解凍する?そのまま?冷凍ベリーミックスの使い方
冷凍のベリーミックスってどんなもの?
“冷凍ベリーミックス”は、数種類のベリー類を1袋に詰め合わせて冷凍したアイテム。
季節を問わず、使いたいときに必要な分だけ取り出せるので、とても便利です。
今回は、おすすめの冷凍ベリーミックス「ラ・フルティエール フルーツフォレスト」で使い方を確認していきましょう。
おすすめの冷凍ベリーミックス「ラ・フルティエール フルーツフォレスト」
「ラ・フルティエール フルーツフォレスト」には、5種類のベリーが20%ずつの割合でミックスされています。
5種類のベリー
- ストロベリーダイス
- カシス
- レッドカラント
- ブルーベリー
- ブラックベリー
カシスやレッドカラントは単品で食べると酸味が強いですが、5種類がミックスされることで非常にバランスの良い味になっているように感じます。
冷凍のまま活用できる
冷凍のベリーミックスは、冷凍状態のまま使うことができます。
おすすめの使い方を3つご紹介しましょう。
活用法1.焼き菓子に
凍ったままのベリーミックスを生地に混ぜ込んだり、のせたりして焼けばOK!
ベリー類から出る水分で、しっとりとした焼き上がりに◎
例えば、アーモンドパウダーをたっぷり入れたケーキ生地の上に、ベリーミックスとクランブル。しっとりしたケーキに甘酸っぱいベリーがよく合います。
「ミックスベリーのスクエアケーキ」の詳しいレシピページはこちら。
他にも、ブラウニーやマフィンなどの焼き菓子に混ぜ込んで焼くのもおすすめ。
5種類のベリーがミックスされていることで、見た目も華やかになります。
活用法2.スムージーに
凍ったままのベリーミックスをヨーグルトやジュースなどと一緒に攪拌してスムージーに。
鮮やかな色で、見た目もきれい♪
アイスクリームに混ぜ込んだり、トッピングしたりするのも良いですね。
活用法3.ゼリーに
透明なゼリー液に凍ったままのベリーミックスを入れ、サッと混ぜて固めると、きれいな赤色になります。
これは生のフルーツでは出ない色合いなので、冷凍ベリーならではの使い方ではないでしょうか。
逆に、色を付けたくないときには注意が必要です。
解凍するとどうなる?
冷凍ベリーミックスを解凍する場合は、冷蔵庫で自然解凍するのがよいでしょう(レンジでの解凍はNG)。
解凍すると水分が出てくるので、キッチンペーパーを敷くのを忘れずに。
冷凍ベリーは水分が抜けることにより、見た目や食感に変化が起こります。
特に、ストロベリーダイスはやわらかくなり形がかなり崩れてしまっています。ブルーベリーもシワがよっているのがわかりますね。
カシスは、解凍したことで食感がかなり水っぽくなってしまっていました。
見た目がきれいなレッドカラントとブラックベリーなら、解凍したものをトッピングにも使えそうす。
トッピングに使うなら…
基本的に、冷凍ベリーミックスはトッピングには不向き。
特に生クリームを使った白いデコレーションケーキには使わないのが無難です。
理由は3つあります。
- ベリーから出る水分で、生クリームが水っぽくなる。
- ベリーから出る水分で、生クリームにベリーの色が移る。
- ベリーの水分が抜けるので、見栄えが悪くなる。
上記からわかる問題点は、解凍すると出る水分。ということは水分に注意すれば、冷菓(ムースやプリンなど)のトッピングには活用することができそうです。
実際に、チョコプリンにトッピングして検証してみましょう。
例1.レッドカラントとブラックベリーだけをナパージュでコーティング
5種類のベリーの中でも、自然解凍後に型崩れが少なかったレッドカラントとブラックベリー。ナパージュでコーティングして、チョコプリンの上にそっとトッピング。
ナパージュでコーティングすることで水分の流出が防げるので、しばらく置いておいてもきれいな状態を保つことができました。
例2.5種類のベリーをナパージュとあえて、ベリーソース仕立てに
自然解凍したベリーミックス全てをナパージュとあえて、チョコプリンの上に。
多少水分は出てしまいますが、ベリーソースのような感じになるのでさほど気になりませんでした。
例3.食べる直前に凍ったままのベリーミックスをのせる
凍ったまま(もしくは半解凍くらいの状態)のベリーミックスをチョコプリンの上に。溶けると水分が出てきてしまうので、食べる直前にのせるのがポイントです。
半解凍の冷たいベリーミックスとチョコプリンを一緒に食べるのも◎
ベリーミックスを活用しよう!
冷凍庫に入れておくと重宝するベリーミックス。
幅広く使えるので、特徴やトッピングの注意点などを覚えて活用してみてくださいね!
記事をシェアする
おすすめのコラム
耐熱&一体型!cotta シリコンヘラがおすすめの理由
お菓子作りに欠かせない道具、ゴムベラ生地を混ぜたり、ボウルについた生地をきれいに取ったり、かき混ぜながら煮詰めたり。ゴムベラは、お菓子作りにおいて必要な道具のひとつ。使う頻度が多いからこそ、使い心地の良いものを選びたいで...
カリカリ食感と豊かな風味♪くるみを使ったスイーツレシピ4選
風味豊かなくるみのスイーツを作りたい♪カリッとした食感と、香ばしく豊かな風味が魅力のくるみ。くるみはローストしてそのまま食べるのはもちろん、スイーツに入れるとさらにおいしく楽しむことができるんです。今回はくるみをたっぷり...
味も見た目も楽しめる♪形がかわいいスイーツレシピ4選
味はもちろん、かわいい形のスイーツに夢中♪人々の心をひき付けるキュートな形のスイーツは、見ているだけで幸せな気分になれますよね。今回は、思わず食べるのがもったいなくなっちゃう、かわいすぎるスイーツレシピを集めてみました!...
何分立て?これでわかる!生クリームの泡立て
生クリームのかたさ泡立て加減でどんどんかたさの変わる生クリーム。今作ろうとしているお菓子に最適なかたさってどのくらい?今回は生クリームのかたさについて確認していきましょう♪かたさと使い道いろいろな表現で書かれている生クリ...
沖縄の揚げ菓子・サーターアンダギーのレシピ
気軽に作れる沖縄の簡単おやつ・サーターアンダギー沖縄発祥の揚げドーナツ「サーターアンダギー」を作ってみませんか?用意する材料も少なく、混ぜて丸めた生地を揚げるだけと簡単♪食べたい時に気軽に作ることができますよ。今回は、サ...