生クリームとホイップクリームは何が違うの?
お菓子作りに欠かせない生クリームやホイップクリーム。
いろんな商品があるけれど、どれを選ぶか、どう違うのか、迷ったことはありませんか?
今回は、一般に生クリームやホイップクリームと呼ばれるクリームの違いについてご紹介。
「なんとなくしかわからない」という皆さんのお役に立てたらと思います。
クリームの種類
一般に“生クリーム”と呼ばれるのは、動物性脂肪(乳脂肪)=生乳のみを原材料としたもの。
他のものが入っていると生クリームとは呼べません。生乳から乳脂肪分だけを遠心分離で取り出し、濃縮させて作られます。
“ホイップクリーム”は、動物性脂肪に植物性脂肪を加えたもの、または植物性脂肪のみのものです。
ただこれは一般的にであって、食品衛生法に基づく規格でいうと、ちょっと名称が異なります。
細かい話ですがここを知っていただくと、クリーム選びがぐぐっと分かりやすくなるのではないかと思います。
パッケージの裏を見てみよう!
それぞれのクリームの原材料などが書かれているところを見てみてください。
1.種類別:クリーム
生乳のみを原料とし、乳脂肪分18%以上と定められています。
*泡立てるには最低35%以上の乳脂肪分が必要です。
2.名称:乳等を主要原料とする食品
こちらは3種類あります。
a.“種類別:クリーム”に安定剤や乳化剤などを添加したもの
b.乳脂肪の一部を植物性脂肪に置き換えたものでコンパウンドクリームとも呼ばれる
c.純植物性脂肪のもの
それぞれ、もう少し詳しくお話していきますね。
1.種類別:クリームとは
純乳脂であり、食品添加物などが一切入っていないもので、パッケージには通称として“純生クリーム”と書かれていることも。
クリーム本来の風味・なめらかな口溶け・コクが存分に味わえます。
消費期限はとても短く、金額は最も高価です。
*乳脂肪分の割合が高いほどコク(風味)・かたさ・分離のしやすさなどが強くなります。
おすすめの使い方
- 生クリーム本来の風味を大切にしたいとき
- 添加物が気になる方
2.名称:乳等を主原料とする食品とは
a.“クリーム”に安定剤や乳化剤などを添加したもの
純乳脂ではあるが、安定剤や乳化剤、その他の添加物が入ったもので、パッケージには“純乳脂”、“生クリーム100%使用”などと書かれています。
1のクリームと混同してしまいがちですが、ちゃんと違いがあるのです!
風味は1と変わりなく、添加物によって安定性や保形性が良くなり、扱いやすくなっています。
消費期限は短めで、金額は1よりややお安めのものが多いです。
おすすめの使い方
- 生クリーム本来の風味は欲しいけれど、少しでも安定性(分離しにくさ)、保形性を上げたいとき
- 夏場など環境が悪いときは、特に1よりおすすめ
*bやcに比べると分離しやすいですが、1に比べると分離しにくいです。
b.乳脂肪の一部を植物性脂肪に置き換えたもの(コンパウンドクリーム)
c.純植物性脂肪のもの
パッケージに『〇〇フレッシュ』や『〇〇ホイップ』などと書かれています。
風味や口どけは純乳脂に劣りますが、作業性の良さ・ダレにくさ・さっぱり感からこちらが適していることも。
消費期限がとても長く、日持ちします。
添加物が多く、金額は最も安価です。
おすすめの使い方
- 純乳脂は黄みがかっているので、白さを求めるとき
- 軽さ、さっぱりさが欲しいとき
- よりしっかり形を保って欲しいとき
- 価格が安いので気軽に使いたいとき
使用感やお味は?どんな違いがあるの?
実際に泡立てて比べてみました。
使用したのは下記の画像の2種。
「乳脂肪分47%の純生クリーム」と「ホイップクリーム」です。
それぞれ100mlに7g加糖し、氷水につけながらハンドミキサーの低速で、やわらかいツノが立つ状態まで泡立てました。
*クリームの管理状況・使用するハンドミキサー・ボウルの形状・サイズなど、条件が変わると当然時間は変わるので、一つの目安として捉えてくださいね。
純生クリーム(47%)
泡立てにかかった時間:45秒
乳脂肪分の割合が低くなるほど泡立てに時間がかかります。ちなみに乳脂肪分35%の純生クリームだと1分10秒かかりました。
少しとろみがついてくると、あっという間にかたくなってしまうので注意が必要。
食べてみると
ミルクの風味がとても良い。コクがあって口どけが良い。
ホイップクリーム
泡立てにかかった時間:1分25秒
純生クリームの倍近くの時間がかかりました。
ある程度とろみがついたあともすぐにかたくなったりぼそついたりしにくい。
食べてみると
ふわっと軽いけれど、口どけは純生クリームのほうが良い。
乳製品独特の風味はないのであっさりした感じ。
ケーキのデコレーションに使用してみた
ホイップクリーム(左)と47%の生クリーム(右)でデコレーションしたものを比べてみましょう。
見た目の色がだいぶ違いますね。
いろいろ使ってみると面白い!
