4,900円以上ご購入で送料無料! - 6/17(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

シューロールケーキのレシピ・作り方

date
2024/05/24
writer
natsue
category
お菓子作り

シュークリームとロールケーキのいいとこどりスイーツ♪

シュー皮とスポンジ生地でクリームを巻き上げたシューロールケーキ。
サクッと噛み応えがあるシュー生地とふわふわのロールケーキが口いっぱいに広がるぜいたくなスイーツです♪

今回はシュークリームとロールケーキのいいとこどりなシューロールケーキのレシピをご紹介します。

シューロールケーキのレシピ(27×27cmロールケーキ天板1台分)

シュー生地・ロールケーキ生地・クリームと、行程が少し多め。2日に分けて作業するのもおすすめです。

シュー生地を作る

材料

  • 無塩バター…20g
  • 太白ごま油…20g
  • グラニュー糖…6g
  • 塩…1g
  • 牛乳80g
  • 水…20g
  • 薄力粉…55g
  • 卵(M)…2個

下準備

  • 材料を常温に戻しておく。
  • オーブンを180℃に予熱しておく。

作り方

  1. 鍋に薄力粉と卵以外の材料を入れる。

  2. 卵をよく溶き、薄力粉はざるでふるっておく。

  3. 鍋を火にかけ、沸騰したら火を止めて薄力粉を一気に入れる。
    再度火にかけて木べら(もしくはゴムベラ)で、鍋底からしっかりと練る。鍋底に薄い膜ができたら20~30秒間混ぜる。

  4. ボウルに移して溶き卵を数回に分けて加える。
    乳化したらまた加えて混ぜるのを繰り返し、ゴムベラで生地を持ち上げた際に、右の画像のような逆三角形になればOK。

    *この状態になるように卵の量を調節してください。

  5. オーブンシートの上に生地をのせ、ロールケーキ天板の大きさにカードで広げる。
    ロールケーキ天板を下に置いてならすと、大きさがわかるのでおすすめです。

  6. 180℃のオーブンで15分間焼成。全体に焼き色が付いたらOK。

カスタードクリームを作る

材料

  • 卵黄…1個
  • グラニュー糖…20g
  • バニラビーンズペースト…適量
  • 薄力粉…15g
  • 牛乳…100g

作り方

  1. ボウルに卵黄・グラニュー糖・バニラビーンズペーストを入れてすり混ぜ、薄力粉を振るい入れて混ぜる。

  2. 牛乳を鍋に入れて沸騰直前まで温める。数回に分けて1に加えてその都度混ぜ、こしながら鍋に戻す。

  3. 弱火にかけ、焦げないように鍋底からしっかりとゴムベラで混ぜる。フツフツとしてきたらラップを敷いたバットに移し、ぴちっとラップをかけて保冷剤をのせた状態で冷蔵庫で冷やす。

ロールケーキ生地を作る

材料

  • 卵…3個
  • 上白糖…75g
  • 米粉…40g
  • 無塩バター(★)…20g
  • 牛乳(★)…30g
  • はちみつ(★)…5g

下準備

  • 卵を卵黄と卵白に分けておく。
  • オーブンを200℃に予熱しておく。
  • ★を合わせて湯せんにかけておく。

作り方

  1. ボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーの高速で泡立てる。白っぽく泡立ってきたら上白糖を3回に分けて加え、最後は低速でキメを整える。
    *ツヤがあり、なめらかな状態のメレンゲにするのがコツ。

  2. メレンゲを立てた羽で、卵黄を白っぽくなるまで泡立てる。

  3. 卵黄をメレンゲに入れ、泡がつぶれないようにゴムベラで8割程度まで混ぜる。米粉を振るい入れ、粉気がなくなるまで混ぜ合わせる。

  4. 湯せんにかけておいた★に生地を少量取って混ぜ合わせる。生地のボウルに戻し、むらなく混ぜ合わせる。

  5. オーブンシートを敷いたロールケーキ天板に生地を入れ、カードでならす。

  6. 200℃に予熱したオーブンに入れ、190℃に下げて12~14分間焼成。型から外し、粗熱が取れるまで置いておく。

中に入れるクリームを作って仕上げる

材料

  • カスタードクリーム…80g
  • 生クリーム…150g
  • グラニュー糖…8g
  • コンデンスミルク…6g

作り方

  1. ボウルにカスタードを入れ、やわらかくなるまでゴムベラでよく練る。
    生クリームを数回に分けて入れ、その都度泡立て器で攪拌。2~3回目の生クリームを入れるタイミングで砂糖とコンデンスミルクを投入する。

