼きして油をなじませてください。
アルタイトの型を長く使うために
アルタイト製の型を長く使うためには、傷を付けないのもポイントです。
傷が付くとメッキが剥がれてしまい、その部分からさびやすくなってしまいます。
洗うときにはやわらかいスポンジを使い、食器洗い乾燥機などは使用しないようにしましょう。
お菓子作りにも使うことができますが、ゼリーなどの冷菓はNG。
生地に含まれる水分によって型がさびたり、型のつなぎ目から生地が漏れたりすることがあるため、焼き型専用として使ってくださいね。
お手入れしてアルタイト製の型を使おう
今回は、アルタイト製の型の空焼き方法を中心にご紹介しました。
空焼きした型は使用後にさっと拭くだけと、気軽に使えるのもありがたいですよね。
実際に型離れが良くなったことを実感するとうれしくなりますよ。
記事をシェアする

はなちゃんさん
2019/07/02 04:19
私が持っているアルタイトの食パン型で、
この 空焼き方法をしたつもりが、塗る油脂が 多かったせいか、ムラムラの 茶色がついてしまったものや、
しばらく使わなかった食パン型で、油臭い臭いが 結構しっかりついてしまっているものが あります。(パンに臭いが付きそうで、使えません)
上のもののように、一度、空焼きに失敗したものをやり直すことができるのか、
下のもののように、イヤな臭いがついたものを、使えるようにする方法はあるのか、
教えてください
anさん
2019/07/02 18:40
こんにちは、コメントをいただきありがとうございます!
塗る油脂が多くムラになってしまったとのことですが、それは失敗ではありませんし使用するのに問題はありませんので、そのまま使用して大丈夫です。
何度かパンを焼いてみてください。
また、しばらく使っていなかったパン型からの異臭というのは、油が酸化してしまっている状態かと思います。
そういった場合は、柔らかいスポンジに中性洗剤をつけて、ぬるま湯を使ってよく洗い、再度空焼きをやりなおしてみてください。
柔らかいスポンジしか使えませんので、酸化具合によっては力がいりますが、きれいになると思いますので一度お試しください。
ジューンさん
2020/03/28 05:34
私も空焼きしたら、オイルの色がばっちり付いてしまいました。。。スプレーオイル、振りかけすぎですよね?
これは失敗ですか?爪で削ると取れるのですが、取らない方が良いですか?取り除く方法はありますか?
型がオイル臭いのも気になります。虫が来そうで。。。涙 保管方法のアドバイスがあれば教えて下さい。
anさん
2020/03/31 09:52
ジューンさんこんにちは、コメントをいただきありがとうございます!
目的は型離れをよくすることですので、オイルの色がついたりムラになっても失敗というわけではありません。
そういうことから取らなくても問題ありませんが、どうしてもにおいが気になったり、やりなおしたいということでしたら、洗剤・柔らかいスポンジ・ぬるま湯を使ってよく洗い、オーブンの熱で水気が残らないように乾かします。
その状態で、再度オイルスプレーではない、においのない植物油(サラダ油など)を塗って焼いてみてください。
そして、何度かパン作りに使うとにおいが気にならなくなってきます。
保管は風通しが良いところがおすすめですが、どうしても湿気がたまりやすいという場所なら紙に包んでおくと言う方法もあります。
また、久しぶりに使う時ににおいが気になるということでしたら再度お湯で洗って乾かしてから使ったり、長期にわたって使わないことが先にわかっている場合は、よく洗いしっかり乾燥させて、油を塗らずに保管しておくのも手だと思います。
トーカさん
2020/04/28 17:09
写真の一部でケースの外側にも油を塗って焼いてあるように見えるんですが、空焼きするときは外側にも油脂を塗ったほうがいいんでしょうか?
anさん
2020/04/28 19:56
トーカさんこんにちは、コメントをいただきありがとうございます!
