5,900円以上のご購入で送料無料!

10/2(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

見てかわいい♪食べておいしいジャムサンドクッキーのレシピ

date
2021/01/15
writer
chiyo
category
お菓子作り

かわいくてちょっと懐かしいジャムサンドクッキーを作ろう!

さくさくのクッキーにジャムをサンドしたジャムサンドクッキー。

今回は、ちょっと懐かしい見た目のジャムサンドクッキーのレシピをご紹介します。

サンドするジャムの注意点

ジャムは何を使っても大丈夫◎
今回私はいちごジャムを使用していますが、お好みのものをご用意ください。

市販のものでも自家製のものでもよいですが、注意点がひとつ。
水分の多いジャムを使用すると、クッキーが湿気やすくなってしまいます。

市販のやわらかいジャムは、レンジやコンロを使って水分を飛ばしましょう。
自家製なら、少しかために作ってください。

加熱直後のジャムはやわらかく緩く感じるため、かたさを確認するときは冷やした状態で。
少量のジャムをバットなどにのせればOK。すぐに冷えるので、簡単にかたさを確認できます。

使用するジャムの量は、クッキーの大きさや穴の開け方によって変わります。

ジャムサンドクッキーのレシピ

クッキー生地を作る

材料(20~23個分)

  • 無塩バター…50g
  • 粉糖…30g
  • 全卵…10g
  • アーモンドパウダー…10g
  • 薄力粉…80g

下準備

  • バターを薄くスライスし、ボウルに貼り付けて常温に戻しておく。
  • その他の材料も全て常温に戻しておく。
  • オーブンは焼成温度より20℃高い設定温度で予熱しておく。

作り方

  1. やわらかくなったバターをホイッパーで混ぜてほぐす。
  2. 粉糖を2回に分けて加え、ホイッパーでゆっくり混ぜる。
  3. 全卵を4回に分けて加え、ホイッパーでしっかり混ぜる。
  4. *分離しないように少しずつ加えるのがポイント。

  5. アーモンドパウダーを2回に分けて加え、木べら(もしくはゴムベラ)で混ぜる。
  6. 薄力粉を2回に分けて加え、木べら(もしくはゴムベラ)でしっかり混ぜ込む。
  7. ラップの上に取り出す。
  8. 正方形になるよう、ある程度形を整える。
  9. 冷蔵庫で一晩(7~8時間)冷やし固める。

    *この状態で冷凍保存が可能です。冷蔵庫で解凍して使用してください。

  10. 生地に打ち粉(分量外の強力粉)を振りながら、3mmの厚さにのばしていく。
  11. アクリルルーラーを使用すると厚さが整います。

  12. 2枚一組になるよう、型抜き。
  13. 上に重ねるほうは、真ん中を抜く。

    *真ん中は小さなハート型や丸い型で抜くと◎丸く抜く場合は、タピオカ用のストローなどでも代用できます。

  14. 抜いた生地はシルパン(なければオーブンシート)の上に並べる。
  15. 生地がやわらかければ、オーブン皿ごと冷蔵庫に入れて冷やす。

    *生地は冷たい状態のほうがきれいに焼けます。

  16. 焼成。
  17. ガスオーブン、170~180℃で8~9分間。
    電気オーブン、180~190℃で9~10分間。

    *オーブンによって火力が異なります。焼成時間、温度は調整してください。

  18. 焼き上がったらオーブン皿から外し、粗熱を取る。

仕上げる

材料

  • いちごジャム…適量
  • 粉糖…適量
おすすめのアイテム
cotta トッピング用粉砂糖 250g

下準備

  • ジャムのかたさを調整しておく(緩めのジャムは少し煮詰めて水分を飛ばす。かためのジャムはそのままでOK)。

作り方

  1. 穴を開けたクッキーに粉糖を振る。
  2. 穴の開いてないクッキーに、スプーンなどでジャムをのせていく。
  3. 1を重ねる。
  4. 出来上がり。

「ジャムサンドクッキー」の詳しいレシピページはこちら

ジャムサンドクッキーの食べごろは?

クッキーは保存がきくお菓子ですが、ジャムサンドクッキーは早めに食べるのがおすすめ。
ジャムをかためにしても、どうしても湿気やすいお菓子なのです。

見ても食べても◎ジャムサンドクッキー

どこか懐かしいジャムサンドクッキーは、見た目にもかわいくて心がなごみます。

見て食べて、楽しんでもらえたらうれしいです。

date
2021/01/15
writer
chiyo
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

口に入れた瞬間に笑顔いっぱい広がるようなお菓子やパン作りまたそれを伝えていきたいと思ってます。不定期にお菓子教室開催。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

ブランマンジェのレシピ、おうちで楽しむフランスの人気デザート

本格的なブランマンジェを作ろうフランスでポピュラーなデザートとして親しまれている、白く美しい「ブランマンジェ」。現在の日本にはさまざまなブランマンジェがありますが、本来はアーモンドの風味が楽しめるデザートなんです。今回は...

シフォンもタルトも!OPPシートを使った個包装ラッピング

ラッピングに大活躍!OPPシートカットしたケーキを保護するために巻いたり、チョコレート細工やアイシングなどに使用したりといろいろな場面で使うことができるOPPシート。今回はOPPシートを使って、シフォンケーキとタルトを個...

断面を楽しむ♪フォトジェニックな牛乳寒天のレシピ

カラフルでおしゃれな牛乳寒天夏のおやつに食べたい、冷たくておいしい牛乳寒天。牛乳寒天に欠かせない寒天には食物繊維もたっぷり含まれているので、積極的に取り入れたい食材のひとつ。今回はフルーツやコーヒーでカラフルな断面に仕上...

ルーラーの使い方、お菓子の仕上がりをワンランクアップ♪

あると便利なルーラークッキー生地をのばすときなどに使う「ルーラー」。地味な存在ながら、個人的にはお菓子作りに欠かせないアイテムのひとつだと思っています♪今回はルーラーについて解説しながら、さまざまな使い方をご紹介します。...

国産栗100%!美栗ペーストで作るスイーツレシピ3選【1袋使い切り】

秋の味覚の定番・栗のスイーツを味わおう!秋の味覚の定番といえば、栗ですよね。お菓子・パンにはもちろん、料理にも使われる栗は甘くておいしくて、私も大好きな食材の一つです。今回は、手軽に使える栗アイテムとして人気の「美栗ペー...

おすすめ PICK UP!

見てかわいい♪食べておいしいジャムサンドクッキーのレシピ

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る