税込6,500円以上のご購入で送料無料!

6/5(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

マフィンをきのこ形にするには?形状の違うマフィン型で比較してみた

date
2021/03/31
writer
shizuka
category
お菓子作り

きのこのようなマフィンを焼きたい!

ぷっくりと膨らんだ、まるできのこのようなマフィン。
かわいい見た目に、焼いてみたいと憧れている方も多いのでは?

この形に焼き上げるポイントは、実は「cottaオリジナルマフィン型」を使うこと。
マフィンは、生地が同じでも型の形状で全く違った見た目に焼き上がるんです。

今回は形状の違うマフィン型を使って、焼き上がりを比較。おすすめレシピもお教えします。

型の形状と焼き上がりを比べてみた

比較する型は、「cottaオリジナルマフィン型(6個取)」と「ティファニー マフィン型(6個取)」です。

型の形状をチェック

まず、2種類のマフィン型の形状を比べてみましょう。

cottaオリジナルマフィン型(6個取)

「cottaオリジナルマフィン型」は側面が垂直で、一つひとつの型の間隔が広いのが特徴。

ティファニーマフィン型(6個取)

従来のマフィン型によくあるタイプの「ティファニーマフィン型」は、上にいくにつれ広がった形状。

並べてみると、2つの型の形状の違いがよくわかりますね!

焼き上がりをチェック

2つの型を使って、同じレシピ・同じ分量でマフィンを焼いてみました。

cottaオリジナルマフィン型

ティファニーマフィン型

型に入った状態は、どちらもふっくらときれいな焼き上がり。

型から出してみると

「cottaオリジナルマフィン型」の側面は真っ直ぐ。そのため上に膨らんで、きのこのような形のマフィンに。型の間も広いので、焼成中に生地がはみ出しても隣の生地とくっつきにくくなっています。

「ティファニー マフィン型」は側面が傾斜になっているため、上には大きく立ち上がりません。でも、カップケーキといえばこの形!というかわいらしさがあります。

きのこマフィンにおすすめ!プレーンマフィンのレシピ

見た目にかわいくボリュームも満点のきのこマフィン。おすすめレシピをご紹介します。

材料(cottaオリジナルマフィン型6個取1台分)

  • 無塩バター…110g
  • グラニュー糖…95g
  • 塩…ふたつまみ
  • 全卵…90g
  • 薄力粉(☆)…145g
  • アーモンドプードル(☆)…45g
  • ベーキングパウダー(☆)…3g
  • ラム酒…大さじ1
  • 牛乳…50g

下準備

  • 卵とバターは常温に戻しておく。
  • ☆の材料は合わせてふるっておく。
  • オーブンは180℃に予熱しておく。

作り方

  1. バター・グラニュー糖・塩をボウルに入れ、ハンドミキサーでふわっとするまでよく混ぜる。
  2. 溶いた全卵を少しずつ加えて、分離に気をつけながらその都度よく混ぜる。
  3. ふるっておいた☆を一度に入れ、牛乳とラム酒も入れてゴムベラでサックリと混ぜ合わせる。
  4. 出来上がった生地を絞り袋に入れ、グラシン紙を敷いた型に絞り出す。
  5. *右の写真のように、型よりも高く盛るのがポイント!生地は全部使い切ってください。

  6. 180℃のオーブンで25分間焼成。
  7. *竹串で刺して、ドロっとした生地がついてこなければOK。

  8. ぷっくりと膨らんだきのこマフィンの出来上がり!

「混ぜるだけ♪簡単プレーンマフィン」の詳しいレシピページはこちら

 
生地にココアを混ぜたり、お好きなトッピングをしたりも◎

「cottaオリジナルマフィン型」は、ミニサイズもおすすめ。小さなお子さまも食べやすい大きさに焼き上がりますよ。

どちらの形がお好き?自分好みのマフィンを焼こう

いかがでしたか?
cottaオリジナルマフィン型も従来のマフィン型も、それぞれの良さがありどちらもかわいく焼き上がります。

型を使い分けて、ぜひ自分好みの形のマフィンを焼いてくださいね。

【おすすめの特集】マフィンレシピマフィンレシピの特集はこちら
date
2021/03/31
writer
shizuka
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

お菓子作りが大好きな、三人姉妹の母です。 おうちのキッチンでも美味しく本格的なお菓子が作れるよう日々奮闘しています。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

いきなり団子のレシピ、熊本県の郷土菓子の作り方

熊本県の定番おやつ!いきなり団子を作ろう熊本県で親しまれている「いきなり団子」をご存じでしょうか。さつまいもと粒あんをモチモチの生地で包んだ、昔ながらの素朴でおいしい郷土菓子です。今回はいきなり団子について詳しく解説し、...

マフィン型で作るアップルパイのレシピ

いろんなレシピに使える!マフィン型でお菓子作りパン屋さんやお菓子屋さん、コンビニやスーパーなどさまざまなところで見かける人気メニューのアップルパイ。丸く焼いたり、四角く焼いたりと、見た目のバリエーションもいろいろ。今回ご...

秋にぴったり!かぼちゃジャムと栗ジャムレシピ

秋の味覚でジャム作りジャムといえば、果物を使ったものを思い浮かべますよね。イチゴジャム・ブルーベリージャム・マーマレードなどなど…。秋から冬にかけては、リンゴジャム。柿やブドウなどもジャムにするとおいしいです。でも、今回...

泡立て器とゴムベラ、どう使い分けていますか?

お菓子作りに必要不可欠な道具お菓子のほとんどは「混ぜる」ことによって作られます。異なるものを混ぜ合わせて、さまざまな変化を生み出し、理想の状態に仕上げるお菓子作り。混ぜる道具として欠かせない泡立て器とゴムベラのそれぞれの...

魅惑の食感♪もちもちスイーツのレシピ4選♪

もちもち食感のスイーツはたまらないおいしさ!大福や白玉、わらび餅など、日本で古くから多くの人に愛されてきた、もちもち食感の和菓子。最近では、和菓子だけでなく洋菓子のジャンルでも、もちっとした食感のスイーツが注目され、人気...

おすすめ PICK UP!

マフィンをきのこ形にするには?形状の違うマフィン型で比較してみた

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る