こちらは10年ほど使っているパン型でして、他のものと一緒にオーブンに入れることもあるため、外側にも油などが付着してしまっている状態です。
見た目で混乱させてしまい申し訳ありません。
空焼きの際に油を塗るのは、内側のみで大丈夫です。
えるさん
2020/07/10 10:35
初めまして
空焼きせずに焼いてしまい見事に失敗しました、洗って拭いて、空焼きしました、油を薄く塗り焼きまた、パンを焼いたのですが、型にパンがくっついてナイフで切り離してやっと外れました、空焼きが足らないのでしょうか?
anさん
2020/07/10 15:23
えるさんはじめまして、コメントをいただきありがとうございます!
私も同じ経験があります。
アルタイト製の型は10個以上持っていますが、空焼きをしてもパンを焼いて最初からスポッととれたのは、そこ数個と少なかったです。
この場合、生地の配合だったり、焼き加減だったり、油が馴染むまでに回数を要したりと、最初の空焼き以外にもいくつか理由がありました。
そんな時に私が行う対策ですが、まずは空焼きしたあとでも、毎回油を塗ってから生地を入れて使います。
生地によっては数回焼いてもくっつくかもしれませんので、油はある程度多めに塗ってみます(ぬるぬるするほど多くは必要ありません)。
これである日スポッととれるようになった型がいくつもありました。
そのあとは薄く塗るか、油分が多い生地ならなにも塗らずに使っています。
また空焼き方法の最後にも書いていますが、油を塗って空焼きする作業を繰り返しても良いです。
気軽に、なにか他のお菓子作りなどでオーブンを使った時のついででも構いません。
油が馴染むまでは使いづらく感じることもあるかもしれませんが、使いこなせるようになれば一生ものだと思いますので、早く型から離れやすくなると良いですね。
ナカさん
2020/07/23 12:29
はじめまして。
パン作りの右も左も分からない超初心者です。すみませんがお教え下さい。
から焼きやパンを焼く時に型に塗る油ですが、ココナッツオイルやオリーブオイルでは、効果がないのでしょうか?
また、パン生地に練り込む油脂ですが、やはりココナッツオイルやオリーブオイルは
適さないのでしょうか?
宜しくお願いします。
anさん
2020/07/27 10:57
ナカさんはじめまして、コメントをいただきありがとうございます!
まず油脂についてですが、どの油でも何度も塗りこんでいれば、”型離れ”に関して効果がないということはないと思います。
オリーブオイルも、香りに癖がない精製されたタイプでしたら使ったことがありますよ。
ただココナッツオイルで試したことが私自身はないのでなんとも言えないのですが、においが気になる場合がありそうです。
また室温が低いと固形になる油脂でもあるので、保管中にどのような状態になるのか想像がつかず、パンへのにおい移りなどを考えると、やはりにおいのない油がおすすめです。
こればかりはどちらも試してみるしかありませんが、もし試してみられた場合でも、結果が思わしくなければよく洗ってやり直してみてください。
そしてパン生地にそれぞれの油を使うことができるかというお尋ねですが、どちらも使うことは可能です。
例えばイタリアのフォカッチャは、オリーブオイルで作られています。
私もよく焼いている、大好きなパンです。
ただこれについてはどの油であっても、またバターやショートニングなどの一般的にパン作りによく使われる油脂を使っても、配合によって食感や味わいが随分と変わってきますし、手順によっても更に仕上がりは変わってきます。
そういうことから色々と試してみるしかないのですが、どちらの油でも調べればたくさんレシピが出てきますので、それぞれの油脂を使ったお好みの味に出会えると良いですね♪
ほうこさん
2020/08/21 22:49
最近毎日パンを焼いています。
角型食パンに挑戦したくて、アルタイトの1.5斤型を購入しょうと思いますが、最初に空焼きをするとは知りませんでした。
空焼きする時の油ですが米油はどうでしょうか?
それとネット見てたら無塩マーガリンをぬると書いてましたがどうでしょうか?
かおりさん
2020/08/23 15:36
間違って買ったばかりの型を食洗機に入れてしまいました!
どうしたらいいでしょうか…?
anさん
2020/08/24 10:42
ほうこさん、コメントありがとうございます!
