オーストラリアの伝統菓子 ラミントンレシピ
「ラミントン」というお菓子をご存じですか?
まるで粉雪をまとったような、見た目にもかわいらしいお菓子「ラミントン」。
ラミントンは、キューブ型のスポンジ生地にチョコをコーティングし、ココナッツをまぶして作る、オーストラリア発祥の伝統菓子。
スポンジの間にジャムや生クリームを挟むなど、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。
今回はオーストラリアの庶民の味、ラミントンのレシピをご紹介します♪
オーストラリアの伝統菓子「ラミントン」
オーストラリア発祥のお菓子「ラミントン」。
名前の由来には諸説ありますが、19世紀の終わり頃にオーストラリア・クイーンズランド州の総督だった「ラミントン卿」の名に由来するといわれています。
特別な材料を使わずに作れることや、つまんで食べられる手軽さで、オーストラリアの国民から愛されるラミントン。
数あるオーストラリアのお菓子の中でも、代表的なお菓子といえるのではないでしょうか。
オーストラリアにはラミントンをお祝いする日まであるそう。
なんだかすてきですよね。
ラミントンのレシピ(16個分)
スポンジ生地を作る
材料(18cmスクエア型1台分)
- 全卵…Lサイズ2個
- グラニュー糖…60g
- 薄力粉…50g
- ココアパウダー…10g
- 無塩バター…25g
下準備
- オーブンは180℃に予熱する。
- スクエア型にオーブンシートを敷いておく。
- ココアパウダーとバターを湯せんにかけて溶かしておく。
- 薄力粉はふるっておく。
作り方
-
ボウルに卵とグラニュー糖を入れ、湯せんにかけながら40℃前後になるまで混ぜる。
-
40℃前後になったら、ハンドミキサーの高速で1分間混ぜ、続いて低速で3分間混ぜる。
-
ココアとバターを溶かした容器へ、2を大さじ2ほど入れ、しっかり混ぜて乳化させる。
-
2のボウルへふるっておいた薄力粉を入れ、ゴムベラで底から返すように混ぜ合わせる。
-
3を回し入れ、混ぜ合わせる。
-
180℃に予熱したオーブンを170℃に下げて、25分間焼成する。
粗熱が取れたら型から外す。
*ラミントン用に低めのスポンジにしています。割れを防ぐため、粗熱が取れて落ち着いてから型外しするのをおすすめします。
-
ラップで包み、冷蔵庫で冷やしておく。
ガナッシュを作る
材料
- ブラックチョコ…100g
- 生クリーム…50ml
作り方
-
ブラックチョコをボウルに入れ、沸騰させた生クリームを上から注ぎ、よく混ぜる。
-
ボウルの底に氷水を当て、塗りやすいかたさになるまで冷やす。
フルーツソースを作る
材料
- ラズベリーピュレ…50g
- ストロベリーピュレ…50g
- 砂糖…30g
作り方
- 材料を小鍋に入れて火にかけ、とろりとするまで煮詰めたら冷ましておく。
仕上げ
材料
- ブラックチョコ…150g
- 太白ごま油…25g
- ココナッツファイン…150g
下準備
- ココナッツファインをボウルに用意しておく。
- ブラックチョコを50℃くらいの湯せんで溶かし、太白ごま油を加えて混ぜ合わせておく。
作り方
-
冷やしておいたスポンジを横半分にスライスする。
-
スライスしたスポンジの1枚にガナッシュを塗る。
-
もう1枚のスポンジにフルーツソースを塗る。
-
2と3のスポンジを、ガナッシュとフルーツソースの面が合わさるように重ねる。
-
ラップで包み、30分間ほど冷蔵庫で寝かせる。
チョコレートガナッシュが落ち着いたら、3cm角にカットする。*カットしたものをラップで包んで冷凍すると、後のチョコ付け作業がしやすいのでおすすめです。
-
下準備しておいたチョコに一つずつくぐらせ、ココナッツファインを全体にまぶす。
-
出来上がり♪
カットすると、断面はこんな感じに。
『オーストラリアの伝統菓子「ラミントン」』の詳しいレシピページはこちら。
スポンジにチョコとフルーツソースが染み込んでしっとり。
ココナッツファインのシャキシャキした歯応えも楽しいお菓子です。
今回はフルーツソースを手作りしましたが、市販のジャムを使ってもおいしいですよ♪
簡単・かわいい♪ラミントンを作ってみよう!
いかがでしたか?
簡単にできて、かわいくておいしいラミントン。
冬にぴったりの見た目もすてきですよね♪
オーストラリアの国民から愛される味、ぜひ皆さまも作ってみては?

記事をシェアする
おすすめのコラム
失敗スポンジケーキのリメイク活用術
失敗スポンジケーキを活用しよう!お菓子作りで誰もが通る道、失敗。目を背けて見ないふりや、心をオニにして失敗生地の残骸をゴミ箱に…なんてこと、あると思います。そんな事が何度かあったら、もう作りたくない!なんてことにもなりま...
苦手克服!メレンゲ作り♪
メレンゲを作るのは得意ですか?メレンゲを作るという工程は、「難しそう」と思っている人や「失敗したことあるから苦手」という人が多いのではないでしょうか。でも、失敗しないポイントをおさえれば大丈夫です。メレンゲが上手にできれ...
ラングドシャのレシピ、余った卵白消費にも◎
卵白があったら作って欲しい!サクサク・ラングドシャ今回はシンプルな材料なのにとってもおいしくて、卵白消費にもぴったりなおすすめのお菓子・ラングドシャのレシピをご紹介します。作り方は意外と簡単!絞って作る方法とラングドシャ...
栄養満点!ごまスイーツレシピ4選
体に優しい!ごまの魅力たんぱく質や食物繊維、ビタミンやミネラルなどをバランス良く含む”ごま”。昔から体に良いといわれている食材のため、意識して摂取しているという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな栄養豊富な...
冷やしてもしっとりやわらか♪ティグレのレシピ
ティグレというお菓子をご存じですか?チョコチップを混ぜ込んだフィナンシェ生地のくぼみにガナッシュを流し込んだ、なんともリッチなお菓子・ティグレ。ティグレは、「トラ」という意味を持つフランス語。生地に混ぜ込んだチョコチップ...