5,900円以上のご購入で送料無料!

12/1(金)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

【ソーセージまるごと!】あの総菜パンの再現レシピ

date
2023/08/14
writer
おきパン
category
パン作り

簡単・おいしい!人気のソーセージパンが作れます♪

老若男女に人気のあるソーセージパン。
その中でも、スーパーなどで見かける「あのソーセージパン」がお好きだという方は多いのではないのでしょうか。

今回は、あのソーセージパンが再現できるレシピをご紹介します♪

1本まるごと!ソーセージパンのレシピ(5個分)

1本丸ごとのったソーセージがボリューム満点!
たっぷりの辛子マヨネーズのアクセントがおいしい一品です。

材料

  • 強力粉…200g
  • 塩…3g
  • 砂糖…25g
  • イースト…3g
  • スキムミルク…6g
  • 無塩バター…20g
  • 水…140cc
  • ソーセージ(12cmくらいのもの)…5本
  • からしマヨネーズ…適量

国産小麦特有の甘さを生かしたパンに仕上げています。特にあすもやわらがおすすめです!

下準備

  • 無塩バターを常温に戻しておく。

作り方

  1. お手持ちのホームベーカリーの作り方に従い、強力粉から水までの材料をこねる。
    *私はまず無塩バター以外の材料を加えてある程度こね、無塩バターを加えてさらにこねています。

    ホームベーカリーをお持ちでない方は、手ごねでも大丈夫です。 同じ配合でお試しください。

  2. 約2倍の大きさになるまで一次発酵させる。
    目安は約30℃で30~40分間。

    *今回は、発酵具合が分かりやすいようボウルに移し替えています。ホームベーカリーの発酵機能を使用しても構いません。

    パン生地が乾燥しないよう注意してください。

  3. 大きく膨らんだパン生地を指で押してみて、そのまま指の跡が残れば発酵完了。

    *跡が戻るようなら発酵不足。もう少し時間を置いて様子を見ましょう。

  4. パン生地を作業台へ移し、ガス抜きをする。
  5. 6等分し、1つずつきれいに丸め直す。
    ラップをかけて15分間ベンチタイム。
  6. めん棒でさらにガスを抜きつつ、長方形にのばす。
    写真のように、中央に向かって生地をたたむ。
  7. さらに中央に向かって生地をあわせ、とじ目をきちんとじる。
  8. 手のひらを使って約30cmの長さになるまでのばす。

    *生地の太さが均等になるように、優しくのばしてください。

  9. 写真のように両端をあわせ、きちんととじる。
  10. ソーセージを真ん中にのせる。
  11. ぷっくりとひとまわり大きくなるまで、二次発酵させる。
    目安は約35~40℃で30~40分間。
  12. オーブンを200℃に予熱。
    その間にからしマヨネーズを塗る。

    *からしマヨネーズはたっぷりのほうがおいしくなると思います♪

  13. オーブンを190℃に下げ、14分間焼成すれば完成。

*1本まるごと!ソーセージパン*」の詳しいレシピページはこちら。

レシピのポイント

このパンは成形がポイント!2つのポイントを守ってきれいにおいしく仕上げましょう。

ポイント1.生地をのばすときは手のひらを使う

パン生地をのばすときは、中央から左右に向かって、手のひらを使って優しくのばしてください。

指でのばすと指の凹凸がパン生地に残り、均一にのびなくなってしまいます。

無理にのばすと、写真のように生地が裂けることも。
のびが悪い場合は、10分間ほどパン生地を置いて落ち着かせると、のばしやすくなりますよ。

ポイント2.パン生地の両端をあわせたらしっかりとじる

パン生地の両端をあわせるとき、きちんととじないと二次発酵時や焼成時に割れてしまう原因に。

しっかりととじ目をとじましょう。

ボリューム満点!人気パンをおうちで作ろう

ソーセージが丸ごとのったパンは、ボリュームも満点♪
生地をのばす作業をていねいに行えば、比較的簡単で初心者さんでも作りやすいパンに仕上がっていると思います。

アレンジでチーズをのせたり、彩りにパセリを振ったりするのもおすすめです!
ぜひ作ってみてください。

【おすすめの特集】惣菜パンレシピ惣菜パンレシピの特集はこちら

date
2023/08/14
writer
おきパン
category
パン作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

家庭で簡単に、シンプルな材料で作れるパンやお菓子が大好きです♪ 見た目かわいく、味もおいしいレシピをご提供できればと思います*

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

フライパンで焼く!簡単フォカッチャのレシピ

手間なし簡単♪フライパンで焼くフォカッチャピザの原型といわれているイタリアのパン「フォカッチャ」。ふんわりとした生地に、オリーブオイルと爽やかなハーブの香り。そこにほのかな塩気が加わると、それだけで味わい深いおいしいパン...

赤サフ・青サフ・金サフの違いは?サフ焼き比べ

サフ社のインスタントドライイーストに種類があるのを知っていますか?インスタントドライイーストといえば、フランスのサフ社のものをお使いになっている方が多いと思います。サフ社のインスタントドライイーストには種類があるのをご存...

アルタイト製食パン型の空焼き方法

アルタイト製の型を使いこなそうパン作りを始めたらそろえたくなる、アルタイト製の型。アルタイトは、プロが使う食パン型の定番として用いられている材質です。今回は、アルタイト製の型の空焼き方法や、長く大切に楽しむためのポイント...

フランスパン「ブール」のレシピ・作り方

まん丸フランスパン「ブール」を作ろうフランスパンといえば、バゲットやバタールが有名。でも、同じ生地で作られるフランスパンの形にはバリエーションがあって、それぞれに名前が付けられています。今回はその中から、丸型のフランスパ...

湯種とは?湯種製法で作るもちもち食パンレシピ

もちもちした食感のパンはお好きですか?パンにはいろいろな食感のものがあります。ふわふわしたパン・どっしりしたパン・もちもちしたパンなど。もちもちした食感のパンがお好きなら、ぜひ一度試してほしい製法があります。それは、湯種...

おすすめ PICK UP!

【ソーセージまるごと!】あの総菜パンの再現レシピ