    そのまま混ぜ、しっかりとかたいクリームができたらOK。

  2. シルパットを2枚敷いた上にロールケーキ生地を焼き目を上に置き、クリームを50g塗る。シュー生地をのせて密着させ、はみ出た部分をキッチンバサミでカットする。

    *シルパットは巻くときのすべり止めや、きれいな丸い形にするために役立ちます。

  3. 生地を裏返し、巻き終わりになる辺を2cm程度斜めにカットする。カットしたところ以外にクリームを広げる。

  4. 手前から一気に巻き上げ、巻き終わりの生地を定規などでぎゅっとを押す。
    シルパットでくるくると巻いて輪ゴムで三か所止め、生地の巻き終わりを下にして冷蔵庫で冷やす。

  5. 端を切り落として好みの大きさにカットすれば出来上がり♪

シューロールケーキ」の詳しいレシピページはこちら。

レシピのポイント

パーツごとに、大事なポイントをまとめました。

シュー生地:卵を混ぜ合わせる工程は素早く行う

卵を入れる前に生地が冷めるとかたくなり、生地の状態が変わってしまいます。
シュー生地は手早く混ぜ、乳化させるのが重要です。

ロールケーキ生地:メレンゲはツノが垂れる程度のかたさにする

メレンゲがかたすぎると生地に混ざりにくく、ムラができて失敗の原因に。
ロールケーキ生地のメレンゲはツヤがあり、ツノが垂れる程度のかたさでなめらかな状態にしましょう。

中に入れるクリーム:かために立てる

ご紹介したレシピでは、クリームにカスタードも入っており、生クリームだけで泡立てるときよりもかたくなりにくくなっています。
しっかりとかたくなるまでハンドミキサーで立ててくださいね。

クリームがかたいと巻きやすくなりますよ♪

手土産やおもてなしに♪特別なロールケーキはいかが?

今回は、シュー生地とロールケーキ生地を組み合わせたシューロールケーキのレシピをご紹介しました、
シュークリームとロールケーキという人気スイーツのマッチングは、まさに幸せの味♪

少し工程は多いですが、ぜひおうちで作って味わってみてください。

【おすすめの特集】ロールケーキレシピロールケーキレシピの特集はこちら

date
2024/05/24
writer
natsue
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

かわいいお菓子を見るのも食べるのも大好き♪ 今では息子も食べられる優しいおやつを作ることも楽しみの一つです♡

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

おしゃれで食べやすい スティックフィナンシェのレシピ

スティックフィナンシェを焼いてみよう焦がしバターが香るフィナンシェは、お茶のお供にもぴったりでおいしい、人気の焼き菓子。平らな台形の型で焼かれることが多いフィナンシェですが、今回はスタイリッシュな見た目のスティックタイプ...

アメリカの伝統菓子 ウーピーパイのレシピ

ウーピーパイを作ってみよう!ウーピーパイをご存じですか?日本ではあまり見かけないのでご存じない方も多いかもしれませんが、ウーピーパイはアメリカの伝統的なお菓子。今回は、ウーピーパイのレシピをご紹介します。ウーピーパイとは...

夏に食べたい♪おすすめスイカスイーツ3選

最近よく見かける、スイカデザート夏といえば海!青い空!となれば頭に浮かぶのはスイカ!!ちょっと無理やりだったかもしれませんが、なにはともあれ夏を連想すると、上位にあがること間違いなしのスイカ。 近頃、スイカを使...

レモンクリンクルクッキーのレシピ・作り方

割れ目が特徴的なアメリカのクッキー♪クリンクルクッキーというお菓子をご存じでしょうか。割れ目が入った表面はカリッと、中はふわっとやわらかい食感が楽しめるクッキー。今回は、旬の国産レモンを使った爽やかなレモンクリンクルクッ...

フランボワーズピューレを使った、簡単スイーツレシピ

ケーキ屋さんでも人気のフランボワーズややピンクがかった濃いルビー色をした甘酸っぱいフルーツ、フランボワーズ。ケーキ屋さんのショーケースでよく見かけるのではないでしょうか。とはいえ、いちごやバナナのように手軽に手に入るもの...

おすすめ PICK UP!

シューロールケーキのレシピ・作り方