はじめまして。パン作り人口を増やしたいと思っている、ふくすけです。
パン作りは楽しみながら作ることが大事ですが、おいしいパンが作れないと楽しめませんよね。
YouTubeでは、おいしいパンを作りたい方に向けて動画を発信しています。
パン作りはとても自由で、とても奥が深いもの。パン作りをしてくれる方が増えてくれると、とてもうれしいです。
自宅で焼くパンは、格別においしいですよ♪
おいしいパンを焼くために
「パン作りは生地作り」ともいわれるように、パンを作る上で最も大切なことは、しっかり膨らむ生地を作ること!
一次発酵の見極め・ベンチタイムのとり方・成形時のパン生地の扱い方など、パン作りにはポイントがたくさんありますが、これらすべての土台となるのが生地作りです。
土台がしっかりしていると、その後の工程がきちんと効果を発揮しておいしいパンが焼き上がる準備が整うのです。
今回は、おいしいパンを焼くための生地作りのコツをお伝えします。
「生地を作る」とは?
小麦粉と水が合わさってできる「グルテン」という物質が、酵母から発生する炭酸ガスを包みこんで膨らむことでできるパン。
グルテンは「ガムのような性質」と「ゴムのような性質」を持っており、力を加えることで強靭になっていきます(伸びがよくなり、切れにくくなります)。
パン作りでの「生地を作る」ということは、グルテンを強靭にすると言い換えられます。
こねることでグルテンを鍛えるとイメージすると、分かりやすいかもしれません。
よく伸びるグルテンができると、ふんわりと膨らむおいしいパンが焼き上がるのです。
手ごねのコツ
パン生地作りの流れを大まかに説明すると、下記のようになります。
- 材料の計量
- ボウルの中で材料を混ぜ、生地をひとまとまりにする
- ボウルから取り出し、台の上でこねる
- 一次発酵
- 成形
- 二次発酵
- 焼成
グルテンを強靭にするのに重要なのは、3の台の上でこねるところ。
こねる際は、パンこねマットやペストリーボードなどを使うのがおすすめです。
台がなるべく動かないほうがこねやすいので、滑り止めシートやぬれ布巾などを敷くのが○
まずは、手の付け根の部分で生地を伸ばしましょう。
生地を台にこすり付けるように、手を前後に繰り返し動かしてください。
こすり付けるというのがポイントで、圧をかけることでグルテンに力を伝えられます。
最初はべたつきますが、だんだんとなめらかな状態に。
べたつきがなくなってくるのは、生地ができてきている証拠なんですね。
それでもべたつく生地や、よりグルテンを強化したい場合は、台にたたきつけるこね方を組み合わせてみてください。
油脂入れのタイミングはいつ?
菓子パンや食パンなど多くのパンには、バターなどの油脂が配合されています。この油脂は、生地がある程度できてから入れるレシピが圧倒的に多いのではないかと思います。
なぜ後から入れるのでしょう?
それは、生地のこね上がりが速いから。
油脂にはグルテンの形成を妨げる働きがあります。そのため、最初から入れると粉が油脂でコーティングされてしまい、グルテンができにくくなってしまうのです。
油脂を入れるタイミングは、「表面がなめらかになったら」「生地がちぎれず伸びるようになったら」を目安にしてみて。
ザックリいうと、こねの後半に入れると覚えておいてください。
求める食感によって、あえて早めに入れるレシピもあります。
こね上がりの目安は?
では、どのような状態になったらパン生地はこね上がりだと判断するのでしょうか?
確認方法は簡単!グルテンの状態をチェックしてください。
生地を薄く伸ばし、膜の奥がうっすら見えるくらいになれば◎
途中で切れてしまったらこねが足りないので、こね作業に戻ります。
コツを踏まえて食パンを焼いてみよう!
生地のでき具合で焼き上がりが一番変わってくるパンが、食パンです。
ぜひコツを意識して作ってみましょう!
食パンのレシピ(フタ付き1斤型)
材料
- 強力粉…250g
- 砂糖…20g
- 塩…4g
- イースト…3g
- 牛乳…165g
- 無塩バター…20g
作り方
- バター以外の材料をボウルの中で混ぜ、ひとまとまりにする。
- ボウルから出し、台の上でこねる。
- 生地表面がなめらかになり、生地がちぎれにくくなったらバターを加えてこねる。
- グルテン膜がしっかりできたらこね上がり。
- 30℃前後の場所で、60分間一次発酵。
- 生地を2等分して丸め、約15分間ベンチタイム。
- 生地を棒状に成形する。
- U字形になるように曲げる。
- 40℃前後の場所で、60分間最終発酵。
- フタを閉め、180℃に予熱したオーブンで22~24分間焼成すれば出来上がり。
向きを互い違いにして、油を塗ったケースに入れる。
最後に
パンの「生地作り」について、ご理解いただけたでしょうか。
ハードルが高く感じられがちですが、コツが分かれば誰でもおいしいパンが作れます。
おいしいパンができれば、また作りたくなったり、いろいろなパンが焼きたくなったり。家族やお友達に食べてもらうのも楽しみのひとつになります。
もっともっとパン作りを楽しんじゃいましょう。

記事をシェアする
コメント
mu421さん
2022/05/21 14:21
今まで何回となく失敗してきたパン作りでした。 が、ふくすけさんの記事を見つけ、さっそく実践してみました。 おかげさまで、生まれて初めてふわふわの食パンが焼けました。 家族からも、美味しいの言葉をもらえました。今までは捏ねる時間が全然足りていなかったので、ふわふわにならなかったようです。 美味しいパンの作り方を教えていただいて、ありがとうございました
チャコさん
2022/08/23 22:38
事細かな説明有難うございました、又々パン作りが楽しくなって来ました!
おすすめのコラム
オートリーズとは?おうちで本格バゲットレシピ
オートリーズでパン作り「オートリーズ」というパン作りの製法をご存じでしょうか。オートリーズは、主にフランスパンなどのハード系パンに使われる方法です。今回は、オートリーズについて詳しく解説。オートリーズで作るバゲットのレシ...
やみつきのおいしさ!明太子を使ったパンレシピ4選
みんな大好き!明太子を使ったパンを手作りしたい♪程よい塩気とたっぷりのうまみ、そしてピリ辛な味わいが魅力の明太子。そんな明太子を使ったお総菜パンは、パン屋さんでも大人気メニューのひとつ。今回は、明太子の味をまるっと楽しめ...
国産小麦と外国産小麦の違いは?焼き比べてみました
小麦粉の違い、理解していますか?パン作りに必要不可欠な小麦粉。国産小麦と外国産小麦はどう違うのでしょうか?今回は国産小麦と外国産小麦で焼き比べをして、その違いについて解説していきます。小麦粉について理解した上で、国産小麦...
アレンジも自由自在!イタリア生まれのグリッシーニレシピ
グリッシーニってどんなパン?グリッシーニはイタリアのスティック状のパン。パンといっても、食感はクラッカーのようにポリポリッ。ふんわりパンと違って、発酵の見極めにさほど気を使わず、難しい成形もありません。なので、パン作り初...
鍋焼きリングベーコンエピのレシピ
無水調理鍋にお任せ!リングベーコンエピを作ろうフランスパン生地にベーコンを巻き込んだ、麦の穂がモチーフのパン「ベーコンエピ」。ベーコンの程よい塩気に、うま味が染みこんだ生地のおいしさは後を引きますよね。手でちぎって食べら...