パンの材料
はじめてのパン作り
強力粉、イースト、砂糖、塩、バターなど、材料にどんな役割があるか知っていますか?
パン作り1年生のために、パン作りに必要な材料を詳しくご紹介。
それぞれの働きを知ると、パン作りはさらに楽しくなります。
はじめてのパン作り
強力粉、イースト、砂糖、塩、バターなど、材料にどんな役割があるか知っていますか?
パン作り1年生のために、パン作りに必要な材料を詳しくご紹介。
それぞれの働きを知ると、パン作りはさらに楽しくなります。
パンの材料は大きく分けて「主材料」と「副材料」に分けることができます。
パンの主材料は「小麦粉」、「パン酵母」、「塩」、「水」の4つ。
この4つがあればパンを作ることができます。
小麦粉
パンの主成分。パン酵母
パンをふくらませる微生物。塩
生地を扱いやすくし、味の決め手にも。水
材料をつなぎ、酵母の働きを促す。基本の主材料に「油脂」、「卵」、「牛乳」、「砂糖」などの副材料を加えることによって、パンのバリエーションが生まれます。
油脂
生地のボリュームに影響し、香りや風味づけの役割も。卵
パンをふんわりなめらかな食感にし、表面のツヤ出しにも。牛乳
ミルク風味の香りをプラスすらだけでなく、きれいな焼き色をつける役割も。砂糖
パンに甘みを加えしっとりやわらかな食感にし、発酵を促す。パンは使用する材料によって、「リーン系」と「リッチ系」の2つに分けることができます。
リーン系のパンは、「小麦粉(ライ麦粉、全粒粉ふくむ)」、「パン酵母」、「塩」、「水」のパンの主材料のみで作られます。小麦粉の風味をしっかりと感じることができるシンプルな味わいが特徴的。
油脂や砂糖などの副材料を少しだけ入れたものも、リーン系に含まれます。
バゲット
カイザーゼンメル
イングリッシュマフィン
フォカッチャ
リッチ系のパンは、パンの主材料に「油脂」、「卵」、「牛乳」、「砂糖」などのパンの副材料をプラスします。ふんわりとしてやわらかく、甘みやバターの風味がきいた味わいが特徴的。
おやつや朝食で楽しむパンの多くが、リッチ系に当てはまります。
クロワッサン
シナモンロール
テーブルロール
メロンパン
パンの主成分である小麦粉。小麦粉に含まれる小麦タンパクという成分が、パンをふっくらと焼き上がらせてくれます。
小麦タンパクは水と混ざったり捏ねられたりすることによって、パンをふくらませるために欠かせない「グルテン」を形成します。
このタンパク質の含有量によって、「強力粉」や「準強力粉」、「薄力粉」など小麦粉を分類します。パン作りでは、強力粉を中心に使います。
水や糖分と結びつき生地を発酵させる働きがある、パン酵母。
酵母が生きている間は炭酸ガスを発生し続け、生地は膨らみ続けます。
パン作りには、パン作りに適した酵母を純粋培養した「イースト」や「天然酵母」を培養した自家製酵母と呼ばれるパン種が使われます。
イーストは、パン作りに適した酵母のみを凝縮したパン専用の酵母です。
発酵力が安定しているため、日常のパンづくりに向いています。
生イースト
砂糖が多い生地との相性がいい生イースト。低温に対する耐久性もあるため、冷蔵・冷凍保存する生地には生イーストを用います。冷蔵 オリエンタル酵母 生イーストLT-3 500g★
¥639 税込
果物や穀物の恵みを取り入れた天然酵母は、野生酵母ならではの風味があります。
発酵に時間がかかりこまめな管理が必要なため、初心者には難しい面もありますが、天然酵母で作られたパンの風味は格別です。
天然酵母には、天然酵母を乾燥させて粉末状にした「ドライタイプ」と果物や穀物に水を加えて自然の酵母を培養した「自家製タイプ」に分けられます。
塩はパンの味を整えるだけでなく、グルテンを引き締め、コシのあるパン生地に仕上げます。
入れ忘れると生地がだれてしまい、うまくふくらみません。いかし、入れすぎると酵母の働きが弱くなってしまいます。
パン作りには、味がまろやかでミネラルの多い岩塩など天然塩がおすすめです。
水はすべての材料を混ぜ合わせるために必要不可欠な存在です。生地の発酵をスムーズにし、しっかりとしたグルテンを作るためには非常に重要です。
また、パン作りに用いる水には適した硬度があります。
