5,900円以上のご購入で送料無料!

9/27(水)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

パウンド型で焼くブリオッシュ・ナンテールのレシピ

date
2022/06/20
writer
miharu
category
パン作り

フランスの町の名前が付いたブリオッシュを作ろう!

バターと卵をたっぷり使ったリッチな生地で作るブリオッシュ。
ふんわりとやわらかく、バターの香りいっぱいのぜいたくな味わいが楽しめるパンです。

フランス各地にはさまざまな形や種類のブリオッシュがあり、バリエーション豊か。

今回は、パリ郊外の町の名前が付いた「ブリオッシュ・ナンテール」のレシピと、おすすめの食べ方をご紹介します。

ブリオッシュ・ナンテールとは

「ナンテール」とは、フランス・パリ西方郊外にある町の名前。ブリオッシュ・ナンテールは、この地方で作られていたことから名付けられました。

食パン型やパウンド型などを使い、長方形に焼き上げるのが特徴。
型に丸めた生地6~8個を2列に並べて入れ、山型に焼き上げます。

このほか、俵形に整えた生地3~4個を型に入れ、焼成前にハサミで中央に切り込みを入れて焼き上げる方法もあります。

お好みの厚さにスライスして、朝食などにバターやジャムを塗って食べることが多いようですが、パン・ペルデュ(フレンチトースト)にして楽しむことも。

また、ソーセージやフォアグラと合わせてオードブルにするなど、幅広いシーンで楽しめるパンです。

ブリオッシュ・ナンテールのレシピ

成形時、生地を8個に分割してパウンド型に入れます。分割した生地の重さが同じになるようにすると、きれいに焼き上がりますよ。

材料(パウンド型[180×80×H60mm底寸165×70mm]1台分)

  • 強力粉…125g
  • グラニュー糖…15g
  • 塩…2.5g
  • インスタントドライイースト(耐糖性)…2.5g
  • 卵…50g
  • 牛乳…25g
  • 無塩バター…50g

下準備

  • 無塩バターは薄切りにして、使用するまで冷蔵庫で冷やしておく。

  • パウンド型にオイルスプレーまたは無塩バターを塗る。

  • オーブンを250℃で予熱する(成形が終わったら予熱スタート)。

  • 全卵と水(どちらも分量外)を同量ずつ混ぜて、ドリュールを用意する。

作り方

  1. ホームベーカリーなどのこね機に、無塩バター以外の材料を入れて8~10分間、無塩バターを2~3回に分けて加えて12~15分間こねる。
     
    途中、機械を止めてゴムベラで生地を掻き落としながら、生地がパンケースの底からはがれるようになるまでこねる。

  2. 25~27℃で40~50分間発酵。

  3. パンチをする。
    生地を押さえて広げ、左右から1/3ずつ、向こう側と手前側からも1/3ずつ折る。

  4. 保存容器(正方形1100mlのものを使用)に入れて、冷蔵庫で12~16時間発酵。

  5. 分割をする。
    生地を8等分にして軽く丸めてトレーに並べ、ラップをかけて15~20分間冷蔵庫でベンチタイム。

  6. 成形をする。
    全ての生地を丸め直し、準備したパウンド型に入れる。

  7. 28~30℃で50~60分間最終発酵。
    *型から1~1.5cm上まで持ち上がります。

  8. ドリュールをハケで2回塗り、210~220℃で18~20分間焼成すれば出来上がり。

パウンド型で焼く ブリオッシュ・ナンテール」の詳しいレシピページはこちら。

おいしいアレンジ方法

バターの香り豊かなブリオッシュ。そのままでもおいしいのですが、さまざまな食材と合わせても楽しめます。料理系もスイーツ系もバッチリ。

簡単に作れてちょっと豪華に見える、アレンジ3品をご紹介します。

パテ・ド・カンパーニュのサンドイッチ

市販のパテ・ド・カンパーニュでオシャレなカフェ風サンドイッチ。
ブリオッシュにディジョンマスタードを塗り、パテ・ド・カンパーニュを挟むだけでOK。

仕上げに黒コショウを振って、ベビーリーフ・コルニッション・ディジョンマスタードを添えて。

リヨン風サラダ

パンを使ったフランス・リヨンのサラダ。
ブリオッシュのクルトンはサクサク、野菜のシャキシャキ食感のコントラストが絶妙!

お皿に好みのサラダ野菜・炒めたベーコン・ブリオッシュのクルトン(大きめサイズがおすすめ)・ポーチドエッグ(温泉卵でも可)を盛り付け、ドレッシングをかけましょう。

ブリオッシュ・ナンテールのサバラン仕立て

フルーツ缶を使った絶品スイーツ♪

好みのフルーツ缶のフルーツとシロップを分けたら、シロップにはラム酒を混ぜて。厚めにスライスしたブリオッシュを浸しておきましょう。

マスカルポーネに粉糖を混ぜて作ったクリームをブリオッシュに絞り、フルーツとチャービルを飾れば完成!

ブリオッシュ・ナンテールをご家庭でも


ブリオッシュ・ナンテールは他のブリオッシュと比べて成形が簡単なので、おうちパン作りにも取り入れやすいと思います。

お食事にもお菓子にもアレンジが楽しめる、ブリオッシュ・ナンテールを作ってみてくださいね。

【おすすめの特集】ブリオッシュレシピブリオッシュレシピの特集はこちら

date
2022/06/20
writer
miharu
category
パン作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

「楽しみながらパン作り」をモットーに、日々パンやお菓子作りに励んでいます。 パン教室主宰。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

オーブン不要♪初心者さんも作れるちぎりメロンパンのレシピ

初心者さんにもおすすめ!作りやすいメロンパン菓子パンの王様といってもいいほど、子どもから大人までみんなが大好きなメロンパン♪ですが、メロンパンはパン生地をクッキー生地で包むのがちょっと大変。今回ご紹介するのは、難しい成形...

冬のパン生地発酵方法。寒い季節もふっくら仕上げよう

寒い季節のパン作り本格的に寒くなる季節。発酵という工程があるパン作りには、湿度を含め、とても影響のある季節です。暖かい季節は室温でよかった発酵も、対応が必要になってきますね。今日は、寒い季節の発酵方法を、パン作りで注意し...

パンに塗るドリュールは代用できるの?ツヤ出しに適した材料を比較してみた

パンのツヤ出し、なにを使ってますか?ツヤツヤで香ばしい色に焼き上がったパンは、とてもおいしそうに見えますよね。今回のコラムのテーマは、ツヤのあるパンに仕上げる必須アイテム「ドリュール(塗り卵)」。全卵・卵黄・卵白で違いは...

和風シュトーレンのレシピ・作り方

まるで和菓子のようなシュトーレンウキウキ心躍るクリスマスが、いよいよ近づいてきましたね。クリスマスのパンとしてすっかりなじんできたシュトーレン。最近ではスタンダードなものから、いろいろなフレーバーのシュトーレンも多く見か...

「日清 ナチュブラン」とは?食パン・スコーン・クッキーで使い勝手を検証してみた【PR】

機能性表示食品でおいしい♪「日清 ナチュブラン」お菓子・パン作りに使う「粉」には、たくさんの種類がありますよね。よく使う粉では、薄力粉や強力粉。ほかにも、準強力粉・中力粉・ライ麦粉・グラハム粉・大麦粉・セモリナ粉などなど...

おすすめ PICK UP!

パウンド型で焼くブリオッシュ・ナンテールのレシピ

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る