cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

ベーカーズパーセントとは?徹底解説!

date
2018/06/11
writer
みりんパン
category
パン作り

パンを焼くのに便利な計算式


作ってみたいレシピが見つかっても、手持ちの型とは分量が合わなくて、作ることを諦めてしまったことはありませんか?

そんな時に、ベーカーズパーセントを理解していると、レシピそのままの配合で、分量を増やしたり減らしたりすることができるのです。
計算をする必要がありますが、一度覚えてしまえば、とっても便利。

今回は、ベーカーズパーセントをわかりやすく解説します。

ベーカーズパーセントってどんなもの?


ベーカーズパーセントは、粉に対して他の材料の配合率を表したもの。

配合率とはそれぞれの材料がどれだけの割合で含まれているか。
材料全てを足したものを100%とするのではなく、粉の総重量を100%とし、他の材料は粉と比べてどれだけ含まれているか、というふうに考えます。

*粉の定義についてですが、主に強力粉・準強力粉・薄力粉などの小麦粉で、全粒粉・ライ麦粉・そば粉など小麦粉以外の粉も含みます(スキムミルクや砂糖などは含みません)。
複数の粉を使用している場合は、粉の総重量を100%とします。

分量からベーカーズパーセントを求めてみよう

ベーカーズパーセントで記載されているレシピもあれば、記載されていないパンのレシピもたくさんありますよね。
その場合は、自分でベーカーズパーセントを算出することができます。

ごくシンプルな配合のパンのレシピを使って考えてみましょう。

写真は上記の配合、粉量200gで8分割してプチパンにしたものです。

粉を100%とした時、他の材料のベーカーズパーセントを求める式は、

各材料の分量(g)÷粉量(g)×100=求めたい材料のべーカーズパーセント

上記のレシピをベーカーズパーセントにすると、このように計算する事が出来ます。

ベーカーズパーセントから分量を求めよう

次に、粉の量を変更したい時にどうしたらよいかを説明します。

我が家では、パンをこねる機械はパンニーダーだけなのですが、粉の量が250g以上ないとこねることができません。
そのため、例えば『強力粉200gでは少ないから、270g分作りたいな』と思った時。
上記で出したベーカーズパーセントを使って粉以外の分量を求める式は、

作りたい粉の総重量(g)×ベーカーズパーセント=粉以外の分量(g)

このようにして作りたい分量に合わせて算出することができます。

上記の配合、粉量270gで山形食パンにするとこんな感じに焼けました。

一例ですが、プチパンと山形食パンのように同じ配合でも、粉量を変え、型を使ったり成形を工夫することで、全く違うパンになります。

小数点以下の数字はどうする?

塩以外の材料については、さほど影響はありませんので端数は四捨五入してください。

塩はパンの味を決める大きなポイントですので、少数第一位まで正確に量りましょう。
そのため、0.1gまで量れるスケール(計量器)を持っておくと便利です。

一次発酵の時間は分量とともに増える?

時間よりも膨らみを確認しましょう。

発酵は気温やこね上げ温度(こね上がった直後の生地の温度)に大きく左右されるので、生地をフィンガーチェック(粉を付けた指を一次発酵後の生地に優しく挿し込み、指を抜いたとき、その穴がゆっくり元に戻ろうとするくらい)して、適正に発酵できているか確認してください。

発酵をしっかり見極める事ができると、ふんわりおいしいパンに仕上がります。

ベーカーズパーセントを活用することのメリット

手持ちの型に合わせて量を調整できる

作ってみたい1.5斤型の食パンのレシピを見つけたけど…うちにあるのは1斤型、というときに調整が可能です。

プロの味を再現できる

パン屋さんで作られている、強力粉1000g…のように量の多いレシピでも、ベーカーズパーセントを求めると、各ご家庭に合わせた量でプロの味を再現できます。

ベーカーズパーセントを見ただけで、パンの味がわかるようになる

パン職人の方は、おいしいパンは配合でわかるのだとか。

好みに合わせてレシピを応用できる

同じ型でも、もっとボリュームを出したいというとき、生地量を増やしてみるとダイナミックなパンが焼けます。
写真は粉量250gが目安の1斤型ですが、300gで焼いてみた物です。

パン作りのステップアップ

覚えるととても便利なベーカーズパーセント。

ベーカーズパーセントを活用して、パン作りのステップアップを目指しましょう。

date
2018/06/11
writer
みりんパン
category
パン作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

フルタイムで働く合間、パン作りをするのが楽しみな主婦。焼き立てパンのおいしさを、より多くの方に知っていただけるとうれしいです。

この記事にコメントを書く

コメントを残す

体にうれしい♪黒糖を使ったベーグルレシピ

黒糖パンを作ってみよう! 独特の香りと味がある黒糖。 だからこそ、風味をうまく生かして黒糖を楽しめる使い方をしていきたいですよね。 今回は黒糖のおいしさを引き出した、黒糖ベーグルのレシピをご紹介します。 黒糖とはどんなお...

ポーリッシュ法とは?基本の食パンレシピ

ポーリッシュ法について学ぼう! 製法を変えるだけで、違った食感と味わいが楽しめるのがパン作りのおもしろいところ。 全ての材料を一度に混ぜて生地を作るストレート法が基本的な作り方ですが、パン作りにはさまざまな製法があるんで...

かわいいよくばりリスパンの作り方

秋にぴったりのパン 木の実をほっぺにたくさん頬張り、せっせと冬眠の蓄えをする食いしん坊なリス。 そんな秋にぴったりのリスをイメージして、頭にはりんごとクリームチーズのフィリング、しっぽにはシナモンシュガーを巻き込んで♪...

公式SNSをフォローしておすすめ情報を受け取ろう♪

製菓・製パン材料・調理器具の通販サイト【cotta*コッタ】は、あなたのお菓子・パン作りを応援しています。