お菓子作りには、どんな道具が必要?
お菓子作りをしてみたいけれど、お菓子作りの道具を持っていない。
何から揃えればいいの?どんなものがおすすめなの?という方のために、基本の道具をご紹介します!使いやすい道具があるだけでお菓子作りが楽しくなりますよ♪
はかる、ふるう
スケール
なんといってもお菓子作りで材料を正確に計ることは大切な作業。きちんと計量できるスケールは必要です。
おすすめなのは、0.1gから計れるスケールです。塩、ベーキングパウダー、ゼラチンなど微量なものを計る時には1g単位で計ると大きな差がでてきてしまうからです。
「A&D ホームスケールUH-3201」がおすすめです。
計量カップ
液体を計るときに使います。耐熱のものだとレンジにかけられるので、液体を温めたいときに便利です。
計量スプーン
お料理に使っているもので大丈夫です。
大さじ、小さじに加えてさらに小さじ1/2や小さじ1/4があるとお菓子作りには便利です。
ふるい
お菓子作りで粉は必ずふるうので必要なアイテムです。
私はカシャカシャするタイプを使っていますが、ストレーナータイプのほうが粉以外にも卵液をこしたりできるので良いかなと思います。
混ぜる
ボウル
熱の伝わりが良いステンレス製が使いやすいです。
生地を混ぜ合わせるのに小さすぎるボウルだとうまく混ぜることができないので、23~4cmくらいのボウルが使いやすくおすすめです。
はじめのうちはボウルひとつで作るお菓子が多いかと思うので、大きめのものがひとつあれば充分ですが、湯煎にかける、氷水で冷やしての作業、生地をふたつにわけるなどの作業ををするようになると、大中小揃えておくと便利かと思います。
また、レンジにかけることができるので耐熱ガラスのボウルも私はよく使います。
ステンレス製と違い重さがあるので混ぜ合わせるときに安定性もあって使いやすいです。
泡立て器
お菓子の生地作りに欠かせない大事な道具。ワイヤーがしっかりしたものがおすすめです。
かくいう私もワイヤーの本数が少なく持ち手も細いものをだいぶ長いこと使用していました。
泡立て器を変えたら「なんでもっと早く変えなかったんだろう!」と思うほど生地作りの効率、出来映えが違いました。
ぜひ早めに使いやすい泡立て器は用意して欲しいもののひとつです。
私は「シルバー泡立て9号 BAW-02」を愛用しています。
ゴムべら
生地をさっくり混ぜる、ボウルから型にうつすなどの作業に必要です。
お料理に使っているお手持ちのものでも大丈夫だと思います。
のばす、焼く
めん棒
クッキー生地やパイ生地などをのばすときに必要なめん棒。
木製やプラスチック製があります。
パン生地には凹凸のあるプラスチック製が使いやすいですが、お菓子の場合は適度な重さのある木製が使いやすいです。
オーブンシート
天板に敷いてお菓子を焼くのに使うオーブンシート。手軽に買える使い捨てのものでももちろん大丈夫です。
シリコン加工されているオーブンシートは洗って何度も繰り返し使えるのでおすすめです。
あると便利
ハンドミキサー
卵の泡立て、メレンゲ作り、生クリームの泡立てなどにはハンドミキサーが必要です。
簡単なお菓子作りでは必要ないかもしれないですが、お菓子作りになれてきたら欲しいアイテムのひとつです。
絞り袋、口金
絞り袋は最初は使い捨てのものが楽でよいと思います。口金があれば、絞り出しのクッキーやシュークリームの生地の絞り出しに使えます。
カード
パン作りにはなくてはならないカードですが、お菓子作りにもあると便利です。
スコーンにバターを刻み込んだり、ロールケーキの生地を天板にならしたり、絞り袋の中の生地を寄せたりと役にたちます。
失敗しない道具の選び方
昔はお店に行ってお菓子作りの道具を買っていました。どれが使いやすいのか、材質は何かなどもよく考えずに買っていたので、買って失敗したなぁというものもあります。
でも今はネットでお買い物できるから便利ですよね。cottaですと、商品についての詳しい説明、おすすめレシピ、口コミなどを見ることができるので自分に合った商品かどうかがよくわかります。店頭で買うよりもむしろ失敗が少ないかもしれません。
私がよく参考にしているのは『教えて!「私のマスト・バイ」アイテム』の特集です。
お菓子作りが上手な人気ブロガーさんのおすすめアイテム。
買って間違いはない!という感じです。どれも欲しくなっちゃうのが悩みなのですが(笑)
まとめ
お菓子作りを始めたばかりですと全部そろえるのは大変かも知れませんが、おうちにあるものも活用しつつ少しずつ揃えていきたいですね。
道具を揃えてお菓子作りの腕もアップしちゃいましょう!
ブロガーさんが推奨する道具はこちらの特集からチェックしてみてください↓
記事をシェアする
おすすめのコラム
アガーの失敗しない使い方、寒天・ゼラチンとの違いは?
透明度の高いゼリーが作れるアガーアガーで作ったゼリーは、簡単にできて透明感があり、ツルンとした食感で人気♪寒天やゼラチンとは、また違ったおいしさがありますよね。でも、固まらなかったという失敗をしたことはありませんか?今回...
もっちり幸せ♪個性豊かな大福レシピ4選
もちもちの大福を手作りしたい♪やわらかくもちもちの求肥の中に、甘いあんをたっぷり詰めた大福は、昔から多くの方に愛されてきた和菓子。温かいお茶との相性もばっちりで、冬のほっこりおやつタイムには欠かせない存在です。今回は、と...
紅茶の台湾カステラのレシピ・作り方
ふわふわ食感の紅茶の台湾カステラを作ろう台湾発祥のスイーツで、シフォンケーキのような食感が楽しめる「台湾カステラ」。今回はふわふわな食感とアールグレイの風味がたまらない、紅茶味の台湾カステラのレシピをご紹介します。お菓子...
極上の一品を♪とっておきのカステラレシピ4選
ふんわり甘いカステラは幸せの味♪いつの時代も、老若男女問わず愛されるお菓子といえば、カステラではないでしょうか。しっとりとやわらかな食感は、ついもう一切れ…と食べたくなってしまいますよね。今回はお店に負けないカステラがお...
スイートチョコレートとミルクチョコレートの違いは?
何が違う?スイート・ミルク・ホワイト多種多様な製品がある「チョコレート」。チョコレートにはさまざまな規格がありますが、今回は一般的に「スイート」・「ミルク」・「ホワイト」と呼ばれている製品の違いについてご紹介。チョコレー...