コラム内ではサラダ油などのにおいのない植物油が適していると書きましたが、米油もその種類に含まれますし、熱にも強い油ですので良いと思いますよ。
マーガリンも油脂ですのでできない訳ではなく、試してみる分には良いと思うのですが、においが気になる場合があるかもしれませんので、個人的には米油のほうがおすすめです。
バターやマーガリンを使って食パンを焼く時に、それらを型に塗って生地を入れて焼く分には問題ありません。
パンを毎日焼かれるとのことですので、パン型もしょっちゅう使われるのでしたら、時間がかからずに型が使いやすくなるのではないかと思いますので、楽しみですね。
anさん
2020/08/24 10:51
かおりさん、コメントいただきありがとうございます!
その後、しっかりと水気をふきとられて保管されていますか?
あまり見た目に変わっていなさそうでしたら、私でしたら一度空焼きしてみるかもしれませんが、実物を見たわけではなく、経験したことがないためあくまでも想像でしかありませんので、不安でしたらやはり購入されたお店に一度尋ねられてみたほうが良いかと思います。
もずくさん
2020/12/03 17:21
アルタイトのパン型を初めて買ったのですが、ショートニングの代わりにサラダ油を刷毛で塗ったところ、塗りすぎたのか全体的に真っ茶色になってしまいました…。油シミのようになっています。
これはもうとれないのでしょうか?
メラニンスポンジ等は使用しないほうが良いですか?
型のお写真見てると多少茶色くなっているようですが自分のは本当に茶色で油が焦げた様な状態です。。このまま使ってもいいのかわからず…。
anさん
2020/12/05 10:28
もずくさん、こんにちは。
コメントをいただきありがとうございます!
目的は型離れをよくすることですので、オイルの色がついたりムラになっても失敗というわけではなく、そのままお使いいただいて大丈夫です。
どうしても気になる場合は洗剤・柔らかいスポンジ・ぬるま湯を使ってよく洗い(これでも取りきれない場合もありますが)、水分をふきとり、オーブンの熱で水気が残らないように乾かしてから、再度焼き直すこともできます。
ちなみにメラミンスポンジは油を分解するものではなく、あくまでも研磨する道具ですので、きれいに取れないためおすすめしません。
また、写真の私が使っているパン型は空焼きしてもう10年以上になりますが、最初はもっと茶色くムラになっていたんですよ。
他にも10種類以上の形のアルタイト製の型を使っていますが、いずれも回数を重ねるごとに型離れがよくなり、見た目やにおいなども気にならなくなっています。
まずは試しに使ってみられてはいかがでしょうか。
ゆゆさん
2021/02/09 15:08
パンがこびりついてしまったので、
洗剤で洗ってもう一度一から空焼きしました。オリーブオイルをたくさん塗りすぎたせいか、空焼き終了後オイルが流れる程度に残ってしまっています。。冷めたらキッチンペーパーなどでそっと拭き取っても良いのでしょうか?何か拭き取る際の注意はございますか?
anさん
2021/02/09 20:59
ゆゆさん、コメントをいただきありがとうございます!
流れるほどでしたら確かに使われた量は多かったかもしれませんが、その後はキッチンペーパーでしっかりふき取っていただいて構いません。
もし生地によって初めのうちは型離れが良くなくても、何度も使っていくうちに、こびりつきは少なくなると思います。
「使用後のお手入れ」の項なども、参考になりましたら嬉しいです。
レネさん
2021/04/07 13:02
こんにちは。
こちらに書いてあるように空焼きをしたら、今までてこずってたのが嘘のようにきれいに取れました。
しばらく使っていたのですが、最近型内部のメッキが少しずつ剥がれてきています。理由はあるのでしょうか?
パンの焼成後は、すぐに油を馴染ませて保管しています。
お手数ですが教えて頂ければありがたいです。
anさん
2021/04/08 00:06
レネさん、こんにちは。
こちらの記事がお役に立てたとのことで、嬉しいコメントをいただきありがとうございます!
ただメッキが剥がれてきたというのは心配ですね。
型はアルタイト製なのですよね。
実物が見られないのでなんとも言えないのですが、以前はてこずっていたとのことで、その時にもし鋭利なもので無理に生地を型からはがそうとしたことがあるのでしたらそれが原因ということも考えられるかもしれません。
ただいずれにしても、そのまま使って良いものかわかりませんので、購入したお店に問い合わせることをおすすめします。
コメントを残す