シルパットとシルパンの違い、わかりますか?
オーブンで使えるシリコンマット、シルパットとシルパン。
名前が似ているので、どう違うの?どちらがどのお菓子に向いているの?と、わからなくなることはありませんか?
今回は、シルパットとシルパンの特徴や、向いているお菓子について比較を交えながらご紹介したいと思います。
シルパットとシルパンの特徴
シルパットもシルパンも素材は同じ。グラスファイバーにシリコンコーティングされたオーブン用マット。
−40℃~300℃までと幅広い温度帯で使用できるため、冷凍庫やオーブンで使用することができます。
また、耐久性があるため、洗って何度でも使用が可能。
どちらも均一に火が通るため、むらなく焼けるのが特徴です。
シルパットとシルパンの違いを詳しく見ていきましょう。
シルパット
マット全体にシリコンコーティングがされていて、表面がつるっとしているのがシルパット。
cotta シルパット(300×400)
cotta シルパット(240×360)
cotta シルパット(270×270)
cotta シルパット(径260)
cotta シルパット(584×385)
向いているお菓子は?
マカロン・ダックワーズ・ラングドシャなどのやわらかい生地や、バターが多めの絞り出しクッキーなどの生地におすすめです。
表面がつるっとしているので、焼き上がったお菓子も剥がしやすくきれい♪
パン生地のこねにも◎
絞り出しクッキー
薄くて軽いベーキングシートだと絞ったときに浮き上がってしまうこともある絞り出しクッキー。
天板にフィットするシルパットなら絞りもらくらく。
マカロン
下火の当たりが優しいので、マカロンもひび割れしにくい。
同じ大きさに絞れるようにガイドが付いた「マカロンガイドマット」もあります。
シルパン
網目になったグラスファイバーの穴をふさがないように、シリコンコーティングがされているのがシルパン。
シルパットと違い、シルパンは穴が開いたシートなのです。
cotta シルパン(300×400)
cotta シルパン(240×360)
cotta シルパン(270×270)
cotta シルパン(径260)
cotta シルパン(584×385)
向いているお菓子は?
焼成の際、メッシュ状に開いた穴から余分な水分や油分が落ちるので、サクサクに仕上げたい型抜きクッキーやタルト、パイ生地などにおすすめです。
底から蒸気が抜けるので、凹凸のない美しい焼き上がりに♪
型抜きクッキー
底が浮かないと表面も平らに。アイシングするクッキーにもぴったり。
タルト
タルト型の底を外してシルパンの上に置いて焼くと、底が浮かずにサクサクのタルトに◎
タルトリングがない場合の裏技です。
シルパットとシルパンで焼き上がりを比較
シルパンに向いているお菓子をシルパットで焼くとどうなるの?という疑問、ありますよね。もちろんその逆も。
いくつかのお菓子で比較してみた結果をご紹介します。
ビスキュイ
見た目
どちらも、見た目はあまり変わりなく焼ける。
味・食感
シルパットは、外はカリッと中はふんわりとしている。
シルパンは水分が抜けてしまう分、ぱさつきが感じられる。
選び方
しっとり仕上げたいお菓子には、水分が抜けてしまうシルパンは生地のぱさつきに繋がるのでNG。
また、緩い生地はシルパンで焼くとメッシュ部に生地が入り込んでしまいます。
天板にも生地や粉糖が落ちるので、洗うのが大変。
ビスキュイなどゆるい生地は、やはりシルパットを使うほうがいいようですね。
絞り出しクッキー
バター83%配合の生地で比較。
見た目
シルパットは広がって大きめに。
シルパンは広がらない分、小さめで高さがある。
味・食感
シルパットはサクサクした中にも少ししっとり感があり、あっさりとした味。
シルパンはザクザクした食感でバターを強く感じる味。
バター含有量が多いため、かなり味に差が出る。
選び方
絞り出しクッキーはシルパットを使うことが多いですが、シルパンでも焼くことができます。
