5,900円以上のご購入で送料無料!

6/9(金)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

関西風桜餅、道明寺の作り方

date
2019/03/15
writer
森嶋マリ
category
お菓子作り

春の和菓子、桜餅

春めいてくると食べたくなる和菓子といえば、桜餅ではないでしょうか。
桜餅には、関西風の「道明寺」と関東風の「長命寺」があります。

どちらもそれぞれにおいしいですが、今回は、もっちりとしたお餅とあんの組み合わせが絶妙な、道明寺を作ってみましょう。

桜の花びら入り道明寺の作り方

桜餅は、華やかなピンク色をしているものが一般的。
ですが、食紅を使わずに桜の花びらを混ぜ込んで、ほんのりとした薄紅色に仕上げるのも風情が感じられ、良いものですよ。

https://youtu.be/YDB1iSB1Kkc

桜のシロップを作りましょう

材料

  • 桜の花の塩漬け…10~15個
  • 水…150ml
  • グラニュー糖…20g
  • レモン汁…少々

下準備

  • 桜の花の塩漬けの塩を洗い流し、水に浸してしっかり塩抜きします(約1時間)。

作り方

  1. 小鍋に水と砂糖を入れて熱し、砂糖が溶けたら、塩抜きした桜の花を加えます。
  2. 火を止めてレモン汁を加えたら、保存瓶に入れて数日間置いておきます。

道明寺を作りましょう

材料(8個分)

  • 桜のシロップ…170g
  • 道明寺粉…100g
  • 桜の花(桜のシロップに漬けてあるもの)…10~15個
  • こしあん…160g
  • 桜の葉の塩漬け…8枚

下準備

  • 桜の葉の塩漬けを水洗いし、水に浸して塩抜きをして(15分~1時間)、水気を拭っておきます。
  • こしあんを8等分して(1個20g)、丸めておきます。

作り方

  1. 桜シロップから取り出した花を刻みます。
  2. 小鍋に桜シロップを入れ、沸騰したら火を消す。
  3. 道明寺粉と刻んだ桜の花を加えて混ぜ、ふたをして15分間蒸らします。

  4. ベーキングシートに生地を広げて蒸し器に入れ、強火で15分間蒸します。
  5. 蒸し器から取り出して、軽くこねてから8等分します。
  6. 生地を1個ずつ円形に広げて、こしあんを包みます。
  7. *こしあんを丸めるときや生地を広げるときは、手水をするとスムーズに作業が進みますよ。

  8. 桜の葉でくるめば完成です。

「桜餅 食紅不使用の道明寺」の詳しいレシピページはこちら

ストロベリーパウダー入り道明寺の作り方

食紅を使わずに色を付ける方法として、ストロベリーパウダーが使えます。
蒸し器でも作れますが、電子レンジを使ってより簡単に作ってみましょう。

材料(8個分)

  • 熱湯…150ml
  • 道明寺粉…100g
  • 砂糖…大さじ1
  • ストロベリーパウダー…小さじ1
  • こしあん…160g
  • 桜の葉の塩漬け…8枚

下準備

  • 桜の葉の塩漬けを水洗いし、水に浸けて塩抜きをして(15分~1時間)、水気を拭っておきます。

作り方

  1. こしあんを8等分して(1個20g)、丸めます。
  2. 耐熱性のボウルに熱湯・道明寺粉・砂糖・ストロベリーパウダーを入れてしっかり混ぜ、ふたをして10分間蒸らします。
  3. 600Wの電子レンジで2分間加熱し、そのまま15分間蒸らします。
  4. 木べらなどでこねて、粘りを出します。

  5. 生地を8等分します。
  6. 生地を1個ずつ円形に広げ、こしあんを包みます。
  7. 桜の葉でくるめば完成です。

濃いピンク色の道明寺が作りたいなら、ストロベリーパウダーの代わりに少量の食紅を加えればOK。
市販のものと遜色ない、華やかな道明寺を作ることができます。

「桜餅 電子レンジで作る道明寺」の詳しいレシピページはこちら

あんがうまく包めないときは…

あんがうまく包めないときに試してほしい、二つのポイントをお伝えします。

包むあんの量を減らす

生地の量はそのままで、包むあんの量を20gから15gに減らしてみましょう。
あんが小さくなれば、包みやすくなります。

作り慣れてきたら、徐々にあんの量を増やしてみてください。

あんのかたさを調節する

あんがベタついてうまく包めないときは、あんのかたさがゆるい可能性があります。

その場合は、あんの水分量を調節しましょう。
これを「火取り」といい、伝統的な火取りの方法は、あんを鍋に入れ、火にかけて練り直します。
ですが、家庭で少量ならば電子レンジが便利。

電子レンジで火取りする方法

  1. あんを器に入れ、600Wの電子レンジで1分間ほど加熱。
  2. 取り出して、かき混ぜる。
  3. 加熱時間を調節しながら、好みのかたさになるまで何度か繰り返す。

あんは加熱しすぎるとボロボロになってしまうので、ご注意を。
また、冷えるとかたくなるので、「少しゆるいかな?」と感じるぐらいで加熱をやめるのがポイントです。

道明寺を食べて、春を満喫しましょう


桜餅の食べ頃は当日中。
寒い時期なら、冷暗所で翌日まで保存できます(冷蔵庫に入れるとかたくなってしまうので、暖かい時期は当日中に食べきるのがおすすめ)。

普段のおやつにはもちろんのこと、お花見にもうってつけの桜餅。
この春は、お好みの道明寺を作って、お花見を楽しんではいかが?

【おすすめの特集】春の和菓子春の和菓子特集はこちら
date
2019/03/15
writer
森嶋マリ
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

パンとお菓子作りが趣味の翻訳家。食べてくれた家族や友人が「おいしい」と笑顔になるのが、何よりも幸せ。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

バター派?オイルスプレー派?型に塗る油脂比較

はじめに製菓や食品系の学校に通っていないので、知識も技術もまだほとんどないですが「食べた人が笑顔になれるようなお菓子を作る」をモットーに楽しく作っています。 日々のお菓子作りの中で自分が疑問に思ったことを自身で...

フワフワ・リコッタチーズのパンケーキレシピ

フワフワ食感のパンケーキリコッタチーズのパンケーキと聞いて、私が一番に思い出すのはbillsのパンケーキ。フワフワの食感、ハニーコームバターの甘さとバナナの組み合わせはbillsならでは。最初に食べた時、こんなにおいしい...

レンジで作る和菓子Part3~子どもの日の柏餅~

レンジで簡単♪柏餅作りこんにちは。来たる、5月5日は子どもの日ですね。今日は、お花見団子、苺大福に続き、レンジで作る和菓子シリーズ、子どもの日の柏餅を紹介します!本格的に作るには和菓子やさんのように、蒸し器で蒸して作るの...

りんごまるごとアップルパイのレシピ【冷凍パイシートで簡単♪】

目にも楽しいアップルパイを作ろう!りんごのおいしい季節に楽しみたいアップルパイ。アップルパイといっても、パイ皿で作ったものや手のひらサイズのものと、その種類は多種多様。今回ご紹介するのは、とっても簡単にできるのにインパク...

レンジで春の和菓子作り!うぐいす餅のレシピ

春を告げるお菓子・うぐいす餅を作ろう春先になると和菓子屋さんの店頭に並ぶうぐいす餅。今回は、レンジを使っておうちで簡単に作れるうぐいす餅のレシピをご紹介。基本のレシピと、春にぴったりなアレンジ2種をご紹介します。うぐいす...

おすすめ PICK UP!

関西風桜餅、道明寺の作り方

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る