軟水では生地が柔らかくなりベタベタとした生地になり、超硬水では生地が切れやすくなってしまいます。やや硬い水(硬度40~120ppm)を使うと、グルテンが引き締まり発酵も促されます。
※平均的な水道水の硬度は50ppmほどですが、硬度は各都道府県で異なります。
パンに油脂を用いるとコクが出て、焼き上がりがふっくらします。
油脂の風味はパンの風味にダイレクトに影響するため、目的に応じて使い分ける必要があります。
卵をパン生地に加えると風味がよくなり、ふんわりなめらかな食感になります。
また、生地の表面に塗り、こんがりした焼き色とツヤをだすためにも使われます。
生地を仕込む際に、水の代わりか水分の一部として加えます。
牛乳に含まれる乳糖は、加熱されることによりカラメル化してパンを鮮やかな焼き色にします。
また、生地をやわらかくきめ細やかにし、ミルクの風味を出す役割もあります。
牛乳
成分無調整牛乳がおすすめです。砂糖はパンに甘みをつけるだけでなく、イーストの栄養になり発酵をスムーズにします。
しかし、砂糖を入れすぎると逆に発酵を妨げるため、砂糖を多く使うパンには耐糖性のイーストを使う必要があります。
また、砂糖を多く含んだパンはやわらかくふっくらと仕上がり、加熱されることによってパンを鮮やかな焼き色にします。
強力粉の一部と置き換えるだけで、いつもと違った風味のパンに。栄養価も高いため、日常のお食事パンなどにおすすめです。
アレルギー対応やグルテンフリーで人気の米粉は、簡単便利なミックス粉を販売中!オーブン不要でもちもちパンが作れます。
ライ麦粉
ライ麦を挽いてできた粉。ライ麦粉はグルテンを作る物質(グルテニン)を含まないため、強力粉と混ぜて使用します。cotta 細挽きライ麦粉 500g
¥405 税込
全粒粉
小麦粉の一種で、小麦粉では使用しない「ふすま」や「胚芽」を「胚乳」と合わせた全粒粉。cotta 全粒粉 1kg
¥578 税込 10%OFF
グラハム粉
全粒粉の一種で、全粒粉とは製法が異なるグラハム粉。cotta グラハム粉(粗挽き) 500g
¥372 税込
小麦ふすま
小麦の皮を細かく挽いた小麦ふすま。パンを作る際には強力粉に混ぜて使用します。cotta 小麦ふすま 200g
¥356 税込
食感のアクセントにぴったりな雑穀。
ミネラルや食物繊維が豊富で風味も良く、いつものパンに加えるだけで違った味わいを楽しめます。
マルチシリアル
10種類の雑穀がバランスよく配合されたマルチシリアル。cotta マルチシリアルD25S 200g
¥592 税込
パウダーを使えば様々なフレーバーも簡単。
ハードパン好きはモルトパウダーもぜひお試しあれ。
モルトパウダー
発芽大麦を乾燥させ粉末状にしたモルトパウダー。cotta モルトパウダー 50g
¥175 税込 10%OFF
ココアパウダー
鮮やかな赤みを帯びた色調のココアパウダー。冷蔵便 cotta ココアパウダー 200g
¥437 税込 10%OFF
カフェリーヌエスプレッソ
コーヒー豆を超微粉砕したカフェリーヌエスプレッソ。いつものレシピに少量加えるだけで、ぴっくりするほど風味の良いコーヒー味のパンになります。冷蔵 cotta カフェリーヌエスプレッソ 100g
¥1,206 税込 10%OFF
抹茶パウダー(クロレラ入)
退色を遅らせるクロレラが配合された京都宇治茶園の抹茶パウダー。抹茶のほろ苦さはパンとの相性もよく、クセになる美味しいさです。抹茶パウダー (クロレラ入) 30g (P)
¥625 税込
いちごパウダー
フリーズドライにしたいちごをパウダー状に。cotta フリーズドライ いちごパウダー 30g
¥450 税込 10%OFF
むらさきいもパウダー
国産の紫芋を乾燥させ、粉末に加工したむらさきいもパウダー。パウダーなので材料に混ぜるだけでお使いいただけ、とても綺麗な紫色のパンが出来上がります。cotta むらさきいもパウダー 30g
¥376 税込 20%OFF
ドライフルーツやナッツ類をパン生地に混ぜたりトッピングしたり。
食感や見た目が変わり、アレンジの幅が広がります。
パンの材料に関するおすすめマストバイをご紹介!
人気ブロガーのマストバイ、パン作りの参考にいかがでしょうか。
パンの材料【はじめてのパン作り】
© 2006 cotta. ALL rights Reserved.