見た目や食感でシルパンを選んでもよいでしょう。
ただ、バター含有量が多い生地なので、焼き上がりには生地がメッシュ部分に入り込んでしまいます。
絞りを失敗したときも、シルパットだと生地をすくい取って絞り直すことが可能。やり直しがきかないシルパンに絞るのは、慣れていない人には難しいかもしれません。
アイスボックスクッキー
バター67%配合の生地で比較。
見た目
シルパットは裾広がりの台形。
シルパンは垂直にまっすぐで厚みがある。
味・食感
シルパットはサクッと軽い感じ。
シルパンはザクザクとした感じでバターの風味を強く感じる。
選び方
おいしく焼けるので、どちらも使えます。
形の好みや食感の好みで選ぶとよいでしょう。
型抜きクッキー
バター50%配合の生地で比較。
見た目
形や高さなどにあまり違いはないが、裏面に違いがある。
シルパットは少し浮いてしまっている。
シルパンは平らに焼けている。
味・食感
均一に熱が通るため、シルパットもサクサクしている。
食べ比べると、シルパンのほうがよりサクサク感がある。
選び方
シルパットでもおいしく焼ける。
シルパンを使うと裏面も美しく焼けるため、見た目もきれいに仕上がるのでおすすめです。
パイ
「冷凍パイシート10cm×10cm」をそのまま焼いて比較。
見た目
どちらももよく膨らんでいるが、膨らみ方に違いがある。
シルパットは裏面が若干ゆがんでいる。
シルパンは均一に膨らんでいる。
味・食感
どちらも均一に火が通っているのでサクサク。
シルパンのほうが、よりサクサクしていて口の中でハラリと層が崩れる食感。
選び方
シルパットでもおいしく焼けますが、よりサクサクした食感や焼成後の形の美しさを考えると、シルパンがおすすめです。
どのお菓子も、生地の配合によって違う結果になることもあるかと思いますが、参考にしていただけたらと思います。
シルパットとシルパンを使い分けてみてください
シルパットとシルパンはどちらを使うかで、味や見た目が変わってくることがわかっていただけたでしょうか。
奥が深いシルパットとシルパンの使い分け。
違いを把握して、ぜひ使い分けてみてください!

記事をシェアする

シルパンさん
2020/05/13 10:18
シルパットの説明は書いてありますが、シルパンの説明が書いてありません!
シルパットとシルパンは同じ素材と書いてありますが結局何が違うんですか?
詳しく書いて下さい!
あいうえとさん
2020/05/13 11:48
で、シルパットとシルパンの違いは?
cottaさん
2020/05/13 12:43
シルパンさま
cottaスタッフです。
ページ設定が誤っており、記事後半が表示されておりませんでした。
設定を見直し、現在は表示されるようになっております。
改めて記事をお楽しみいただければ幸いです。
今後はこのようなことがないよう一層気を付けてまいります。
誠に申し訳ございませんでした。
cottaさん
2020/05/13 12:45
あいうえとさま
cottaスタッフです。
ページ設定が誤っており、記事後半が表示されておりませんでした。
設定を見直し、現在は表示されるようになっております。
改めて記事をお楽しみいただければ幸いです。
今後はこのようなことがないよう一層気を付けてまいります。
誠に申し訳ございませんでした。
tezukulianさん
2021/04/02 22:28
比べてどうのこうの、ではありませんが…
シルパンはメッシュなので縁部分使うと意味がないのは分かるのですが、シルパットの縁部分はクッキー、メレンゲなどを焼く時使用してはいけないのですか?
やたらと縁部分が広くて、オーブンシートの時より、縁を使わないと一回に焼ける分が少ないです。
写真や動画で、縁の部分まで使用しているのを見かけないので、意味があるのか教えてもらえると助かります。
cottaさん
2021/04/09 14:02
tezukulianさま
こんにちは。cottaスタッフです。
コメントありがとうございます!
