5,500円以上のご購入で送料無料!

12/11(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

桜どら焼きの作り方

date
2018/03/16
writer
森嶋マリ
category
お菓子作り

はじめまして、お菓子ブログ〈Single KitchenでSweetsを〉のmarinこと森嶋マリです。

パンとお菓子が大好きで、毎日、パン屋さんに通っていた私を見て、娘がひと言。
「そんなに食べるなら、自分で作ってみたら?」
そこから私のパンとお菓子作りがはじまりました。

自分や家族が食べるものだから、体に良いものを意識しつつ、日々、楽しくベーキング。お店では買えない、手作りならではやさしい味わいのパンやお菓子を目指しています。

桜の季節のお菓子


寒い冬が終わって、いよいよ春めいてきました。春の訪れを告げる花はたくさんありますが、なんと言っても桜でしょう。

今年の桜スイーツに桜どら焼きはいかがでしょう。

持ち運びもしやすくて、手土産にも、お花見のお供にもぴったりの桜どら焼き、作ってみませんか?

桜どら焼きを作ろう

材料(ミニサイズ10個分)

  • 桜の葉(塩漬け)…6枚
  • 桜の花(塩漬け)…10個
  • 卵…2個
  • 砂糖…60g
  • はちみつ…40g
  • 薄力粉…140g
  • 水…60g
  • 重曹…4g
  • みりん…大さじ2~4

  • あん…200g

作り方

  1. 塩漬けの桜の葉と花を軽く洗い、水に浸けて塩抜きし、水気を切る。葉はみじん切りにする。
  2. ボウルに卵を割りほぐし、砂糖とはちみつを加えて、ハンドミキサーでもったりするまで泡立てる。ホイッパーに持ちかえて、ゆっくりと混ぜてきめを整える。
  3. *生地で文字が書けるほどは泡立てないように注意してください。

  4. 水に重曹を入れて溶かし、2に加える。
  5. 桜の葉のみじん切りを加えて、混ぜる。
  6. 薄力粉をふるい入れ、混ぜる。
  7. *混ぜすぎると粘りが出てしまうので“手早く”混ぜます。

  8. ラップをして、1時間休ませる。
  9. 生地の状態を確認しながら、みりんを大さじ1杯ずつ加えて混ぜ、生地をゆるめる。
  10. *粘度を確認しながら、みりんを加えます。ホイッパーですくうと、すーっと流れ落ちるぐらいゆるい生地にします。

  11. フライパンまたはホットプレートを熱し、油を引く。桜の花を1輪置き、その上に大さじ1杯の生地を流し、ふたをして弱火で焼く。
  12. *フライパンに流した生地は、自然に丸く広がって7~8cmの円になります。粘りが強くて広がらないようなら、残りの生地にみりんを少し足してゆるめましょう。

  13. 表面にプツプツと穴が空いてきたら、裏返します。
  14. *しっとり仕上げるために、焼きすぎないようにしましょう。縁が乾いたらすぐに裏返すというイメージです。裏面はさらに軽く焼きます。私が使った鉄製フライパンとガスコンロでは、ごく弱火で、表面1分半~2分間、裏面30秒間ぐらいでした。

  15. 裏面が焼けたら、すのこやクッキングペーパーの上に置き、布巾をかける。
  16. *乾燥しないように注意しましょう。

  17. あんを20gずつ挟んで、完成です。
  18. *きちんと密封しておけば、翌日のほうが生地とあんがなじんでおいしくなります。

桜のお菓子の風味の決め手は、ずばり、塩漬けにした桜の葉です。桜の葉に含まれるクマリンという芳香成分が、塩漬けにすることで香りを放つようになります。

花の香りはあまりないので、風味付けというより、彩りのために使うという感じでしょうか。

「桜どら焼き」の詳しいレシピページはこちら

桜あんでアレンジ

小豆あんでももちろんおいしいですが、桜あんを使えば、さらに桜風味を楽しめます。

桜あんの作り方

材料

  • 白あん…200g
  • 桜の葉(塩漬け)…4枚

作り方

  1. 桜の葉を水に浸けて、塩抜きし、水気を切って、みじん切りにする。
  2. 白あんに加えて、混ぜる。

手作り桜あんに食紅を加えれば、いかにも春らしいピンク色の桜あんができます。
あんと生クリームを合わせても、とってもおいしいです。

どら焼きのレシピも、桜あんのレシピも、桜味をぞんぶんに味わえるものになっています。
ほんのり桜味ぐらいがいいなぁ、ということなら、桜の葉を少し減らしてくださいね。

好みに合わせて風味を調節できるのが、手作りのいいところ。
ぜひ、ご自分やご家族好みの味を見つけてください。

春のひとときに


家族や友人とのお花見弁当に添えて、にぎやかに食べるもよし。休憩タイムに、桜の木の下のベンチでのんびり食べるもよし。

ぜひ、桜の季節にお試しください。

【おすすめの特集】桜のスイーツレシピ桜のスイーツレシピはこちら
date
2018/03/16
writer
森嶋マリ
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

パンとお菓子作りが趣味の翻訳家。食べてくれた家族や友人が「おいしい」と笑顔になるのが、何よりも幸せ。

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

【冷凍パイシートで簡単】栗のナポレオンパイのレシピ

秋の人気食材!栗を使ったナポレオンパイたっぷり飾られたいちごが魅力的なナポレオンパイ。今回のコラムでは、いちごを栗に代えて、秋に食べたい栗のナポレオンパイのレシピをご紹介します。クリームは濃厚なマロンカスタードクリーム♪...

『午後3時 雨宮教授のお茶の時間』のジャムタルトを作ってみた!

ハートの女王が愛したジャムタルトとある有名な物語の中で、ハートの女王が作ったとされる“ジャムタルト”。ご存じの方も多いのではないでしょうか。今回は、マンガ『午後3時 雨宮教授のお茶の時間』の中で主人公たちが作るジャムタル...

冷やしておいしい焼き菓子を作るポイントは?夏のマフィンレシピ

ひんやり冷たい焼き菓子が食べたい!暑い夏は冷たいお菓子がおいしく感じる季節。焼き菓子を冷やして食べたい!という方もいらっしゃるのでは?でも実は、常温保存するべき焼き菓子を冷蔵庫に入れてしまうと、ぱさついてしまったりかたく...

ほっこり素朴な味わい♪かのこ豆のスイーツレシピ4選

かのこ豆を使っておいしいスイーツを作ろう♪素朴でやさしい味わいが魅力のかのこ豆。そのまま食べてもおいしいですが、スイーツに使うとまたひと味違ったおいしさが楽しめるうれしい食材。今回はかのこ豆を使って作る、とっておきのスイ...

チーズハットグやダルゴナコーヒーも!大人気韓国スイーツレシピ4選

話題の韓国スイーツの魅力とは?今、SNSで大注目なのが韓国発のスイーツ。おいしいだけでなく、フォトジェニックな見た目も魅力のひとつとして人気を集めています。そんな話題の韓国スイーツ、おうちで簡単に作ることができるんです!...

おすすめ PICK UP!

桜どら焼きの作り方