cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

たった2畳のパントリーを工房に。パン屋の夢を叶えたアイデアとは?

date
2022/10/12
writer
cotta
category
その他

小さなお店ならではのレイアウトやポイントをcottaがインタビュー!

小さな工房では、動きやすいレイアウトや設備・器具の配置に加え、在庫を抱えない小ロットでの材料発注がポイントになります。

今回のコラムでは、千葉県・千葉市のご自宅で、約2畳のパン工房を開業された『fukamipan』さんを訪問。
店主の宍倉 富佳美(ししくら ふかみ)さんにお話をじっくりと伺いました。

子どもも安心して食べられる、2畳の工房から生まれるパン・fukamipan

千葉県・千葉市のご自宅で、約2畳の工房で作ったこだわりパンを販売する『fukamipan』さん。

営業は土曜日を中心に週1~2回、20種類以上150個のパンを自宅玄関スペースにて販売しています。

Fukamipan
千葉県・千葉市で、約2畳の工房を使い20種類以上150個のパンを自宅玄関スペースで販売。
営業は土曜日を中心に週1~2回、10時~売り切れ次第終了。現在、パン教室は一時休業中。
Instagram@fukamipan
https://youtu.be/FzvLetxLIJU

パン教室を経て、自宅で販売を開始

宍倉さんがパンの販売をはじめたきっかけは、大学時代にさかのぼります。

大学生のころメロンパンが好きで、バイトでパンの試食販売をしながら、卒業を待たずに大手パン会社の百貨店事業部に就職。一時体調を崩しパンの製造とは離れていましたが、結婚後に何か始めようと、cottaの『おうちパンマスター講座』を受講し、資格を取得したそうです。

宍倉さん
「雑誌の公式ブロガーとしても活動していたのですが、その時に手作りパンを載せていました。友人から『教えてほしい』とリクエストを受けたこともあって、2018年から自宅でパン教室をスタート。

子どもが通う保育園でパン作りをボランティアで教える中、ご近所さんからもぜひ購入したいとご要望をいただき、2019年に『fukamipan』を自宅スペースにて開業しました」

2畳の工房の秘密とは?

パントリーを工房にリフォーム

開業する際、飲食店の営業許可を取るために、ウォークインパントリーだったスペースをパン工房にリフォーム。

広さは約2畳しかありませんが、この中にニーダー2台、発酵機、オーブン3台を含めた、パン作りのすべての道具が詰まっています。

宍倉さん
「クーラーが設置できないため暑さ対策は大変ですが、効率的に動ける点がメリット。リフォーム費用も、比較的安く済みました」

作業台はペストリーボード!折りたためる機材も導入

作業台代わりに、cottaの“ペストリーボードのLサイズ”を設置。ピッタリはまるように、作業台の大きさをしっかりと計算したうえで取り入れたそうです。便利なスケール付きだから、作業もスムーズ。

宍倉さん
「もともとがパントリーだったので、両側にある稼働棚をフル活用してます。

折りたためる機材を中心に取り入れ、タイマーやミトンなどは、すべてマグネットフックにかけて収納。『常にどうすればよりよい作業環境になるか』を考えていますね。

洗えるリバースシーター ボードセット”は、たためるうえサイズもコンパクト。我が家の工房でも無理なく使えました。
1回で使える生地量が300g程度なのと、生地の微調整がやや難しかったので、もう少し慣れが必要なのかもしれません。

アイシングクッキーの講師もしているのですが、クッキー生地を一定幅で簡単に伸ばせるのは、本当に楽ですね。さっと拭くだけできれいになる、お手入れのしやすさも気に入りました」

洗えてたためるリバースシーターにご興味のある方はこちらをチェック!
リバースシーターの特集ページ

全て手作りにこだわった、フィリング自慢のパン

心がけているのは、子供たちが安心して食べられるパンを提供すること。
手間がかかっても自ら材料を購入し、折り込みシートはもちろん、照り焼きチキンやカレーなどのフィリングを手作りしているそうです。