今回は、生クリームとホイップクリームの違いについて解説しました。
コラムを書くに当たって、純乳脂47%・35%・ホイップクリームのケーキを作り、家族と一緒に食べ比べを実施。みんな、はっきりと味の違いが分かったようです。
用途に応じて選ぶのも大事ですが、ご興味のある方はぜひいろんなタイプのクリームを試して実感してみてください。
とっても面白いですよ♪
記事をシェアする

sayappiさん
2019/04/11 03:53
生クリーム比較の記事参考になりました^_^
お菓子教室の先生なのですね!私は英語を教えてます。私は今ホットケーキミックスや粉一通り合わせるマフィン作りにはまっていて、色々調べてたら、このサイトを見かけました。小さなオーブントースターで出来るかトライしましたが、やはり焼けすぎたり、アルミfoilをかけて焼いても生焼けになったりしました。同じレシピをオーブンで焼くと美味しく焼きあがりました。生地の厚さを調整してもミニオーブントースターでは温度が上がりすぎるのか、やはり綺麗な仕上がりにはなりません。試行錯誤も楽しいものですね^_^
misaさん
2019/04/11 10:07
sayappiさん コメントありがとうございます!!参考になったとのお言葉とても嬉しいです( *´艸`) 英語の先生でいらっしゃるのですねー!!講師繋がり嬉しいです。焼く道具であるオーブンとオーブントースター。庫内の広さや熱源との距離、温度を一定に保つことに特化しているか、ある温度まで手早く上げることに特化しているか、など意外と違いが大きいですね!最近は温度調整機能があったり、スチーム機能があったり、オーブントースター事情もなかなか多様になっていると思います(*^^*) トースターでも焼いてみたい!という試行錯誤!!素晴らしいですね♡ 実際に試してみると、たとえ上手くいかなくても発見はあって面白いですものね♪私も日々試行錯誤!頑張ります!!
komomottiさん
2019/08/05 13:22
生クリーム、参考になりました♩
アイスクリーム3回目を作ろうとしていて、試行錯誤しています。
生クリームはどのぐらい立てたら7分立てかな、と…。
私は小6ですが、お菓子を作るのが大好きです。
サイトもいつも見ています。初コメですが。
もっとうまくなりたいものですね。そうしたら、みんなに私のお菓子を
食べてもらいたいです。自慢になりますが、家庭科の成績、お菓子作りの
うまさ、学校で1番です。これからも頑張ってください!!!
misaさん
2019/08/05 18:06
komomottiさん コメントありがとうございます。参考になったとのお言葉とても嬉しいです!!実は私も小学生の頃からお菓子作りが大好きで色々チャレンジしていました(*^^*) 今は様々な情報を本やネットなどからたくさん収集することが出来ますから、是非色々なことを吸収してお菓子作りをどんどん楽しんでくださいねー♡そして素敵なお菓子でみんなを笑顔にしてあげてください♡ 家庭科、お菓子作りの腕が一番なんて素晴らしい~!!未来のパティシエール♡応援しています。 ※生クリームのかたさについて、私のコラム「何分立て?これでわかる!生クリームの泡立て」でかたさの解説をしています。お役に立てたら嬉しいのですが・・・。
kenkenさん
2019/12/11 14:16
趣味でケーキ作りを楽しんでます
クリームでデコレーションするときに
絞り出しで形を作っても しっかりしなくて困ってました、美味しいのが1番と思い お高いけどクリームを使ってましたが ホイップクリームの方が形成しやすいみたいですね!次回はホイップクリームでしてみます。
ありがとうございました
misaさん
2019/12/13 01:10
kenkenさん コメントありがとうございます。いつもクリームを使用されているのですね♪ホイップクリームを使用されることで何かしらヒントになる事もあるかもしれません(*^^*)ホイップクリームのケーキのほうが好きだという方もいらっしゃいますしね!(クリームとホイップクリームをミックスさせる・・・という手もあります♪)
でももし、やっぱりクリームのお味の方が好きだなって感じられるようでしたら、是非またクリームでもチャレンジしていただきたいです♪その際、かたさ調整に私のコラム「何分立て?これでわかる!生クリームの泡立て」がお役に立てるといいなと思います。
陰ながら応援させていただきますー!!
キーツさん
2020/01/26 10:47
事情があり乳脂肪を避けた食生活をしております
(無脂肪のヨーグルトなど)
ですので脂肪分が低めの素材で
スイーツを楽しめる工夫はありがたいです
misaさん
2020/01/30 07:44
キーツさん コメントありがとうございます。最近では植物由来でも様々なタイプのホイップクリームがあり、選択肢も楽しみも増えましたね。本当にありがたいです。より多くの方が各々に合ったものを選んで楽しんでくださったら、私も嬉しいです。
keiさん
2020/02/27 10:59
以前からの疑問が解決して参考になりました、何時も生クリームを使ってて一度金額の安さで,ホイップクリーム使った時、時間がかかり思うようになるまで苦労して使わなく成りましたが、理由がわかり此れからは作る物によって使い分けようと思います。色々参考にさせていただきます。
えがさん
2020/03/19 17:25
教え下さい。
植物性のコンパウンドと純生クリーム
を混ぜて使う場合、冷やしてからホイップしたほうが良いのですか?
10度以上に常温に置いてからホイップしたほうが良いですか?
くまモンさん
2020/06/21 15:54
生クリームなどの泡立て方についてお聞きします。ウチでは、冷やしたボールを使っていますがそれは、ありですか?
バナナさん
2020/10/06 09:33
コメント失礼します。
夏が子どもの誕生日で、ケーキを作るのですが、生クリームがとろけて絞り出せないです。生クリームの裏を見ると、軟らかいクリームになりますと記載があり、これはケーキのデコにはむかないのでしょうか?私の立て方が悪いのでしょうか?夏だからとか関係ありますか?
お店のバナナケーキのレシピ昔からよく作ってます
桜さん
2020/11/17 05:36
生クリームとホイップの違いよくわかりました。実際に生クリームの方が早く泡立つし、私は使いやすいと感じました。ケーキを作るときには私はマックスして使うとこが多いです。フルーツサンタには生クリーム多めの方が崩れにくいのかなと感じてます。参考になりました。私も今後は使い分けて行きたいと思います。ありがとうごさいました。
コメントを残す