5,000円以上のご購入で送料無料!

9/29(金)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

香ばしさ満点!ごまのおいしさを楽しむパンのレシピ

date
2021/07/01
writer
chiyo
category
パン作り

ごまをふんだんに使ったパンを作ろう

栄養価が高いといわれているごまは、お料理にちょっとプラスすれば、おいしさ倍増♪そして、ごまの香ばしい香りで食欲もアップ!

今回は、食材として魅力的なごまを使ったパンのレシピをご紹介。
白炒りごま・黒ごまペースト・黒炒りごまの3種をふんだんに使用し、ごまをたっぷり味わえるように仕上げました。

ごまの渦巻きパンレシピ

今回のレシピは、メッシュ型で焼くのがおすすめ。メッシュ型を使用することで、表面の香ばしさがより引き立ちます。
もちろん、他の型を使っても大丈夫です。

材料(メッシュ型1つ分)

白生地

  • 強力粉…150g
  • ドライイースト…2g
  • 塩…3g
  • 砂糖…10g
  • スキムミルク…2.5g
  • 無塩バター…7.5g
  • 水…98g

黒生地(ごま生地)

  • 強力粉…150g
  • ドライイースト…2g
  • 塩…3g
  • 砂糖…10g
  • スキムミルク…2.5g
  • 無塩バター…7.5g
  • 水…98g
  • 黒ごまペースト…40g

トッピング

  • 卵白…適量
  • 黒炒りごま…適量
  • 白炒りごま…適量

下準備

  • 型にオイルスプレーをしておく。
  • オーブンは設定温度より20℃高い温度でしっかり予熱しておく。

作り方

  1. 黒ごまペースト以外の白生地と黒生地の材料を一緒にこね機に入れ、こね上げる。
  2. *お使いの機械によってこね時間が違うので、調整してください。

  3. こね上がったら生地を取り出して2等分し、1つはボウルに移してラップをかけ、一次発酵。
  4. もう1つの生地には黒ごまペーストを入れ、再度3分間こねる。
  5. *黒ごまペーストがきれいに混ざらなければ、手でこねて満遍なく混ぜてください。

  6. ごま生地もボウルに移してラップをかけ、一次発酵。
  7.  
    ここがポイント
    2つの生地はこね上がりのタイミングが違います。そのため、発酵器と常温で行うなど温度に差をつけ、一次発酵の終了時間が同じになるよう調整するとよいでしょう。

    こね上がりの時間差は多少なので、そこまで大きな違いは出ないかと思います。
    室温なら、40分~1時間を目安に、生地が2~3倍の大きさになるまで発酵させてください。

  8. それぞれの生地を軽く手で押さえて空気を抜き、丸め直す。
  9. パンマットの上に置き、ぬれ布巾をかぶせて15~20分間ベンチタイム。

  10. 成形。
  11. とじ目を上にして軽く手で押さえ、空気を抜く。
    めん棒を上下にかけ、長さ約35cmになるまでのばす。

    同じように白生地ものばす。

    ここがポイント
    幅の目安は13cm程度。長さをのばすと自然に幅が出るので、あえてめん棒をあててのばす必要はありません。

    どちらの生地を先にのばしてもOK。のびにくい場合は、交互に作業すると〇生地を休ませながら行うと、のばしやすいのでおすすめです。どちらかというと、黒生地のほうがのばしやすいと思います。

  12. 2つとも同じ長さにそろえる。
  13. 白生地にごま生地をかぶせ、めん棒を上下にあてる。
  14. 下から巻いていく。

  15. 巻き終わりはしっかりとじ、とじ目を下にする。

  16. 卵白をハケで全面に塗る。

  17. 白ごまと黒ごまを入れたバットに生地を置き、転がすようにしてごまを付ける。
  18. オイルスプレーをした型に生地を入れてフタをし、35℃で40~50分間二次発酵。
  19. *生地が、型の8~9分目に来るまで発酵させてください。

  20. 焼成する。
  21. ガスオーブン、180~190℃25~27分間。
    電気オーブン、190~200℃25~30分間。

    *お使いのオーブンによって焼成温度と時間は違うので、調整してください。

  22. 出来上がり。

カットすると現れる渦巻き模様が魅力的♪
丸いフォルムもかわいく、プレゼントにも最適です。

ごまの渦巻きパン」の詳しいレシピページはこちら。

そのままでもトーストしても

ごまをたっぷり使ったパンは、そのまま食べてもおいしく、トーストすると香ばしさが引き立ちます。

ごまを存分に感じられるパン、ぜひ作ってみてください。

date
2021/07/01
writer
chiyo
category
パン作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

口に入れた瞬間に笑顔いっぱい広がるようなお菓子やパン作りまたそれを伝えていきたいと思ってます。不定期にお菓子教室開催。

コメント

Beeさん

2023/07/24 09:23

体にいいパンを探していたのでこのレシピは嬉しいです。見た目も最高^_^

chiyoさん

2023/07/27 16:03

Beeさんへ ありがとうございます。ぜひ、作ってみてください。

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。

おすすめのコラム

どこを切っても丸くてかわいい♪サークルブレッド型を使ったパンレシピ

丸くてかわいいサークルブレッドを作ろうどこから切っても切り口が丸い、サークルブレッドを焼いてみませんか。作りやすいシンプルなレシピと、簡単なアレンジをご紹介します。サークルブレッド型がおすすめの理由円柱形のパンが焼けるサ...

【アンベラの使い方】代用品との比較もチェック!

包あんが楽しくなる!アンベラの魅力パン作りをしていると、あんこをはじめとしたフィリングの「包あん」の難しさに直面するかと思います。今回はそんなお悩みを解決できる、アンベラの使い方を詳しく解説。アンベラを代用した場合の検証...

食べるお花見♪桜風味のパンレシピ4選

春にぴったりな桜を楽しむパンが食べたい♪桜が咲き誇るこの季節。桜が香る、上品な味わいのパンを手作りしてみるのはいかがでしょう。今回は、桜の風味が楽しめるとっておきのパンのレシピを集めてご紹介します。1.桜キューブあんパン...

はちみつたっぷり♪かわいいハムスターちぎりパンの作り方

ハムスターのかわいさをちぎりパンで再現♪小さくてふわふわの丸いフォルムに、頬袋いっぱいに一生懸命食べる姿。見ているだけで癒される愛らしい仕草のハムスターは、ペットとしても人気ですね。今回は、かわいいハムスターのちぎりパン...

【ふわふわ!】ほうれん草パンのレシピ

緑鮮やかなほうれん草でパン作り旬を迎えるほうれん草。緑鮮やかで栄養も豊富な葉野菜ですね!今回ご紹介するのは、ほうれん草をパン生地に練り込んだ「ほうれん草ブレッド」のレシピ。生のほうれん草をパン生地に練り込む場合の、コツや...

おすすめ PICK UP!

香ばしさ満点!ごまのおいしさを楽しむパンのレシピ

  • お気に入り
  • プレゼント
  • 最近見た商品
新着値下げ順
お気に入り登録順
現在プレゼント中のアイテム
税込
カートへ
再入荷メール登録
再入荷メール設定済み
在庫切れ
すでに会員の方はログイン
はじめての方は新規会員登録
もっと見る