宍倉さん
「それぞれのパンに合う粉を見極めて、特徴を生かしながら、国産と外国産の両方の粉を使用しています。

パンは常時20種類程度、150個前後を販売。総菜パンや菓子パン、ハード系など幅広く揃えていますが、中でも人気なのは甘さ控えめのこしあんをたっぷりと使った『あん食パン』ですね。

定番品に加えて、桜系やイモ系などは、季節に応じて販売しています。

お店の周りは住宅街で同世代の方も多く、ありたがたいことに『安心して購入できる』と好評をいただいています。
人気の『fukamipan』グッズは、デザイナーである兄が作成してくれました」

小さなお店の発注ポイントは、小ロット!

『おうちパンマスター講座』に通い始めたころから、cottaを利用されていましたが、個人事業主としてパン教室をするようになった時に、『cotta business』へ切り替えたそうです。

小ロットで必要な分だけ買えることは、小さなお店にとって大きなメリットだといいます。

宍倉さん
「粉がお安かったり、問屋さんでは大容量しかないものを小ロットで買えたりするのがいいですよね。

お気に入りは、なかなか手に入らない“石臼挽き強力粉のグリストミル”。問屋さんでは、箱買いのみのサワー種発酵液“サワード ディレクト25”も1本から注文できるので、とても助かっています。

型を追加購入したいときにもすごく便利なんです。パン教室の生徒さんに、同じ型を簡単に購入していただくこともできます」

マルシェの出展も、広がる販売の場

宍倉さん
「来月は、初めてマルシェに出店します。今後も、子育てと両立しながら、できる範囲で活動を広げていきたいですね。パン教室も近々再開できればと思っています」

fukamipanさんも利用中!cotta businessとは?

個人事業主様または法人でビジネスを営んでいる方なら、どなたでも利用できる『cotta business』。

個人アカウントに比べ、発注ロットが異なるものもありますが、商品価格が平均20%割引されるという大きなメリットが!

豊富な品ぞろえと使いやすさで、小規模店舗様や個人事業主様、お教室などを中心に大好評です。

cottaが応援!工夫次第で開業できます


工房のスペースや仕入量に悩んでいても大丈夫!発注量や道具を工夫すれば、開業が可能です。

資格の取得から材料の調達、ラッピングまで、何でもそろうcottaでは、こだわりのお菓子・パン作りをしっかりとサポート。みなさんのチャレンジを応援します!

販売を検討している方は、ぜひ一度ご覧くださいね!

【法人・個人事業主の方へ】cotta businessのご案内はこちら
date
2022/10/12
writer
cotta
category
その他
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
cotta

お菓子・パン作りが好きなcottaのスタッフが書いています( ..)φ
コメントやリクエスト、お待ちしています♡

この記事にコメントを書く

コメントを残す

おうちでほっこり♪肉まん作り

寒くなってくると恋しくなる肉まん ふわふわ上がる蒸気、アツアツを頬張る幸せ。寒い時期ならではですよねぇ。 ジューシーなお肉を包む真っ白な生地のこの柔らかさは、オーブンで焼いた生地とは全く違う食感ですが、これが嫌いな人はい...

マロンペーストの食べ比べ&オススメの使い方

いも・くり・かぼちゃがおいしい季節ですね 気温が低くなると、どうしてホクホクとした食感と優しい甘さに惹かれるのでしょうかね、とっても不思議です。さてさて、今日は栗のお話。   栗のお菓子を作りたい!という時に、...

バリエーション豊かなフレーバーバターレシピ

いつものバターが大変身!フレーバーバター いつも使っているバター。毎日使っているバター。 飽きてしまう事も。 そんな時はちょっと違う味にしてみませんか? オリジナルのバターがあれば、簡単にお料理のレパートリーも増えて一石...

公式SNSをフォローしておすすめ情報を受け取ろう♪

製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】は、あなたのお菓子・パン作りを応援しています。