縁の部分もシリコンコーティングされているので、シルパットなら縁の上で焼いていただいても支障はありません(*^^*)
商品写真や動画などでは、お菓子が見やすいように縁の中だけで使用しているのだと思います。
今後とも、cottaをよろしくお願いいたします。
Y.Yさん
2021/11/27 16:47
オーブンの天板サイズが、30×30cm
シルパンのサイズが、ぴったりのはないので、少し大きめか、少し小さめか、とちらがいでしょうか。
ふちを上げたままやいたり、サイズに合わせて、カットしたりは、可能でしょうか。
教えていただけると、ありがたいです。
cottaさん
2021/11/29 11:03
Y.Yさま
こんにちは、cottaスタッフです。
コメントありがとうございます(*^^*)
シルパンのサイズですが、
天板よりも少し小さめのタイプをご購入いただくのがよいのではないかと思います。
小さめをおすすめする理由としては、下記2点です。
・縁が上がった状態での使用は、生地がダレる原因になったり、天板からの熱がうまく伝わらなかったりして、失敗の原因となることがあります。
・カットしてのご使用は、劣化が早くなってしまうため、弊社ではおすすめしておりません。
ぴったりサイズがないとのことでご不便をおかけいたしますが、
商品のご検討にお役立ていただけますと幸いです。
たろさん
2022/02/03 10:39
これで理想の焼き上がりを…♡と思い、シルパン・シルパットを購入しましたが
オーブンの天板淵の盛り上がり部分を考慮せずに購入してしまいました。。
(必ず天板の内側を測るように…!外側にピッタリでニマニマしていた自分が恥ずかしい)
シルパン・シルパットのサイズが淵にピッタリで、表向きではどうにも。。。
天板を裏返すと真っ直ぐな状態で乗るのですが、焼き上がりや熱伝導などに支障はないでしょうか?
cottaさん
2022/02/03 14:32
たろさま
こんにちは、cottaスタッフです。
コメントありがとうございます(*^^*)
庫内の熱の対流を妨げないよう設置できるのであれば、
天板を裏返した状態でも、お使いいただけるかと思います。
ただ、正しい使い方ではないので、オーブンのメーカーさんに
ご確認いただくのが安心です。
オーブンのサイズに合わせてオーダーできるフラットな天板もご用意しております。
もしよければご検討いただけますと幸いです(*^^*)
https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=081108
https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=081109
今後とも、cottaをよろしくお願いいたします!
眠さん
2022/02/07 14:17
シルパンとシルパット、どちらも購入しようと考えているのですが、スノーボールクッキーを焼く際におすすめなのはどちらでしょうか?
よーちんママさん
2022/02/09 09:24
眠様
スノーボールはシルパン、シルパットどちらでも焼けますが、おすすめはシルパンです!
サクサクに焼けますよ(^-^)
おいしいスノーボール焼けるといいですね♪
モコモコさん
2022/02/13 07:42
シルパンで、冷凍パイシートを使ったチョコパイを焼きました。
洗った後に気づいたのですが、メッシュ部分が所々埋まってしまったんですがこういうものなのでしょうか?オーブンは230°で使いました。それとも不良品なのでしょうか?
cottaさん
2022/02/14 09:57
モコモコさま
こんにちは、cottaスタッフです。
メッシュ部分がところどころ埋まってしまっていたとのこと。
シルパンは、生地がメッシュ部分に詰まってしまうことがございます。
食器洗剤を溶かしたお湯に浸した後に、やわらかいスポンジこするときれいになります。
それでも落ちない場合は、やわらかめの歯ブラシなどで掻き出してみてください。
一度、こちらの方法をお試しいただけますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
カンノさん
2022/02/25 10:08
シルパットシルパンのどちらがアンパン、バタ〜ロール等の小型パンを焼くのに適していますか?
シルパットを購入済みです
よーちんママさん
2022/02/26 15:43
カンノ様
シルパットとシルパンでパンの焼き比べはしたことがないのですが、私はいつもアンパンやバターロールはシルパットで焼いています。
シルパンはメッシュ状の穴から余分な水分や油分が抜けるため、デニッシュやクロワッサンなどはサクサクになるので向いています。
ベーグルも茹でた水分が抜けて裏面がパリッと焼けるのでシルパンを使うことがあります。
特に油分や水分が抜けなくてもよいパンはシルパットで良いと思いますよ(^ ^)
ご参考になれば幸いです。
ひまわりさん
2022/03/27 13:05
オーブントースターでタルトを焼きたいんですが、オーブントースターでも使えますか?
cottaさん
2022/03/28 14:52
ひまわりさま
コメントありがとうございます。cottaスタッフです。
シルパット・シルパン共に、耐熱温度以下であれば、トースターでもお使いいただけます。
ただ、一般的なオーブンに比べて庫内が狭いトースターの場合、耐熱温度以下であっても
食材の油分が高温になりすぎて、シートが焦げてしまう可能性がございます。
ご使用の際は、じゅうぶんご注意をお願いいたします。
今後とも、cottaをよろしくお願いいたします(*^^*)
コメントを残す