5,000円以上のご購入で送料無料!

9/29(金)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

休日のブランチに。そば粉のガレットレシピ

date
2018/09/20
writer
森嶋マリ
category
その他

おやつのクレープ、食事のガレット

生クリームやフルーツをたっぷり包んだクレープは、カフェやフードトラックでもおなじみのおやつ。

そのクレープより長い歴史があるのが、「ガレット・ブルトンヌ(ブルターニュ風ガレット)」や、単に「ガレット」と呼ばれている「そば粉のクレープ」です。
ほんのり塩味で、そば粉の風味が生きたガレットは、おやつというより、食事系のクレープ。

今回は、ガレットについて詳しくご紹介します。

基本のガレットの作り方


まずは、シンプルなガレットを作ってみましょう。
「ガレット・コンプレット」と呼ばれるこのガレット。具も、ハム・チーズ・卵といたってシンプルです。

材料(4人分)

  • そば粉…100g
  • 薄力粉…50g
  • 塩…3つまみ
  • 卵…1個
  • 水…325ml
  • オリーブオイル…適量
  • ハム…4枚
  • シュレッドチーズ…40g
  • 卵…4個
  • コショウ…少々
おすすめのアイテム
北海道新得産 そば粉 300g

作り方

  1. ボウルにそば粉・薄力粉・塩を入れて、ホイッパーでしっかり混ぜる。
  2. 別のボウルに卵を割り入れ、水を加えて、よく混ぜる。
  3. 1のボウルに2を注ぎ、しっかり混ぜる。
  4. フライパンを熱し、オリーブオイルを引いたら弱火にして、生地を流し入れる。
  5. 生地の表面が乾いたら、ハム・チーズ・卵をのせ、ふたをして卵が半熟になるまで火を入れる。
  6. 正方形になるように生地を折り、コショウを振る。
  7. お皿に盛り付けて完成。

「そば粉のガレット」の詳しいレシピページはこちら

そば粉100パーセントのガレットは?

そば粉のガレットと言いながら、ご紹介した基本のレシピは、小麦粉や卵を配合したものでした。
なぜ、そのレシピなのか?
それは、そば粉100パーセントのガレットを焼くにはコツがいるからです。

そば粉にはグルテンが含まれていません。グルテンのないそば粉だけの生地は、弾性や伸縮性がなく、脆くて破れやすくなります。

また、本来、クレープやガレットを焼くには、専用の鉄板やクレープパン、生地を広げるためのトンボなどの道具が必要です。
おうちではそこまで特別な道具はなかなかそろえられませんし、コツをつかむまで何度もガレットを焼くというのも、ちょっと難しい気がします。

というわけで、グルテンが含まれる小麦粉と、生地の伸びが良くなる卵を足したレシピなら、失敗せずにおいしいガレットが焼けるのです。

でも、グルテンフリーの食事に興味があるなら、そば粉100パーセントのガレットに挑戦してみるのもいいかもしれません。

作り方は基本のガレットと同じですから、ここでは配合だけをご紹介しておきます。

材料(4人分)

  • そば粉…150g
  • 塩…3つまみ
  • 水…350ml~400ml

水の分量に幅があるのは、使うそば粉によって水分量が変わってくるから。
鉄板の上に落とした生地がきれいに丸く広がる粘度にするのがポイントです。

生地の粘度が高すぎる(かたすぎる)と、広がらずに分厚いガレットになってしまいますし、粘度が低すぎる(ゆるすぎる)と、薄くてばらばらに割れてしまうこともあります。

水の量を調整して、ちょうどいい生地が作れるようにチャレンジしてみてくださいね。

具のアレンジは無限大

ハム・チーズ・卵のシンプルなガレットを味わったら、次は具を変えて、いろいろなガレットを楽しんでみましょう。

チーズはそば粉のガレットと相性抜群なので、おすすめの具材ですよ。

とろけるチーズとアボカドをのせたガレット


ガレットの折り方は、正方形ではなく、長方形にしました。
お皿によそってから、彩りも兼ねて、細かく切ったトマトを散らします。

エビが入ったトマトソース


ガレットは三角形に折ってみました。
パスタソースと同じぐらいの塩気にすると、そば粉のガレットと一緒に食べるのにちょうどいいですよ。

プルコギをのせたガレット


ちょっと変わったところでは、プルコギの甘辛いタレとの組み合わせも、不思議と合うんです。

ブルーチーズとフルーツのガレット


パンチの効いたブルーチーズの塩気と、フルーツの甘みがうれしいガレット。
はちみつをかければ、軽めの食事にも、デザートにもなる一品です。

お休みのブランチに

そば粉の風味をしっかりと楽しめるガレット。
お休みの日のゆったりとしたブランチに、ぜひ作ってみてくださいね。

date
2018/09/20
writer
森嶋マリ
category
その他
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

パンとお菓子作りが趣味の翻訳家。食べてくれた家族や友人が「おいしい」と笑顔になるのが、何よりも幸せ。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

寒い冬におすすめ。ホットワインの作り方

冬にぴったりなドリンクメニュー冬も後半戦。でも、まだまだ寒い日々が続きますね。今日は、暖かいお部屋でくつろぐときにぴったりな、冬のヨーロッパで人気の飲み物・ホットワインとキンダープンシュをご紹介します。スパイス香る、フル...

ペーパーヘッダーのアレンジ

ひと手間でこんなに可愛い!ペーパーヘッダー発売以来、じわじわ人気のオリジナルペーパーヘッダー。「簡単にお店みたいなラッピングができる!」がウリの商品ですが、今回は、ひと手間かけたおすすめアレンジをご紹介します(*^^*)...

簡単ラッシーのレシピ・作り方【ミキサーなし!】

カレーの日はこれで決まり!あのドリンクをおうちで作ろう今回ご紹介するのは、ミキサー不要、おうちにあるもので作れる爽やかなラッシーのレシピ。カレーに合う飲みものといったら、「ラッシー」ですよね!本格的なインド系のカレー屋さ...

冷蔵庫でお手軽に おいしい減塩ぬか漬けの作り方

手間を省いて、おいしいぬか漬けを作ろうぬか漬けに挑戦したいけれど、すごく手間がかかりそう…。そう考えて、尻込みしていませんか?昔ながらのぬか漬けは、毎日何度もぬか床をかき混ぜなければならず、とても手がかかります。でも実は...

【せいろの使い方】選び方やお手入れ方法も!

大活躍間違いなし!せいろの使い方を知ろう一度は使ってみたい「せいろ」。特に、寒い時期にはせいろを使ったお料理など作りたくなりますよね。でも、「正しい使い方は?」「お手入れが難しそう」などなど。興味はあるけど、なかなか一歩...

おすすめ PICK UP!

休日のブランチに。そば粉のガレットレシピ

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る